「シキミ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎外部リンク: 国立科学博物館標本・資料統合データベース
Cewbot (会話 | 投稿記録)
154行目: 154行目:
[[山口県]]の一部では、シキミの果実を「おしゃり」({{ruby|[[仏舎利]]|ぶっしゃり}}の意) と称し、善良な人が亡くなった際に胸にこの形が現れるという<ref name="コトバンク_シキミ" />。
[[山口県]]の一部では、シキミの果実を「おしゃり」({{ruby|[[仏舎利]]|ぶっしゃり}}の意) と称し、善良な人が亡くなった際に胸にこの形が現れるという<ref name="コトバンク_シキミ" />。


中国では{{Lang|zh|莽草}} ({{zh2|p=mǎngcǎo}})、厳密には{{Lang|zh|日本莽草}}({{zh2|p=rìběn mǎngcǎo}})と呼ばれている。[[生薬]]としては日本でも「{{ruby|莽草|もうそう}}」の名称を使う<ref name="富薬">{{cite journal|author=村上守一|year=2018|title=表紙について|journal=(公社) 富山県薬剤師会広報誌 富薬|volume=40|issue=4|pages=|url=https://www.tomiyaku.or.jp/file_upload/100437/_main/100437_02.pdf}}</ref>。{{Lang|zh|莽草}}は本来は有毒の草本を意味していたが、後にシキミに充てるようになった<ref name="コトバンク_樒・梻" />。
中国では{{Lang|zh|莽草}} ({{Lang-zh|p=mǎngcǎo}})、厳密には{{Lang|zh|日本莽草}}({{Lang-zh|p=rìběn mǎngcǎo}})と呼ばれている。[[生薬]]としては日本でも「{{ruby|莽草|もうそう}}」の名称を使う<ref name="富薬">{{cite journal|author=村上守一|year=2018|title=表紙について|journal=(公社) 富山県薬剤師会広報誌 富薬|volume=40|issue=4|pages=|url=https://www.tomiyaku.or.jp/file_upload/100437/_main/100437_02.pdf}}</ref>。{{Lang|zh|莽草}}は本来は有毒の草本を意味していたが、後にシキミに充てるようになった<ref name="コトバンク_樒・梻" />。


== 分類 ==
== 分類 ==

2021年9月28日 (火) 09:15時点における版

シキミ
花を付けたシキミ、養老山地(岐阜県海津市)にて、2013年3月25日撮影
花をつけたシキミ (岐阜県海津市、2013年3月)
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
: アウストロバイレヤ目 Austrobaileyales
: マツブサ科 Schisandraceae
: シキミ属 Illicium
: シキミ I. anisatum
学名
Illicium anisatum L.1759[1]
シノニム

和名
[3]、梻[3]、櫁木[4]、木密[3]、之伎美[5]、シキビ (櫁、嬥)[6][7][8]、コウノキ (香木)[9]、コウシバ (香柴)[10]、コウノハナ[6]、タコウボク (多香木)[11]、マッコウ[6]、マッコウギ[6]、マッコウノキ[6]、マッコー[12]、マッコーギ[12]、ヤマグサ (山草)[13]、ハバナ (葉花)[14]、ハカバナ[6]、ブツゼンソウ (仏前草)[15]、ホトケバナ (仏花)[16]、ハナシバ (花柴)[17]、ハナノキ (花木、花の木)[18][19]、ハナサカキ (花榊)[20]、ハナ (花、華、英)[21][22][23]
英名
Japanese star anise[24], aniseedtree[24], sacred anisetree[24]

シキミ (樒、学名: Illicium anisatum) は、マツブサ科シキミ属分類される常緑性小高木の1である。は枝先に集まってつき、春にらせん状に配置した多数の黄白色の花被片をもつをつける (右図)。本州から沖縄諸島および済州島に分布する。アニサチンなどのを含み、特に猛毒である果実が中華料理で多用される八角に似ているため、誤食されやすい危険な有毒植物である。ときに仏事や神事に用いられ、しばしば寺院墓地に植栽されている。また抹香線香として利用されることもある。別名が多く、「シキビ」「ハナノキ」「ハナシバ」「ハカバナ」「ブツゼンソウ」「コウノキ」「コウシバ」「コウノハナ」「マッコウ」「マッコウギ」「マッコウノキ」などがある。

