コンテンツにスキップ

「新潟車両センター」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎電車: 115→E129の置き換えはトキてつ開業後から。2014年は115→115、E127→E129のみ。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 古河・鴻巣の修正依頼 (ホームライナー古河・ホームライナー鴻巣) - log
169行目: 169行目:
:** T18編成は[[2015年]]5月30日にさよなら国鉄色485系号として新潟〜酒田間を運行し、同年7月・8月に廃車されたが、先頭車のクハ481-1508は新潟市秋葉区の[[新潟市新津鉄道資料館]]にて保存されている。
:** T18編成は[[2015年]]5月30日にさよなら国鉄色485系号として新潟〜酒田間を運行し、同年7月・8月に廃車されたが、先頭車のクハ481-1508は新潟市秋葉区の[[新潟市新津鉄道資料館]]にて保存されている。
:* 2014年7月12日に特急「いなほ」運用から離脱、2015年3月14日のダイヤ改正では特急「北越」や快速「くびき野」の廃止と「らくらくトレイン」運用からの離脱で運用を失った。
:* 2014年7月12日に特急「いなほ」運用から離脱、2015年3月14日のダイヤ改正では特急「北越」や快速「くびき野」の廃止と「らくらくトレイン」運用からの離脱で運用を失った。
:** 過去には特急「はくたか」「雷鳥」「[[白鳥 (列車)|白鳥]]」や急行「能登」、快速「ムーンライトえちご」や「[[びわこエクスプレス|びわこライナー]]」、「[[フェアーウェイ (列車)|フェアーウェイ]]」、「[[ホームライナー古河・鴻巣|ホームライナー鴻巣]]」・「ホームライナー古河」での運用実績もある。
:** 過去には特急「はくたか」「雷鳥」「[[白鳥 (列車)|白鳥]]」や急行「能登」、快速「ムーンライトえちご」や「[[びわこエクスプレス|びわこライナー]]」、「[[フェアーウェイ (列車)|フェアーウェイ]]」、「[[ホームライナー古河・ホームライナー鴻巣|ホームライナー鴻巣]]」・「ホームライナー古河」での運用実績もある。
:* その他に、臨時・団体列車用として[[ジョイフルトレイン]]「[[シルフィード (鉄道車両)|NO.DO.KA]]」が配置されていたが、2018年1月7日に運行を終了<ref>[http://railf.jp/news/2018/01/07/202500.html 『終幕 NO.DO.KA』運転]『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2018年1月7日</ref>。同年1月10日に廃車回送され<ref>{{Cite news|url=https://trafficnews.jp/post/79411|title=新潟の展望車形ジョイフルトレイン「NO.DO.KA」が上京 引退の旅路|author=乗りものニュース編集部|newspaper=乗りものニュース|date=2018-01-10|accessdate=2018-14}}</ref>、同日付で廃車された<ref name="JRR 2018s 356">ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2018夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2018年、p.356。ISBN 9784330884189。</ref>。また臨時快速「きらきらうえつ」などで運用されたジョイフルトレイン「[[きらきらうえつ]]」も配置されていたが、2019年9月に運行を終了し2020年3月1日付で廃車された<ref name="JRR 2020s 358">ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2020夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2020年、p.358。ISBN 9784330050201。</ref>。
:* その他に、臨時・団体列車用として[[ジョイフルトレイン]]「[[シルフィード (鉄道車両)|NO.DO.KA]]」が配置されていたが、2018年1月7日に運行を終了<ref>[http://railf.jp/news/2018/01/07/202500.html 『終幕 NO.DO.KA』運転]『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2018年1月7日</ref>。同年1月10日に廃車回送され<ref>{{Cite news|url=https://trafficnews.jp/post/79411|title=新潟の展望車形ジョイフルトレイン「NO.DO.KA」が上京 引退の旅路|author=乗りものニュース編集部|newspaper=乗りものニュース|date=2018-01-10|accessdate=2018-14}}</ref>、同日付で廃車された<ref name="JRR 2018s 356">ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2018夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2018年、p.356。ISBN 9784330884189。</ref>。また臨時快速「きらきらうえつ」などで運用されたジョイフルトレイン「[[きらきらうえつ]]」も配置されていたが、2019年9月に運行を終了し2020年3月1日付で廃車された<ref name="JRR 2020s 358">ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2020夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2020年、p.358。ISBN 9784330050201。</ref>。



