コンテンツにスキップ

「WebP」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
27行目: 27行目:
|frequently updated=
|frequently updated=
|programming language=[[C言語]]
|programming language=[[C言語]]
|operating_system=[[Unix系]], [[macOS]], [[iOS (Apple)|iOS]], [[Microsoft Windows|Windows]], [[Android (オペレーティングシステム)|Android]]
|operating_system=[[Unix系]], [[macOS]], [[iOS]], [[Microsoft Windows|Windows]], [[Android (オペレーティングシステム)|Android]]
|operating_system_desc=
|operating_system_desc=
|size=
|size=
61行目: 61行目:
* [[Microsoft Windows 10]] Creators Update以降
* [[Microsoft Windows 10]] Creators Update以降
* [[macOS]] - [[macOS Big Sur|Big Sur]] 以降
* [[macOS]] - [[macOS Big Sur|Big Sur]] 以降
* [[iOS (Apple)|iOS]] - 14 以降
* [[iOS]] - 14 以降


=== ウェブブラウザ ===
=== ウェブブラウザ ===

2021年11月10日 (水) 03:33時点における版

WebP
Webp logo Webp
拡張子.webp[1]
MIMEタイプimage/webp[1][2]
マジック
ナンバー
WEBP
開発者Google
種別画像ファイルフォーマット
libwebp
開発元 Google
初版 2010年9月30日 (2010-09-30)
最新版
1.1.0 / 2020年1月6日 (4年前) (2020-01-06)[3]
プログラミング
言語
C言語
対応OS Unix系, macOS, iOS, Windows, Android
種別 画像圧縮コーデック
ライセンス BSDライセンス
公式サイト WebP Home
テンプレートを表示
WebP画像の例

WebPは、米Googleが開発しているオープンな静止画像フォーマット。ファイルの拡張子は「webp」。

概要

2010年9月30日に仕様が公表され、各種ツールと共に提供が開始された。

ウェブサイトのトラフィック量軽減と表示速度短縮を目的としており、インターネットのWebページで広く使われている非可逆圧縮のJPEGや可逆圧縮のGIFPNGの置き換えを意図する規格である。JPEGとは異なり、非可逆圧縮でもアルファチャンネルを扱える。

画像圧縮については動画規格WebMのベースであるVP8ビデオコーデックの技術を利用しており[4]コンテナ形式としてRIFFを採用している[5]。コンテナの部分を除くと、非可逆のWebPは1フレームのWebMである。

WebPの最大ピクセル数は16383x16383ピクセル。非可逆のサンプリングファクタはYCbCr 4:2:0のみ。

ICCプロファイルXMPメタデータアニメーションには対応したが、CMYKカラーモデルには対応していない。3D画像には将来対応する予定[6]

なお2011年頃まで、Googleは「WebP is pronounced "weppy"」(WebPは"weppy"と発音する)と説明していた[7]が、2020年現在その記述は削除されている[8]

評価

Googleの示した事例では、ファイルサイズは非可逆圧縮モードで(同一画像、同等画質の)JPEGと比較して25-34%小さくなり、可逆圧縮モードでPNGと比較して28%小さくなるとしている。また22%のファイルサイズ増加でアルファチャネルを追加できるとしている。可逆圧縮は、エンコードはPNGよりも時間がかかるが、デコードはPNGよりも高速であると主張している[9]。一方、非可逆圧縮では、2013年10月に行われたMozillaの比較調査で、旧来のJPEGと大して変わらないという結果となった[10]

対応環境

OS

ウェブブラウザ

ビューアー

コンバーター

ライブラリおよびプラグイン等

脚注

  1. ^ a b MIME types (IANA media types) - HTTP” (英語). MDN. 2020年6月16日閲覧。
  2. ^ ただし2020年6月現在、IANAによって正式登録されてはいない。Media Types | IANA
  3. ^ Index of downloads.webmproject.org/releases/webp
  4. ^ Google、Web高速化を目指し新画像フォーマット「WebP」を発表”. ITmedia (2010年10月1日). 2012年3月3日閲覧。
  5. ^ RIFF Container
  6. ^ グーグル、「WebP」形式の画質改善--「JPEG」の代替を目指す”. CNET News (2011年5月26日). 2012年3月3日閲覧。
  7. ^ WebP Home - ウェイバックマシン(2011年11月14日アーカイブ分)
  8. ^ A new image format for the Web”. 2020年8月28日閲覧。
  9. ^ Lossless and Transparency Encoding in WebP”. Google. 2012年3月3日閲覧。
  10. ^ Mozilla unimpressed with Google's Web photo standard”. 2014年3月25日閲覧。
  11. ^ WebP 画像の作成 | Android デベロッパー | Android Developers

関連項目

  • WebPの元となったもの
    • WebM WebPの姉妹プロジェクトである動画フォーマット
    • VP8 WebMのビデオコーデック
    • RIFF WebPのコンテナ形式
  • WebPと同様にJPEGの置き換えを目指している競合規格

外部リンク