特徴

常緑小高木であり、高さはふつう 2–5 m だが、ときに 10 m 以上の高木になる[25][26]。材は散孔材道管は直径 50 µm 以下で単独または数個が接線方向に複合する[27]樹皮は帯黒灰褐色でやや平滑 (下図1a)、若枝は緑色[25] (下図2a, b)。は互生するが、枝先に集まってつく[25][26] (下図1b, c)。葉の表面は濃緑色で光沢があり、裏面は灰緑色、表裏とも無毛[26][28]。葉柄は長さ 5–24 mm[25]。葉身は倒卵状長楕円形から倒披針形、5–15 x 2–4 cm、厚く革質、葉先は急鋭頭、葉脚は広いくさび形、中央脈以外の葉脈 (側脈5–8対) は不明瞭[25][28] (下図1b, c)。葉を透かすと油点が見え、傷つけると抹香の匂いがする[25][26][28]。葉芽は長卵形 (下図1c)、花芽は球形 (下図2b)[26]

1a. 樹皮
1b. 葉
1c. 葉

花期は3–5月、葉腋に直径 2.5–3 cm のが1個ずつつき、花柄は 5–35 mm[25][26][28] (下図2b)。花被片はらせん状につき、(12–)16–24(–28)枚、光沢がある黄白色、萼片花弁の明瞭な分化は見られないが、外側のものはやや幅広くて短い楕円形、内側のものは細長い線状長楕円形 (長さ 10–25 mm) で多少波状によじれる[6][25][26] (下図2a, b)。雄しべは15–28個がらせん状につき、長楕円形、花糸はほぼ同長[6][25] (下図2a)。雌しべ離生心皮からなり、7–10個 (ふつう8個)、1輪につく[6][25] (下図2a)。

2a. (正面)
2b. 花 (裏面)
2c. 果実
2d. 種子

果実は10月頃に熟し、8個ほどの袋果が側面で合着しており、8角形から星形、直径 2–3 cm[25][26] (上図2c, 下図3a)。各袋果 (心皮) は 12–18 x 6–10 x 3–6 mm[25]。果実は弾けて種子を飛ばし、また動物によっても散布される[29] (下記参照)。種子は光沢がある黄褐色、やや扁平な楕円形、長さ 6–8.5 mm[25][26] (上図2d)。

染色体数は 2n = 28[25]葉緑体DNAの塩基配列が報告されている[30]

毒性

3a. シキミの果実
3b. トウシキミの果実 (八角)

果実種子など全体が有毒である[6][26][31]。なかでも果実、種子は毒性が強く、食用にすると死亡する可能性がある[25][32][33]。実際、下記のように事故が多いため、シキミの果実は植物としては唯一、毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている[34]。中毒症状は、嘔吐、腹痛、下痢、痙攣、意識障害等であり、昏睡状態を経て死に至ることもある[35][36][37]。有毒成分は神経毒であるアニサチン (anisatin) やネオアニサチン (neoanisatin) である[38] (下記参照)。

同じシキミ属に属するトウシキミ (Illicium verum; 日本には自生していない) は毒成分を含まず、果実は香辛料生薬として利用される (八角はっかく大茴香だいういきょう、スターアニスとよばれる)[39][40]。シキミの果実は形態的にこれに非常によく似ているため (右図3)、シキミの果実をトウシキミの果実と誤認して料理に使用し食べることで中毒を起こす事故が多い[30][33][35][36]。そのためシキミの果実は「毒八角」ともよばれる[41]。トウシキミの果実とくらべると、シキミの果実はやや小型で先端が鋭く尖り、また抹香の匂いがする点でも異なる[33]第二次世界大戦以前は、シキミの果実を実際に「日本産スターアニス」として出荷し海外で死亡事故などが発生したことがある[35][42]。またシキミの種子は、ややシイの実に似ているため、誤って食べて集団食中毒を起こした例がある[43]

