コンテンツにスキップ

「龍が如くスタジオ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
53行目: 53行目:
* [[龍が如く3#Xbox One、PC|龍が如く3(PS4版)]](2018年8月9日、PlayStation 4)
* [[龍が如く3#Xbox One、PC|龍が如く3(PS4版)]](2018年8月9日、PlayStation 4)
** Yakuza 3 Remastered(2021年1月28日、[[Xbox One]]・Windows(Steam))
** Yakuza 3 Remastered(2021年1月28日、[[Xbox One]]・Windows(Steam))
* [[龍が如く ONLINE]](2018年11月21日-、[[iOS (Apple)|iOS]]・[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]・Windows)
* [[龍が如く ONLINE]](2018年11月21日-、[[iOS]]・[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]・Windows)
* [[JUDGE EYES:死神の遺言]](2018年12月13日、PlayStation 4)
* [[JUDGE EYES:死神の遺言]](2018年12月13日、PlayStation 4)
** JUDGE EYES:死神の遺言 [新価格版](2019年7月18日、PlayStation 4)
** JUDGE EYES:死神の遺言 [新価格版](2019年7月18日、PlayStation 4)

2021年11月10日 (水) 05:42時点における版

龍が如くスタジオ(りゅうがごとくすたじお)は、セガコンピュータゲームを開発する社内チームである。

概要

2011年8月31日に設立[1]セガ第一CS研究開発部の部内スタジオである。

主にアクションアドベンチャーゲームを開発し、スタジオ名でもある代表作の『龍が如く』シリーズの他、『スーパーモンキーボール』などのタイトルも手掛けている。

また、独自開発のゲームエンジンに『ドラゴンエンジン』があり、『龍が如く6 命の詩。』以降の開発タイトルで使用されているだけでなく、『バーチャファイター eスポーツ』などの他部署の開発タイトルにも採用されている。

「『本格的な人間ドラマ』が味わえる作品を創造し続けるクリエイター集団」と位置づけられており[1]、同スタジオを形容する際にこのコピーが使われることが多い[注 1]

2021年10月、製作総指揮の名越稔洋とスタジオ代表の佐藤大輔がセガを退社したことに伴い、新体制に移行。新たに横山昌義がスタジオ代表/制作総指揮となった[2]

主な所属クリエイター

現在

  • 横山昌義 - 龍が如くスタジオ代表・製作総指揮
  • 阪本寛之 - 龍が如くシリーズチーフプロデューサー
  • 堀井亮佑 - 龍が如くシリーズチーフディレクター
  • 三嶽信明 - 龍が如くシリーズアートディレクター
  • 伊東豊 - 龍が如くスタジオ技術責任者・『ロストジャッジメント』ディレクター
  • 深川大輔 - 龍が如くスタジオ映像監督・デザインパート責任者
  • 反町孝之 - 龍が如くスタジオチーフアニメーションディレクター

過去

  • 名越稔洋 - 製作総指揮
  • 佐藤大輔 - スタジオ代表

開発タイトル

括弧内は日本における発売日と対応機種。一部タイトルのXbox One版とPC版は、国内においても海外向けの作品名がそのまま使用されている。

脚注

注釈

  1. ^ PlayStation Storeの内容紹介文など。例:バイナリー ドメイン SEGA THE BEST”. 2021年9月5日閲覧。
  2. ^ Xbox One版は国内未発売。

出典

外部リンク