2021年11月12日 (金) 20:54時点における版

新潟車両センター
新潟車両センター地図
基本情報
鉄道事業者 東日本旅客鉄道
帰属組織 新潟支社
所属略号 新ニイ[1]
配置両数
電車 259両
気動車 4両
客車 7両
合計 270両
備考 2021年4月1日現在のデータ[2][3]
テンプレートを表示
構内 485系・583系・E127系・クモヤ143形電車
構内
485系・583系・E127系・クモヤ143形電車
さよなら展示会での181系
さよなら展示会での181系
新潟車両センター 所属略号
新潟車両センター 所属略号

新潟車両センター(にいがたしゃりょうセンター)は、新潟県新潟市東区紫竹1丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の車両基地新潟支社の管轄となっている[1]

2004年3月31日までは上沼垂運転区(かみぬったりうんてんく、略号 - 新カヌ)と称したが、乗務員の配置がない車両基地であったので、2004年4月の組織変更に伴い、新潟車両センターに改称した。信越本線とその貨物支線、白新線に囲まれたところに位置している。

センター入口には、かつて特急「とき」で運用されていた181系電車のボンネット型先頭車両が展示されていたが、埼玉県さいたま市に2007年10月14日に開館した鉄道博物館で展示されることが決まり、同年5月6日の「さよなら展示会」の後、陸路搬送された。

配置車両の車体に記される略号

新ニイ」…新潟支社を意味する「新」と、新潟を意味する「ニイ」から構成される[1]

歴史

  • 1897年明治30年)11月20日 - 北越鉄道沼垂 - 一ノ木戸間開業に併せて沼垂機関庫を開設。
  • 1904年(明治37年)5月3日 - 北越鉄道沼垂 - 新潟間の延伸開業に併せて新潟機関庫に改称。
  • 1907年(明治40年)8月1日 - 北越鉄道の国有化により官設鉄道に移管。
  • 1913年大正2年)10月1日 - 新津機関庫の開設に併せて同庫の駐泊所に改組。
  • 1945年昭和20年)4月1日 - 新潟機関区に昇格。
  • 1963年(昭和38年)7月10日 - 新潟客貨車区と新潟車掌区および一部の新潟機関区の機能統合により、新潟運転所が発足。場所は新潟駅南側。(新潟客貨車区は廃止、新潟機関区はその後も存続)
    • 発足以前は客車と電車は客貨車区、気動車は機関区、機関車と動力車乗務員は機関区で管理していた。
    • 発足以後は新潟機関区に残った動力車(電車を除くすべての動力車)とその乗務員を除き新潟運転所に集約した。
  • 1965年(昭和40年)3月5日 - 新潟機関区を廃止し同区のすべての機能を東新潟機関区に一旦移管。その後、気動車とその乗務員は新潟運転所に移管。電車・客車関連は新潟運転所の管轄のまま
  • 1969年(昭和44年)7月1日 - 181系特急形電車94両が、田町電車区から転入。
    • 特急「とき」用181系特急形電車、急行「佐渡」用165系急行形電車が配置され、華やかな時代であった。また冬期の雪との闘いは壮絶なもので、遅れ・運休・乗り心地の悪化などに悩まされつづけ一時は国会で問題にもなったほどである。
  • 1970年(昭和45年)4月1日 - 業務管理の強化のため、新潟操車場支所を東新潟貨車区として分離。
  • 1974年(昭和49年)5月24日 - 新潟駅構内の上越新幹線工事(南口駅舎、新幹線ホーム等の新設)に伴い、新潟運転所上沼垂支所が上沼垂信号場付近に開設され、新潟運転所所属の電車・客車が転属。気動車はそのまま新潟運転所に所属。
  • 1986年(昭和61年)11月1日 - 新潟運転所上沼垂支所が上沼垂運転区として独立[4]。略号が「新ニイ」から「新カヌ」となる。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道に移管。
  • 1991年平成3年) - 気動車を新津運輸区に配置変更により、新潟運転所廃止。
  • 2004年(平成16年)4月1日 - 上沼垂運転区、新潟車両センターに名称変更。約20年ぶりに略号が「新カヌ」から「新ニイ」に戻る[1]
  • 2005年(平成17年)2月10日 - ISO9001認証取得。

配置車両

2021年4月1日現在の配置車両は次の通り[2][3]