人間以外の動物に対しても、ふつうシキミは有毒である。たとえば、放牧されるウシは、毒性のある草を選択して食べないことが多いが、シキミに関してこれを誤食して死ぬ可能性があると指摘されている[44]。また、シキミはニホンジカの食害を受けにくく、不嗜好性植物リストにも挙げられている[45]。ただし、安芸の宮島サルは、シキミの種子を食べるという[46]。また後述のように、ヤマガラヒメネズミはおそらくシキミの種子を食用としている[29]

成分

アニサチン

シキミの毒成分は1881年にヨハン・エイクマンによって初めて研究されたが、その後1952年にLaneらによってセスキテルペンであるアニサチン (anisatin) が単離された[47] (右図4a)。アニサチンは神経伝達物質であるGABAに拮抗作用を示す神経毒であり、植物毒としては最強のものの1つである[38]。またアニサチン関連物質として、ネオアニサチン (neoanisatin) やプソイドアニサチン (pseudoanisatin)、2α-ヒドロキシネオアニサチンがシキミから報告されている[38]

シキミ酸

1885年ヨハン・エイクマンによってシキミの果実から環状ヒドロキシ酸が発見され、シキミ酸 (shikimic acid) と名付けられた[48][49] (上図4b)。シキミの果実には乾燥重量の25%、葉には0.5%のシキミ酸が含まれるという[49]。その後の研究で、ほとんどの植物において、シキミ酸を中間産物として芳香族アミノ酸を生合成していることが明らかとなり、この生合成経路はシキミ酸経路とよばれている[49]。シキミ酸経路は植物における重要な二次代謝経路であり、アルカロイドフェニルプロパノイドフラボノイド合成に関わっている[50]。シキミ酸は、シキミ属(トウシキミ等)のほか、コンフリーイチョウにも多く含まれることが報告されている[51]。シキミ酸は、インフルエンザ薬であるオセルタミビル (商品名タミフル) の原料となる (シキミ酸自体にはその効果はない)[52]

精油

シキミは精油を含み、葉や樹皮には芳香がある。シキミの葉から得られる精油の主成分として、1,8-シネオール (上図4c)、サフロールリナロールミリスチシンなどが報告されている[53]

分布・生態

5. 温暖帯の山地に生育するシキミ (岐阜県)

本州 (宮城県石川県以西)、四国九州屋久島種子島トカラ列島奄美大島徳之島沖縄島慶良間諸島韓国 (済州島) の暖温帯域に分布する[2][25][26][54][55]石垣島西表島台湾には同属のヤエヤマシキミが分布している[25][55]

暖温帯山地の林内にやや普通に生育している[25][26][54][56][57] (右図)。ときに植生を区分する標徴種となり、日本の植物群落名としてシキミ-アカガシオーダー (カクレミノ-スダジイオーダーの異名とされる) やシキミ-モミ群集 (サカキ-ウラジロガシ群集の異名とされる)、オキナワシキミ-スダジイ群集がある[58]。また下記のように仏事に関係が深く、寺社墓地によく植栽されている[25][26]

果実種子は有毒であるが、ヤマガラヒメネズミがシキミの種子散布に寄与していることが示唆されている[29][59]

人間との関わり

利用

シキミはしばしば仏前や墓前に供えられる (特に関西地方)[6][39][60]。また精油を含んだ葉や樹皮は、抹香線香の原料として利用される[6][26][54][61]。これらは、シキミが有毒であり独特の香りをもつため、邪気を払う力があると考えられていたことに由来する[60]。また古くは、墓の周りにオオカミなどが嫌うシキミを植えることで、屍を守ったともされる[62]

6a. 阿弥陀寺の「亡者の一つ鐘」

死者の枕元に供える花を一本花いっぽんばなというが、これにはふつうシキミが用いられる[63]。死水をとる際には、このシキミの葉に水をつけてとらせる[18]熊野では、死者の霊魂が手向けられたシキミの葉を手に阿弥陀寺に参詣し、鐘をつくと伝承されており、この鐘は「亡者の一つ鐘」とよばれる[64] (右図6a)。阿弥陀寺がある妙法山は、樒山しきみやまともよばれる[65]。他にも、散華さんげ (仏を供養するために花を散布すること) においてシキミの花や葉が使われたり[66]閼伽あか (仏前に供える水) にシキミの花 (閼伽の花) を浮かべることがある[67]。また葬儀にシキミ (樒) が飾られていたことに由来して、参列者の名を書いた紙や板は、紙樒や板樒とよばれる[60]

