「三国志演義」の版間の差分
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
m Bot作業依頼: Template:Zh2を廃止、統合 - log |
||
6行目: | 6行目: | ||
[[画像:Three Brothers (Bei, Yu, Fei).jpg|thumb|劉備・関羽・張飛([[桃園の誓い]])]] |
[[画像:Three Brothers (Bei, Yu, Fei).jpg|thumb|劉備・関羽・張飛([[桃園の誓い]])]] |
||
{{Chinese|pic=Oath_of_the_Peach_Garden_at_Long_Corridor.JPG|piccap=桃園の誓いを描いた磁器([[頤和園]])|t=三國演義|s=三国演义|p=Sān Guó Yǎn Yì|w=San<sup>1</sup>-kuo<sup>2</sup> yen<sup>3</sup>-i<sup>4</sup>|mi={{IPAc-cmn|s|an|1|.|g|uo|2|-|yan|3|.|yi|4}}|j=Saam1 Gwok3 Jin2 Ji6|y=Sāam-gwok yín-yih|tl=Sam-kok ián-gī|wuu=Se-kueh ì-nyî|bpmf=ㄙㄢㄍㄨㄛˊㄧㄢˇㄧˋ}} |
{{Chinese|pic=Oath_of_the_Peach_Garden_at_Long_Corridor.JPG|piccap=桃園の誓いを描いた磁器([[頤和園]])|t=三國演義|s=三国演义|p=Sān Guó Yǎn Yì|w=San<sup>1</sup>-kuo<sup>2</sup> yen<sup>3</sup>-i<sup>4</sup>|mi={{IPAc-cmn|s|an|1|.|g|uo|2|-|yan|3|.|yi|4}}|j=Saam1 Gwok3 Jin2 Ji6|y=Sāam-gwok yín-yih|tl=Sam-kok ián-gī|wuu=Se-kueh ì-nyî|bpmf=ㄙㄢㄍㄨㄛˊㄧㄢˇㄧˋ}} |
||
『'''三国志演義'''』(さんごくしえんぎ、 {{ |
『'''三国志演義'''』(さんごくしえんぎ、 {{Lang-zh|t=三國演義|s=三国演义|first=t}})は、[[中国]]の[[明]]代に書かれた、[[後漢]]末と[[蜀漢|蜀]]・[[魏 (三国)|魏]]・[[呉 (三国)|呉]]による[[三国時代 (中国)|三国時代]]を舞台とする[[時代小説]]・通俗[[歴史小説]]である。[[四大奇書]]の一つに数えられる。書名については[[#名称|下記]]。 |
||
著者は定説をみず、[[施耐庵]]あるいは[[羅貫中]]の手によるものと伝えられている。 |
著者は定説をみず、[[施耐庵]]あるいは[[羅貫中]]の手によるものと伝えられている。 |
2021年9月28日 (火) 09:13時点における版
三国志演義 | |||||||||||||||||||||||||||
桃園の誓いを描いた磁器(頤和園) | |||||||||||||||||||||||||||
繁体字 | 三國演義 | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
簡体字 | 三国演义 | ||||||||||||||||||||||||||
|
『三国志演義』(さんごくしえんぎ、 繁体字: 三國演義; 簡体字: 三国演义; 繁体字: 三國演義)は、中国の明代に書かれた、後漢末と蜀・魏・呉による三国時代を舞台とする時代小説・通俗歴史小説である。四大奇書の一つに数えられる。書名については下記。
著者は定説をみず、施耐庵あるいは羅貫中の手によるものと伝えられている。
概要
後漢末と蜀・魏・呉による三国時代を舞台とする説話や講談は古くからあり、すでに北宋の時代には劉備と蜀漢を善玉、曹操と魏を悪役とするイメージが定着していたという記録がある[1]。この講談は「説三分」とよばれた。元代には『全相三国志平話』(全ページ絵入り三国志物語)が刊行されており、『三国志演義』の原型の一つと目されている。