電車 気動車 機関車 客車 貨車 合計
259両 4両 0両 7両 0両 270両

電車

E653系1000番台(いなほ用)
E653系1000番台(いなほ用)
E653系1100番台(しらゆき用)
E653系1100番台(しらゆき用)
E653系電車(65両)
  • 1000番台:7両編成7本(U101 - U107編成)と1100番台:4両編成4本(H201 - H204編成)が配置されている。2013年6月以降に勝田車両センターから転入した。
    • U編成は2013年9月のダイヤ改正以降、順次特急「いなほ」運用に投入され、2014年7月12日からは「いなほ」の定期全列車で運用されている。
    • H編成は2015年3月14日のダイヤ改正により新設された特急「しらゆき」で4本とも運用を開始した。
  • 特急以外では、H編成が快速「信越」で運用されている。U編成は臨時列車を除き、特急「いなほ」限定運用となっている。
  • U108編成は国鉄特急色に塗装変更のうえ2018年11月7日付で、勝田車両センターに再転属しK70編成として臨時・団体列車に使用されている。
115系1次新潟色(1989年、高崎駅)
かつて配置されていた4両編成のL13編成(2014年12月、新潟駅)
115系電車(21両)
  • 3両編成7本(N33 - N38・N40編成)が配置されている。いずれも2013年以降の長野総合車両センターからの転属車である[5][6][7]
  • カラーバリエーションは1次新潟色、2次新潟色、3次新潟色、懐かしの新潟色、湘南色、1次弥彦色、2次弥彦色が存在する。
  • 信越本線直江津駅 - 新潟駅間(快速1往復のみ)、えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン新井駅 - 直江津駅間(1往復のみ)、 越後線の全線、弥彦線東三条駅 - 吉田駅間で運用される。
  • かつては2両編成(S編成)も配置されていた。一部編成はトイレを設置していないため、単独では運用されず他編成と併結して運用された。
  • 老朽化のため2015年から2018年にかけてE129系への置き換えが進められた。2016年4月1日時点では、4両編成8本(L7 - L13・L99編成)・3両編成38本(N1 - N38編成)・2両編成12本(S1 - S12編成)・訓練車2両編成1本の172両が在籍したが、同年9月までに4両編成7本・3両編成11本・2両編成12本・訓練車2両編成1本の87両が廃車されて4両編成[注 1]と2両編成は消滅[8]、同年12月に3両編成6本18両が廃車された[9]。2017年4月及び6月には3両編成9本27両が廃車され[10]、2018年4月に3両編成5本15両が廃車され、これによって古くから新潟車両センターに所属していた115系は全廃となった。
115系2次新潟色(左)、3次新潟色(中央)、E127系(右)(2017年5月、吉田駅)
E127系電車(4両)
  • 0番台2両編成2本(V12・V13編成)が配置されている。
  • 弥彦線の全線と、越後線の吉田駅 - 新潟駅間で運用される。
  • 予備の編成がないため、検査や故障の場合はE129系が代走する。
  • ワンマン運転に対応しているほか、座席は通勤・通学需要を考慮して全席ロングシートとなっている。
  • 当初は2両編成13本が配置され、信越本線(長岡駅 - 新潟駅間)、越後線(吉田駅 - 新潟駅間)、白新線(全線)、羽越本線(新発田駅 - 村上駅間)の普通列車を中心に運用されていたが、2008年9月に越後線内で発生した踏切事故によりV3編成が廃車となり、また2015年3月14日に開業したえちごトキめき鉄道妙高はねうまライン用に10編成(20両)が譲渡されたため、現在の配置数に至る。
E129系B編成
E129系電車(168両)
  • A編成(2両編成)32本とB編成(4両編成)26本が配置されている。
  • 全車が新潟市秋葉区総合車両製作所新津事業所において製造されており、いわゆる「地産地消」の形が実現した。2017年2月までに当初計画[11]の160両すべてが出揃い、新潟支社管内の普通電車の約8割が本系列で運行されることになった。さらに2017年12月にA編成2本、2018年2月にB編成1本が新製された[12]
  • 2両・4両単独運転のほか連結して2+2両、2+4両の編成でも運転されている[注 2]。運用区間は以下の通りである。
  • また以下の区間ではA編成を使用する一部の列車でワンマン運転が行われている。
    • 信越本線:直江津駅 - 長岡駅間、新津駅 - 新潟駅間
    • 白新線:全線
    • 羽越本線:新発田駅 - 村上駅間
    • 越後線:全線
    • 弥彦線:全線(E127系の代走時のみ)
    • 上越線越後中里駅 - 宮内駅間
  • A編成は2014年12月6日より、B編成は2016年2月14日より運用を開始した。デビュー当初の運用区間はE127系の運用だった信越本線の長岡駅 - 新潟駅間、白新線の全線、羽越本線の新発田駅 - 村上駅間、越後線の吉田駅 - 新潟駅間であったが、その後115系を置き換えに運用を拡大していき、2016年7月9日より最後まで未投入となっていた羽越本線の新津駅 - 新発田駅間にも投入され、予定されていた新潟支社管内の直流電化区間全線での運用を開始した。水上駅 - 宮内駅間ではATS-Pの設置に伴い、従来115系が使用されていた列車すべてが2016年3月26日のダイヤ改正時よりE129系の運用となっている。
  • ワンマン運転に対応しているほか、車内はE127系以来地元通勤・通学客から要望が大きかったロングシートと、長距離利用客にも配慮するためのクロスシートの両方を兼ね備えた特殊な配置となっている。
クモヤ143形電車(1両)
  • 牽引車。クモヤ143-51の1両が配置されている。