シキミは古くから仏事に関わってきた。『真俗仏事編』(1728年) には「樒 (シキミ) の実はもと天竺より来れり。本邦へは鑑真和上の請来なり。その形天竺無熱池むねっち青蓮華しょうれんげに似たり。故に之を取りて仏に供す」とあり、鑑真が日本にもたらしたとしている[39]。ただしシキミはインドには自生せず、日本では『万葉集』にも詠われ、また洪積世から種子が出土することから、日本の自生種と考えられている[27][39]。また空海が、青蓮華の代用として花が似ているシキミを密教の修法に使ったともされる[68]。密教では、葉を青蓮華の形にして六器に盛り、護摩の時は房花に用い、柄香炉としても用いる[要出典]

6b. 愛宕神社の樒原鳥居

平安時代神楽歌の中に「さかき葉の香をかぐわしみ求めくれば…」とあるが、サカキ (モッコク科) には強い香りがない。このことから、古くはシキミも神事用に使われ、榊とよばれていたと考えられている[69][70][71]。現在でも京都市の愛宕神社 (右図6b) ではシキミが神事に使われている[39]。平安中期には「愛宕山 しきみが原に 雪積り 花摘む人の 跡だにもなし」(曽禰好忠) と詠まれており、愛宕神社のある樒原しきみがはら (右京区宕陰地区) は古くからシキミの名所であったと考えられている[39]。近世になると愛宕は火除けの神としての信仰を集め、これがシキミと結びついて火伏の護符とシキミの枝がセットで扱われている[60][72]

門松にはふつうマツタケが使われるが、シキミ、ツバキサカキシイスギなどが使われることもある[73]。また事八日節分に鬼を脅すために飾るものを鬼威おにおどしとよび、ふつうはヒイラギ (モクセイ科) が用いられるが、シキミが使われることもある[74]。これは、三方ヶ原の戦いに破れて浜松城に逃げ込んだ徳川家康が折からの節分にヒイラギがなかったためシキミを代用したことに由来するとの伝承がある[3]

このようにシキミは仏事・神事に広く利用されているため、商用に栽培されている[75][76]。また、庭木として栽培されることもある[77]。園芸品種として、'Murasaki-no-sato'、'Pink Stars'、'Variegata' などがある[78]。病害虫としてはクスアナアキゾウムシシキミグンバイムシコミカンアブラムシアオバハゴロモシキミタマバエハマキガ類フシダニ類炭疽病すす病などがある[76][79]

シキミの材は緻密で割れにくく、ろくろ細工、寄木細工象嵌、傘の柄、数珠などさまざまな用途で用いられる[3][6][27]。また木炭にも使われる[6][27]

上記のようにシキミは有毒であるが、シキミを煎じた液を牛馬の皮膚寄生虫駆除のために塗布することがある[36]

文化

上記のように、シキミは古くから日本人になじみの深い植物であり、『万葉集』をはじめ、いくつかの和歌集で詠まれている。

奥山の しきみが花の 名のごとや しくしく君に 恋ひわたりなむ
万葉集』巻20-4476
しきみおく あかのをしきの ふちはなく 何にあられの 玉と散らまし
山家集』下
あはれなる しきみの花の契かな ほとけのためと 種やまきけん

また、『枕草子』や『源氏物語』にも登場し、前者ではその香りが称賛されている。

帯うちして、拝み奉るに、「ここに、つかうさぶらふ」とて、しきみの枝を折りて持て来たるは、香などのいと尊きもをかし。
枕草子』116段
濃き青鈍の紙にて、しきみにさしたまへる、例のことなれど、いたく過ぐしたる筆づかひ、なほ古りがたくをかしげなり。
源氏物語』若菜下の巻

「樒 (しきみ) の花」は春の季語である[3][80]

花活に 樒の花の 淋しいぞ

シキミの花言葉は「援助」、「甘い誘惑」、「猛毒」[81]