『三国志演義』は元末・明初に成立したと考えられる。上述のような蜀漢を正統・善玉とする潮流を維持しながらも、それまでの説話や講談にあった極端な荒唐無稽さや歴史年代を無視した展開・要素を排し、黄巾の乱から呉の滅亡までの後漢末の重要事件と陳寿の『三国志』の扱う範囲を収めている。「漢王朝の血を引く高潔な主人公劉備」と「王朝を支配し専横を振るう曹操」という対立軸を中心とした高い物語性、史書への精通に裏打ちされた逸話の巧みな選択と継起、白話(口語)とは言いながらも洗練された文章で人気を博した。
『百川書志』文中の評にはいわく、「正史に根拠を置きつつ俗伝で装飾し、史文を考証しながらも大衆の好みに通じ、低俗とならず虚構とならず、それでいて読みやすく入りやすく、史家の伝統的古文によるものではないが、盲目的な叙述や面白おかしく書き立てる態度からは離れ、百年間を叙述して、おおむね全ての出来事を包括している。」とある。
本書は中国の小説では珍しく、知識人の読み物としても認められた存在であり、しばしば蔵書目録に『水滸伝』とならんで掲載されていることが指摘されている。吉川幸次郎は、『三国志演義』は明・清の中国において、もっとも広く読まれた書物だろうと推測している。
回目
|
|
|
|
|
|
毛倫毛宗崗本
|
|
名称
本書の書名は清代より『三国志演義』『三国演義』などと呼ばれ、一致を見なかった。民国期の小説研究では、魯迅『中国小説史略』、胡適『白話文学史』が全て『三国志演義』という名称を用いたが、新中国成立後は『三国演義』に統一された。現在の中国では全て『三国演義』と呼称されている。また、嘉靖本の版本名から『三国志通俗演義』という名称が用いられることもある。
また、本書の成立当初から『三国志』と呼称されることも極めて多かった。これは歴史小説としての箔をつけるために、歴史書である『三国志』の書名を借りたものと思われ、李卓吾本系の版本を中心に『三国志』『三国志伝』といった名称が盛んに用いられた。しかし、通俗小説と歴史書が同じ名称で呼ばれたことで小説と歴史を混同する人々がいることは、清代から批判されてきた。現代中国においては、『三国演義』の呼称が徹底されており、日本からの輸入メディアを除いて三国志演義を元に作られた小説や映画等が『三国志』と呼ばれることはまずない。例えば民国期に作られた連環画『三国志』は、現代中国では『三国演義』という書名に改められて再版されている。
日本ではこのあたりの区別については鷹揚であった。戦前から幸田露伴・久保天随などが『三国志演義』あるいは『演義三国志』という呼称を用いており、戦後も立間祥介の訳本は『三国志演義』であり、研究者の呼称も同様であった。また岩波文庫の訳本、吉川英治の小説、横山光輝の漫画等が全て『三国志』という名称で刊行されている。日本国内における各種解説本などでこれらを区別する場合、『三国志演義』の記述を「演義」、『三国志』の記述を「正史」と呼び分けるのが通例となっている。
羅貫中と正史三国志
元々の三国志講談を記録した『全相三国志平話』には至る所に史実の誤りが見られ、更に冒頭では史実にない冥土裁判の因縁話(この話は宋代からある古い講談ダネだと推測されている)、末尾では史実をねじ曲げて劉備の敵を孫の劉淵が討つ話が付け加えられていた[注釈 1]。羅貫中はこれを正史によってただし、正史『三国志』のみならず『後漢書』『晋書』を駆使して、「晋平陽侯陳寿史伝、後学羅本貫中編次」と署名を付け、正史の体裁に近づけるように原型を留めない書き直しをしている。平話に対する演義の分量はおよそ十倍である[2]。
作品内の人物像
『三国志演義』の前半は「仁徳の人」劉備と「奸雄」曹操の対比を軸に展開する。そして、後半の主人公格である諸葛亮が登場すると、物語は彼の超絶的な知謀を中心に展開し、五丈原に最高潮を迎え、一気に収束する。作中のエピソードは史実に多くの脚色が施されて作られているが、重要な戦いの勝敗や重要な事件の結果はほぼ史実通りである。劉備が劉璋を騙して益州を攻め取る話[注釈 2]など、劉備の善良なイメージを損なう話も書かれており、『三国志演義』は単純な勧善懲悪譚ではない。
曹操陣営の人物は天子を擁し専横を振るう悪役であり、しばしば姦計を巡らすが、作中の曹操陣営の姦計・悪事の多くは魏晋南北朝時代に書かれた『三国志』(陳寿著)・『後漢書』・『曹瞞伝』・『異同雑語』(孫盛著)等に出典があり、羅貫中の独創ではない。ただ、同じ事柄について諸説ある場合は、曹操について悪く書かれている説が採用される傾向が強いようである。ただし、曹操の没(七十八回)については長文の漢詩を詠んでこの功績を称えるなど、これまた必ずしも曹操を骨の髄からの悪党として描いているわけではなく、勧善懲悪譚の域を超えていることが指摘されている[注釈 3]。