気動車

HB-E300系(4両)
  • 4両編成1本が配置されている。
  • 2019年10月5日に運行開始した臨時快速列車「海里」で運用される[13]
  • 運行区間は、きらきらうえつを引き継ぎ、新潟駅 - 酒田駅間である[13]

客車

12系客車(7両)

過去の配置車両

電車

165系(1987年12月、豊栄駅
165系電車
  • 急行「佐渡」「赤倉」や快速「ムーンライトえちご」、普通列車などで運用された。国鉄時代からの湘南色の車両と「赤倉」「ムーンライトえちご」用にリニューアルされた車両があった。1995年から2001年にかけてはジョイフルトレインの「アルファ」も配置された。
181系電車
  • 特急「とき」「あさま」「あずさ」で運用された。1982年11月15日のダイヤ改正で全車が運用を離脱、一部の車両が改造されたほかは1986年までにすべて廃車された。
183系電車
  • 特急「とき」「あさま」「あずさ」で運用された。1982年11月15日のダイヤ改正で幕張電車区に全車転属した。
485系T18編成
485系T18編成
485系K2編成
485系K2編成
485系T13編成
485系T13編成
485系電車
  • 2013年から2015年にかけてE653系に置き換えられる以前は多数の車両が配置されていて、2014年時点では485系としてはJRグループで最も多い配置数であった。特急「いなほ」・「北越」、快速「くびき野」・「信越 (列車)」の全列車を担当するなど幅広い運用が存在した。
  • 前身の上沼垂運転区に485系が初めて配置されたのが国鉄時代末期の1986年ということからか、車両は各地から転属してきたため一時期はボンネット型の先頭車を含む0番台から北海道向けの1500番台までさまざまな形態の車両が在籍していた。2013年4月時点では300・1000・1500番台6両編成(T11-18編成/K1・2編成)、3000番台6両編成(R編成)と増結車が配置されていた。
    • T11 - 17編成は白地に青帯と水色帯の上沼垂色、T18編成とK編成は国鉄色であった[注 3]T・K編成の座席については、K編成全車とT18編成の中間座席指定席車は3000番台のものに交換されていたが、自由席車は従来の簡易リクライニングシートのクッションをバケットタイプに交換した車両や、元「雷鳥」編成のデラックス車、さらに座席のみデラックス車と同等でも座席部のハイデッキ化やシートピッチ拡大の未施工車が混在していた。
    • R26・27編成は、かつて特急「はくたか」用であったR1・2編成を先頭車1両の半室をグリーン車に改造の上で9両→6両に再組成[注 4]したものである。両編成とも北越急行ほくほく線入線のために装備したATS-P形を引き続き装備している。また、JR羽越本線脱線事故で大破し廃車となったR24編成補完のため、この編成短縮化により余剰となった電動車ユニットと青森車両センターからの転入車4両でR28編成を組成した。
    • T18編成は2015年5月30日にさよなら国鉄色485系号として新潟〜酒田間を運行し、同年7月・8月に廃車されたが、先頭車のクハ481-1508は新潟市秋葉区の新潟市新津鉄道資料館にて保存されている。
  • 2014年7月12日に特急「いなほ」運用から離脱、2015年3月14日のダイヤ改正では特急「北越」や快速「くびき野」の廃止と「らくらくトレイン」運用からの離脱で運用を失った。
  • その他に、臨時・団体列車用としてジョイフルトレインNO.DO.KA」が配置されていたが、2018年1月7日に運行を終了[14]。同年1月10日に廃車回送され[15]、同日付で廃車された[16]。また臨時快速「きらきらうえつ」などで運用されたジョイフルトレイン「きらきらうえつ」も配置されていたが、2019年9月に運行を終了し2020年3月1日付で廃車された[17]
L1編成のクハ115-552(新潟駅)
弥彦線ワンマン用の115系Y編成(2015年3月、吉田駅)
115系電車(初期型)
  • モハ114・115形0番台などで組成される4両編成6本(L1 - L6編成)、クモハ114・115形500番台で組成される2両編成6本(S13 - S15編成、Y1 - Y3編成。いずれもトイレなし)が配置されていた。
  • 老朽化のため2014年から2015年にかけて廃車された。
  • L・S編成は現在の他のL・S編成と共通の運用に入っていた。Y編成はワンマン運転に対応した編成であり、弥彦線と出入庫を兼ねた越後線の吉田 - 新潟間1往復で2015年3月まで運用されていた。
  • 一部車両は内装等ごく一部の更新が行われていたものの、1964年(昭和39年)製をはじめとする0番台車が最後まで原型に近い姿で存在していた。
  • 全車がAU712形集約分散式冷房装置を搭載していた。なお、同装置を搭載した車両が配置されているのは、当センターが最後であった。