名称

シキミの学名リンネが命名した Illicium anisatum であるが、そのシノニム (同物異名) としてシーボルトが命名した I. japonicumI. religiosum (ラテン語の religiosum は「宗教的な」という意味) などがある[2] (右上分類表のシノニム欄参照)。

和名の「シキミ」の語源については諸説ある。四季を通して美しいことから「四季美」[82]、または四季を通して芽をつけることから「四季芽」[83]に由来するともされる。その他に、実の形から「敷き実」とする説、多数の種子をつけることから「しげく実」とする説、香りが強いことから「くしき実」とする説、あるいは有毒なので「悪しき実」とする説などがある[25][26][39][69][83][84]。ただし上代では「実」が乙類の仮名で記されているのに対し、「しきみ」の「み」は甲類の仮名で表記されている[3]

別名が多く、精油を含み枝葉を切ると香気が漂うためコウノキやコウノハナ、コウシバ、抹香の原料となるためマッコウやマッコウギ、マッコノキともよばれる[6]。また墓や仏に供えられることが多いため、ハナノキ[注 1] (花木)、ハバナ (葉花)、ハカバナ (墓花)、ブツゼンソウ (仏前草)、ホトケバナ (仏花) などともよばれる (右上分類表の和名欄参照)。単に「ハナ (花、華、英)」といったときも、シキミを意味することがある[21][22][23]

和歌山県伊都郡かつらぎ町花園[68][86]や滋賀県大津市花折峠[87]の地名にある「花」は、シキミのことを意味している。かつらぎ町花園では、空海によって各枝に8枚の葉があるシキミが植えられたとされており、八葉の蓮華にちなんで「八葉のシキミ」と呼ばれていた。しかしこのようなシキミは、大正初期に枯死又は紀州大水害で流出し、現存していないとされる[要出典]

山口県の一部では、シキミの果実を「おしゃり」(仏舎利ぶっしゃりの意) と称し、善良な人が亡くなった際に胸にこの形が現れるという[6]

中国では莽草 (拼音: mǎngcǎo)、厳密には日本莽草拼音: rìběn mǎngcǎo)と呼ばれている。生薬としては日本でも「莽草もうそう」の名称を使う[39]莽草は本来は有毒の草本を意味していたが、後にシキミに充てるようになった[3]

分類

沖縄諸島のものはが細く、変種オキナワシキミ (Illicium anisatum var. masa-ogatae (Makino) Honda, 1939) とされることがあるが、区別は難しい[25][88]

また花被片の色が淡紅色のものは、品種ウスベニシキミ (Illicium anisatum f. roseum (Makino) Okuyama, 1955) とされることがある[25][89]

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ カエデ属 (ムクロジ科) にもハナノキとよばれる種があり、この種では標準和名がハナノキとされる[85]