『三国志演義』の戦争は華々しい猛将同士の一騎討ちが多く、呂布・関羽・張飛・趙雲らが卓越した武勇を発揮している。史書に一騎討ちの記録はほとんど無く[注釈 4]、名勝負とされる一騎討ちのほとんどは後世作られたものである。
清の毛宗崗は三絶(三人の傑出した人物)が登場すると述べ、智絶(知者のきわみ)の諸葛亮、義絶(義人のきわみ)の関羽、奸絶(悪人のきわみ)の曹操の三名の傑物を挙げる。とりわけ、義理と人情の化身として『演義』成立期以前より畏敬されていた関羽は、生涯に亘って焦点が当てられ他の武将とは別格の活躍をしている。また作中の諸葛亮は卓越した智謀の持ち主であるだけでなく、占いにより人の寿命を知ることができるなど呪術的な能力を持った人物として描写されている。
全体として主人公格である劉備・諸葛亮ら蜀漢陣営と、悪役である曹操ら魏陣営との対立を主に扱っているため、孫権ら呉陣営の取り上げられ方は相対的に善悪好悪の位置づけが曖昧であるが、蜀漢陣営との対立の物語の中には、呉陣営は弱体化された。諸葛亮の手ごわい敵として扱われる周瑜を除いて呉の人物像がぼやけている。また、主役である蜀漢陣営とは関係がないから[注釈 5]、呉と魏の間の戦争はほとんど省略され[注釈 6]、呉に「割拠」の印象を与える[注釈 7]。
『三国志演義』の登場人物の褒貶について、元明の民俗文化の影響を強く受けています。したがって、歴史的評価を正確に反映するとは限らない[注釈 8]。
影響
上記の通り『三国志演義』は士大夫の鑑賞に堪える水準に達しており、その用法は通俗小説の域を越えていた。明・清代には兵法書としても読まれており、実際に李自成・洪秀全は兵法の参考にしていたという(黄人『小説小話』)。
清代の順治7年(1650年)に刊行された満州語版『三国志演義』の巻頭には、大略「作中の善行を鑑とし、悪政を戒とし、国人に興亡の理を学ばせよ」という睿親王ドルゴンの諭旨が収められた。また順治帝は桃園結義にならって蒙古諸汗と兄弟の盟約を結び、満州を劉備、蒙古を関羽になぞらえた上で、蒙古との関係を保つべく関帝信仰を公認した[5]。『三国志演義』が単に兵書として用いられるに留まらず、王朝の対内・対外政策の根幹に影響を与えていたことがわかる。
毛沢東は『三国志演義』を子供の頃から愛読し、「人民は阿斗になってはいけない」と発言するなど、『三国志演義』の登場人物を引き合いに出していたという。
国家的事業として中国中央電視台が1991年より製作した『三国志演義』は、制作費100億円・エキストラ10万人・製作年数4年・全84話にも渡る大作で、黄巾の乱から晋の成立まで描かれている。
三国志演義は中国以外のアジア諸国でも広く受容されている。1703年には朝鮮語訳が現れた。金万重『西浦漫筆』には「今のいわゆる『三国演義』なる書物は、元人の羅貫中から出たものである。壬申倭乱(文禄・慶長の役)の後、朝鮮でも盛んに流行し、女子供に至るまでみな口に出して読んでいる。」との記述があり、倭乱による戦乱を機に戦記物である『三国志演義』が朝鮮に広まったことが伝えられている。また、壬申倭乱に取材した歴史小説『壬申録』では、敵の倭将キヨマサ(清正)が攻めてきた際、赤兎馬に乗った関公の幻影が現れたため、清正軍が驚いて潰走するくだりがある。
東南アジアでは、タイ王国では、1802年にチャオプラヤー・プラクランによるタイ語訳の『サームコック』が人気を博し、後のタイ語文学やタイの文章語の成立に影響を与えた。その後華僑が東南アジアを横行し中国文化が伝播すると、1883年にインドネシア語訳が現れ、1889年にマレー語訳が現れ、1907年にベトナム語訳が現れている。
1845年-1851年には、フランス語訳が現れている。英語訳についても、既に1925年の上海で訳本が現れているが、現在英米で通行しているのは1976年にモース・ロバーツが翻訳した"Romance of the Three Kingdoms"である。1940年にはドイツ語訳が現れ、1954年にはロシア語訳が現れた。