客車

12系客車お座敷列車
50系客車
  • 信越本線・磐越西線で運用。1995年11月30日運用終了。

車両検査・改造・機器更新など

2015年3月までは当所配置の直流電車は長野総合車両センター、交直流車は秋田総合車両センターで行われていたが、直流電車は北陸新幹線延伸開業に伴い並行在来線がえちごトキめき鉄道に移管されたことにより、直江津 - 長野間で他社線の経由が必要となったことに伴い、115系およびE129系は大宮総合車両センターで行うことに変更された[18][19]。2015年当時、当所の115系は首都圏の路線の入線に必要なデジタル無線・ATS-Pを装備していない車両が大半であり、また二次新潟色(緑)をまとう未更新車と三次新潟色(青)をまとうリニューアル車とで機関車とのブレーキの互換性が異なるため、未更新車は機関車牽引で大宮総合車両センターまで回送され[18]、リニューアル車はL99編成(元長野車)に挟まれる形で自走回送となっていた[18][20]。しかし、新潟に残る115系はすべてデジタル無線・ATS-Pが装備されたことから、L99編成の伴走無しで自走での入出場ができるようになり[21][22]、L99編成は、2018年8月1日に高崎線→武蔵野線→中央線経由で長野総合車両センターへ廃車回送された[23]

E127系と交直流車(E653系のみ)は従来どおり前者が長野総合車両センター[24][25][26][27]、後者が秋田総合車両センター[2]で行われている[注 5]

脚注

注釈

  1. ^ 非営業車(伴走車、L99編成)は2018年8月に長野総合車両センターへ廃車回送された。
  2. ^ B編成が増備される前までは2+2+2両の編成も存在していた。
  3. ^ T18編成はK編成の予備車的意味合いから2008年の全般検査で国鉄色に復元されたものである(復元前は上沼垂色)。
  4. ^ この編成短縮で保留車となったサロ481-3106・3107は2008年10月9日から10月10日にかけて秋田総合車両センターへ廃車回送された。
  5. ^ E127系およびE129系の検査のうち指定保全は、総合車両センターの担当とはせず、当センターで直接実施できる体制を整えている[要出典]