出典

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “シキミ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年7月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h Illicium anisatum”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2021年7月23日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 精選版 日本国語大辞典. 樒・梻. コトバンクより2021年7月25日閲覧
  4. ^ 動植物名よみかた辞典 普及版. 櫁木. コトバンクより2021年7月28日閲覧
  5. ^ 動植物名よみかた辞典 普及版. 之伎美. コトバンクより2021年7月28日閲覧
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 日本大百科全書 (ニッポニカ). シキミ. コトバンクより2021年7月24日閲覧
  7. ^ 動植物名よみかた辞典 普及版. . コトバンクより2021年7月28日閲覧
  8. ^ 動植物名よみかた辞典 普及版. . コトバンクより2021年7月28日閲覧
  9. ^ 動植物名よみかた辞典 普及版. 香木. コトバンクより2021年7月28日閲覧
  10. ^ 動植物名よみかた辞典 普及版. 香柴. コトバンクより2021年7月25日閲覧
  11. ^ 動植物名よみかた辞典 普及版. 多香木. コトバンクより2021年7月30日閲覧
  12. ^ a b 16350 シキミ”. 奄美群島生物資源Webデータベース. 2021年7月23日閲覧。
  13. ^ 動植物名よみかた辞典 普及版. 山草. コトバンクより2021年7月28日閲覧
  14. ^ 動植物名よみかた辞典 普及版. 葉花. コトバンクより2021年7月28日閲覧
  15. ^ 動植物名よみかた辞典 普及版. 仏前草. コトバンクより2021年7月28日閲覧
  16. ^ 動植物名よみかた辞典 普及版. 仏花. コトバンクより2021年7月28日閲覧
  17. ^ 精選版 日本国語大辞典. 花柴. コトバンクより2021年7月28日閲覧
  18. ^ a b 世界大百科事典. シキミ(樒). コトバンクより2021年7月28日閲覧
  19. ^ 動植物名よみかた辞典 普及版. 花木. コトバンクより2021年7月28日閲覧
  20. ^ 動植物名よみかた辞典 普及版. 花榊. コトバンクより2021年7月28日閲覧
  21. ^ a b 動植物名よみかた辞典 普及版. . コトバンクより2021年7月28日閲覧
  22. ^ a b 動植物名よみかた辞典 普及版. . コトバンクより2021年7月28日閲覧
  23. ^ a b 動植物名よみかた辞典 普及版. . コトバンクより2021年7月28日閲覧
  24. ^ a b c GBIF Secretariat (2021年). “Illicium anisatum”. GBIF Backbone Taxonomy. 2021年7月23日閲覧。
  25. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 大橋広好 (2015). “シキミ属”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. pp. 49–50. ISBN 978-4582535310 
  26. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 勝山輝男 (2000). “シキミ”. 樹に咲く花 離弁花1. 山と渓谷社. p. 391. ISBN 4-635-07003-4 
  27. ^ a b c d 伊東隆夫 (1996). “日本産広葉樹材の解剖学的記載 II”. 木材研究・資料 32: 66-176. NAID 110000214340. 
  28. ^ a b c d 馬場多久男 (1999). “シキミ”. 葉でわかる樹木 625種の検索. 信濃毎日新聞社. p. 172. ISBN 978-4784098507 
  29. ^ a b c 猛毒のシキミ種子を運ぶ動物がいた”. 森林総合研究所 (2018年3月2日). 2021年7月23日閲覧。
  30. ^ a b Park, J., Kim, Y. & Xi, H. (2019). “The complete chloroplast genome of aniseed tree, Illicium anisatum L.(Schisandraceae)”. Mitochondrial DNA Part B 4 (1): 1023-1024. doi:10.1080/23802359.2019.1584062. 
  31. ^ かざまりんぺい・えひまかみつる (2004). 完全図解冒険図鑑 大冒険術. 誠文堂新光社. p. 67. ISBN 4-416-80502-0 
  32. ^ 中沢与四郎, 岳中典男, 酒井潔, 松永行雄, 岡武, 貞松繁明 & 河野信助 (1959). “シキミ有毒成分の分離, 含有量並に毒性の検討”. 日本薬理学雑誌 55 (3): 524-530. doi:10.1254/fpj.55.524. 
  33. ^ a b c 東京都薬用植物園. “トウシキミ(八角)とシキミ(有毒)”. 東京都健康安全研究センター. 2021年7月23日閲覧。
  34. ^ 毒物及び劇物指定令(昭和40年政令第2号)第2条第1項第39号「しきみの実」
  35. ^ a b c 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所 (2012年12月7日). “シキミ”. 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構. 2013年4月15日閲覧。
  36. ^ a b c シキミ”. 熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース. 2021年7月23日閲覧。
  37. ^ シキミ”. 食品衛生の窓. 東京都福祉保険局. 2021年7月23日閲覧。
  38. ^ a b c 丹羽治樹 & 山田静之 (1991). “植物神経毒アニサチンの合成”. ファルマシア 27 (9): 924-927. doi:10.14894/faruawpsj.27.9_924. 
  39. ^ a b c d e f g h 村上守一 (2018). “表紙について”. (公社) 富山県薬剤師会広報誌 富薬 40 (4). https://www.tomiyaku.or.jp/file_upload/100437/_main/100437_02.pdf. 
  40. ^ 日本大百科全書 (ニッポニカ). ダイウイキョウ. コトバンクより2021年7月29日閲覧
  41. ^ 中日辞典 第3版. 毒八角. コトバンクより2021年7月30日閲覧
  42. ^
    従来我国から輸出先の一番大手筋は印度新嘉坡方面であったが、今春新嘉坡政庁は日本品の輸入を禁止した。その原因は英国の守備兵が三人茴香の中毒で死んだのが発端だと伝えられているということであった。……
    (三十一年〔昭和1956年〕九月 『塩野香料商報』)