日本における影響については、「日本における三国志の受容と流行」を参照。
版本
現存する最古の版本は明の嘉靖元年(「嘉靖本」。1522年)のものである。これ以後多くの版本が現れ、明末に広く通行した「李卓吾本」と呼ばれる系列の諸本は日本にも流入し、元禄年間に和訳が行われた際の底本となっている。現在、定本とされているのは清の康煕年間に刊行された毛綸・毛宗崗父子によって校訂・加筆を行って纏められた「毛本」であり、邦訳や出典も多くがこの版に拠っている。
日本語訳
- ※完訳版での刊行
- 井波律子訳 『三国志演義』 講談社学術文庫 全4巻、2014年[注釈 9]。
- 立間祥介訳 『三国志演義』 角川ソフィア文庫 全4巻、2019年[注釈 10]。
- 小川環樹・金田純一郎訳 『完訳 三国志』 岩波文庫 全8巻、改版1988年[注釈 11]。
- 渡辺精一訳[注釈 12] 『〈新訳〉三国志』 講談社 全3巻‐「天・地・人の巻」 2000-2001年。
- 村上知行訳 『完訳 三国志』 光文社文庫 全5巻 2004年[注釈 13]。
派生した作品
脚注
注釈
- ^ 劉淵が晋書で同族の劉備・劉禅の後を継ぐと宣言していることは事実だが、史実では劉備・劉禅と劉淵の直属の関係はない。ところが平話は「外孫劉淵」として劉備・劉禅との血縁関係を創造している。
- ^ 朱子学では、正義の味方である劉備が親族を騙して領地を奪うのは、侵略戦争に当たり、自衛戦争を超えていて問題ではないかという視点から、この出来事が問題にされることが多く、劉備や諸葛亮を批判する意見が多い[3]。羅貫中は「紫陽(朱熹)の筆法」を用いると作中で述べている。
- ^ 詩の中で羅貫中は曹操を英雄と褒め、「書生、軽しく塚中の人を議せば、塚中、爾が書生の気を笑わん」と述べる。歴史小説家の田中芳樹はこの詩を論じて、「三国志演義」は、かなり辛辣な罠が読者に対してしかけられている、そういう作品であるかもしれない。」と多面性について述べている[4]。
- ^ 史書に「AがBを斬った」とある場合でも、直接斬り合ったわけではなく、実際にBを斬ったのはA配下の一兵卒であるケースが一般的である。[独自研究?]}直接斬り合ったと言及されているのは、孫策と太史慈、関羽と顔良などごく限られる。
- ^ 『三国志演義』に、孟獲の反乱は4回目を使って記述し、孔明の北伐は15回目を使って記述した。正史『魏書』第十三卷、魏も「蜀はただの小さな国です」という記述されてる。
- ^ 正史では、呉の北伐は20回目以上、巣湖・濡須・江夏北・六安・柤中・襄陽・芍陂・西陵などの戦いはほとんど言及されていない。
- ^ 正史『呉書』『呉録』では、孫権は明確に天下統一を目指している
- ^ 『隋唐演義』の李元霸は猛将として描かれる一方で、原型の人物は早死した。このような場合に創作部分が多い。[独自研究?]}
- ^ 旧版はちくま文庫 全7巻 2002-2003年
- ^ 元版は徳間文庫 改訂版全4巻 2006年(旧版 全8巻 1983年)。初訳は平凡社〈中国古典文学全集 8・9〉1958-1959年。改訂版〈中国古典文学大系 26・27〉1968年。奇書シリーズ(普及版 全2巻)1972年。コンパクト版(選書判 全7巻)1989年。
- ^ 元版は単行版(岩波書店 1983年)。他にワイド版岩波文庫 2011年
- ^ 訳者渡辺精一は、周大荒「反三国志」講談社 を訳、関連著書を多数刊行
- ^ 初刊版は河出書房 全3巻 1968年。ほか多数再刊
出典
この節で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
- ^ 蘇軾『東坡志林』
- ^ 立間祥介『三国志演義』解説、徳間文庫より。なお、田舎学者だった羅貫中が膨大な正史をセットで持っていることは考えにくく、宋の呂祖謙が正史をダイジェストした『十七史詳節』や、司馬光の『資治通鑑』などが羅貫中のタネ本だったのではないかという推測もある。『十七史詳節』は歴代正史の面白いところを抜き出したもので、正史三国志六十五巻を二十巻にダイジェストするなど、現在日本で出版されている正史のダイジェスト版の先駆とも言えるもので、当時広く普及していた。
- ^ 『近思録』巻十四「聖賢気象」等
- ^ 田中『書生論ー三国志雑感』、『長江落日賦』所収
- ^ 徐珂『清稗類鈔』喪祭類「以祀関羽愚蒙」