出典

  1. ^ a b c d JR現業機関一覧表、p.223。(2016年)
  2. ^ a b c 太田浩道 編「東日本旅客鉄道 新潟車両センター 新ニイ」『JR電車編成表 2021夏』発行人 横山裕司、交通新聞社〈ジェー・アール・アール編〉、2021年5月24日、36 - 39頁。ISBN 978-4-330-02521-6 
  3. ^ a b 別冊付録:「東日本旅客鉄道 電車 気動車 客車 新潟車両センター(新ニイ)」『鉄道ファン7月号付録 JR旅客会社の車両配置表/JR車両のデータバンク 2021』第61巻7号(通巻第723号)、交友社、2021年7月1日、14 - 16頁。 
  4. ^ 鉄道ジャーナル』第21巻第8号、鉄道ジャーナル社、1987年7月、84頁。 
  5. ^ “長野色の115系N-33編成が新潟地区で営業運転を開始”. 鉄道ファンrailf.jp. (2013年8月28日). https://railf.jp/news/2013/08/28/143000.html 
  6. ^ “115系N34編成・N35編成が新潟地区での運用を開始”. 鉄道ファンrailf.jp. (2014年7月12日). https://railf.jp/news/2014/07/12/192000.html 
  7. ^ “115系N37編成が新潟色(リニューアル色)で出場”. 鉄道ファンrailf.jp. (2014年8月29日). https://railf.jp/news/2014/08/29/184500.html 
  8. ^ ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2017冬 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2016年、p.356。ISBN 9784330737164
  9. ^ ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2017夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2017年、p.356-357。ISBN 9784330787176
  10. ^ ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2018冬 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2017年、p.310・356。ISBN 9784330841175
  11. ^ "通勤形車両の新造計画について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 2 July 2013. 2013年7月7日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2016年10月16日閲覧
  12. ^ ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2018夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2018年、p.354。ISBN 9784330884189
  13. ^ a b "〜新潟・庄内の食と景観を楽しむ列車〜 2019年10月5日「海里」デビュー" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道新潟支社. 27 June 2019. 2019年7月12日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年7月27日閲覧
  14. ^ 『終幕 NO.DO.KA』運転『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2018年1月7日
  15. ^ 乗りものニュース編集部 (2018年1月10日). “新潟の展望車形ジョイフルトレイン「NO.DO.KA」が上京 引退の旅路”. 乗りものニュース. https://trafficnews.jp/post/79411 2018-14閲覧。 
  16. ^ ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2018夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2018年、p.356。ISBN 9784330884189
  17. ^ ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2020夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2020年、p.358。ISBN 9784330050201
  18. ^ a b c (115系出典)日向旭「JR東日本115系の現況」『鉄道ピクトリアル 【特集】115系電車(II)』第65巻12号(通巻第911号)、電気車研究会、2015年12月1日、70,81頁。 
  19. ^ (E129系出典)E129系A2編成 回送”. Tetsudo.com みんなでつくる鉄道コム. 朝日インタラクティブ (2021年5月27日). 2021年6月2日閲覧。
  20. ^ 115系新潟車、大宮総合車両センターへ”. 鉄道ホピタス 鉄道投稿情報局. ネコ・パブリッシング (2015年5月18日). 2021年6月2日閲覧。
  21. ^ 新潟色の115系が大宮へ入場”. 鉄道ホピタス 鉄道投稿情報局. ネコ・パブリッシング (2018年5月24日). 2021年6月2日閲覧。
  22. ^ 115系N33編成が旧弥彦色となって大宮総合車両センターから出場”. 鉄道ホピタス 鉄道投稿情報局. ネコ・パブリッシング (2019年9月19日). 2021年6月2日閲覧。
  23. ^ 115系L99編成が長野へ”. 鉄道ファン railf.jp 鉄道ニュース. 交友社 (2018年8月2日). 2021年6月2日閲覧。
  24. ^ E127系V12編成長野へ”. 鉄道ファン railf.jp 鉄道ニュース. 交友社 (2017年5月17日). 2021年6月2日閲覧。
  25. ^ E127系V12編成が長野総合車両センターから出場”. 鉄道ファン railf.jp 鉄道ニュース. 交友社 (2017年8月9日). 2021年6月2日閲覧。
  26. ^ E127系V13編成長野へ”. 鉄道ファン railf.jp 鉄道ニュース. 交友社 (2017年8月23日). 2021年6月2日閲覧。
  27. ^ E127系V13編成が出場”. 鉄道ファン railf.jp 鉄道ニュース. 交友社 (2017年11月9日). 2021年6月2日閲覧。

関連項目

参考文献

外部リンク

座標: 北緯37度54分6.1秒 東経139度5分23.8秒 / 北緯37.901694度 東経139.089944度 / 37.901694; 139.089944