    青木正児(「八角茴香」『中華名物考』 平凡社東洋文庫〉479、1988年、p.251より)

  43. ^ 岩部幸夫 (1991). “シキミの実による食中毒”. 食品衛生学雑誌 32 (5): 472-474. doi:10.3358/shokueishi.32.472. 
  44. ^ 有毒植物およびウシが食べない植物”. 山口型放牧研究会. 公益社団法人山口県畜産振興協会. 2021年7月23日閲覧。
  45. ^ 橋本佳延 & 藤木大介 (2014). “日本におけるニホンジカの採食植物・不嗜好性植物リスト”. 人と自然 25: 133-160. doi:10.24713/hitotoshizen.25.0_133. 
  46. ^ 金井塚務『宮島の植物誌』東洋書店、1998年、103頁。ISBN 4885952204 
  47. ^ Lane, J. F., Koch, W. T., Leeds, N. S. & Gorin, G. (1952). “On the toxin of Illicium Anisatum. I. The isolation and characterization of a convulsant principle: anisatin”. Journal of the American Chemical Society 74 (13): 3211-3215. doi:10.1021/ja01133a002. 
  48. ^ Enrich, L. B., Scheuermann, M. L., Mohadjer, A., Matthias, K. R., Eller, C. F., Newman, M. S., ... & Poon, T. (2008). “Liquidambar styraciflua: a renewable source of shikimic acid”. Tetrahedron Letters 49 (16): 2503-2505. doi:10.1016/j.tetlet.2008.02.140. 
  49. ^ a b c 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “シキミ酸”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 564. ISBN 978-4000803144 
  50. ^ 後藤英司 (2019). “「植物環境工学の研究展望」(第四回) 環境ストレスと二次代謝”. 植物環境工学 31 (1): 7-20. doi:10.2525/shita.31.7. 
  51. ^ Bochkov, D. V., Sysolyatin, S. V., Kalashnikov, A. I. & Surmacheva, I. A. (2012). “Shikimic acid: review of its analytical, isolation, and purification techniques from plant and microbial sources”. Journal of Chemical Biology 5 (1): 5-17. doi:10.1007/s12154-011-0064-8. 
  52. ^ 大平浩輝, 鳥居直太 & 渡邉賢 (2007). “熱水を用いた八角からのシキミ酸の抽出”. 化学工学会 研究発表講演要旨集 化学工学会第39回秋季大会: 627-627. https://www.jstage.jst.go.jp/article/scej/2007f/0/2007f_0_627/_article/-char/ja/. 
  53. ^ 藪内弘昭, 橋爪崇, 石原理恵, 河島眞由美, 石井光代 (2019). “未利用資源を虫よけ剤に活用するための研究 ~人工知能を用いた虫よけ植物スクリーニング手法の開発~”. 平成30年度和歌山県工業技術センター研究報告 28: 25-27. https://www.wakayama-kg.jp/pub/docs/kenhou_h30v28.pdf#page=31. 
  54. ^ a b c 林弥栄『日本の樹木』(増補改訂新版)山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、2011年11月30日、200頁。ISBN 978-4635090438 
  55. ^ a b 琉球の植物研究グループ (2018 onward). “「琉球の植物」データベース”. 国立科学博物館. 2021年8月1日閲覧。
  56. ^ 林将之『樹木の葉 実物スキャンで見分ける1100種類』(山溪ハンディ図鑑14)山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、2014年4月15日、91頁。ISBN 978-4635070324 
  57. ^ 鈴木時夫 (1962). “モミ-シキミ群集について”. 日本生態学会誌 12 (3): 120. doi:10.18960/seitai.12.3_120_3. 
  58. ^ 村上雄秀, 中村幸人 & 鈴木伸一 (2016). “日本の森林植生の群落体系の整理 ―常緑広葉樹林 (ヤブツバキクラスほか); 2016 年版―”. 生態環境研究 23 (1): 9-21. doi:10.24600/ecohabitat.23.1_9. 
  59. ^ Yoshikawa, T., Masaki, T., Motooka, M., Hino, D., & Ueda, K. (2018). “Highly toxic seeds of the Japanese star anise Illicium anisatum are dispersed by a seed-caching bird and a rodent”. Ecological Research 33 (2): 495-504. doi:10.1007/s11284-018-1564-6. 
  60. ^ a b c d 葬儀で使われる樒(しきみ)について”. お葬式用語解説. いい葬儀 (2021年4月20日). 2021年7月24日閲覧。
  61. ^ 世界大百科事典 第2版. 抹香. コトバンクより2021年7月24日閲覧
  62. ^ 牧野富太郎 (1956). 牧野植物一家言. 北隆館. pp. 129. ASIN B000JB28TQ 
  63. ^ 精選版 日本国語大辞典. 一本花. コトバンクより2021年7月25日閲覧
  64. ^ 鈴木正崇 (2019). “日本人にとって山とは何か ―自然と人間、神と仏―”. ヒマラヤ学誌 20: 54–62. doi:10.14989/HSM.20.54. 
  65. ^ 四 季 彩 々 2018”. 熊野妙法山 阿彌陀寺. 2021年7月30日閲覧。
  66. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ). 散華. コトバンクより2021年7月30日閲覧
  67. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ). 閼伽. コトバンクより2021年7月30日閲覧
  68. ^ a b 仁井田好古 (編)『紀伊続風土記』高野山之部 (1839)
  69. ^ a b 木下武司 (2017). 和漢古典植物名精解. 和泉書院. ISBN 9784757608191 
  70. ^ 百科事典マイペディア. サカキ. コトバンクより2021年7月30日閲覧
  71. ^ 堀田満 (2002). 世界有用植物事典. 平凡社. ISBN 978-4582910599 
  72. ^ 八木透 (2004). “愛宕をめぐる民俗信仰”. アジア宗教文化情報研究所報 1: 9. https://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/AP/0001/AP00010L008.pdf. 
  73. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. 門松. コトバンクより2021年7月30日閲覧
  74. ^ デジタル大辞泉. 鬼威し. コトバンクより2021年7月30日閲覧
  75. ^ 熊野の山で夫婦が栽培する「仏前草」–シキミ”. 社団法人 日本森林技術協会. 2021年7月29日閲覧。
  76. ^ a b シキミの栽培技術指針 -仁淀川流域-”. 高知県 中央西林業事務所 森林技術センター. 2021年7月29日閲覧。
  77. ^ シキミ”. みんなの趣味の園芸. NHK出版. 2021年7月29日閲覧。
  78. ^ Illicium anisatum”. The North Carolina Extension Gardener Plant Toolbox. 2021年7月30日閲覧。
  79. ^ シキミの栽培技術指針 -仁淀川流域-”. 高知県 中央西林業事務所 森林技術センター (2013年4月). 2021年7月29日閲覧。
  80. ^ デジタル大辞泉. . コトバンクより2021年7月24日閲覧
  81. ^ GreenSnap編集部 (2020年8月24日). “樒(シキミ)の花言葉”. GreenSnap. 2021年7月30日閲覧。
  82. ^ 山田隆彦 (2021). 自然散策が楽しくなる! 葉っぱ・花・樹皮で見わける 樹木図鑑. 池田書店. pp. 85. ISBN 978-4262136349 
  83. ^ a b 樒(シキミ)”. 補陀洛山 千手院. 2021年7月30日閲覧。
  84. ^ シキミ(シキビ, ハナノキ, ハナシバ)”. 植物図鑑. 筑波実験植物園. 2021年7月24日閲覧。
  85. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ハナノキ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年7月27日閲覧。
  86. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ). 花園(和歌山県). コトバンクより2021年7月30日閲覧
  87. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. 花折峠. コトバンクより2021年7月30日閲覧
  88. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “オキナワシキミ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年7月27日閲覧。
  89. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ウスベニシキミ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年7月27日閲覧。

関連項目

外部リンク