「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
76行目: 76行目:
===テレビ・ラジオ・CM===
===テレビ・ラジオ・CM===
* 『[[タモリの音楽は世界だ!]]』 - [[テレビ東京]]で放送されていた番組。テーマ曲に使用され、番組専属バンドが毎回演奏していた。
* 『[[タモリの音楽は世界だ!]]』 - [[テレビ東京]]で放送されていた番組。テーマ曲に使用され、番組専属バンドが毎回演奏していた。
* 『[[THE・サンデー]]』 - [[日本テレビ放送網|日本テレビ]]の[[情報番組]]。[[日本プロ野球|プロ野球]][[投手]]の[[三澤興一|三沢興一]]が[[読売ジャイアンツ]]在籍時に存在したコーナー「'''前略、三沢興一です'''」(ナレーション:[[小野田英一]])で、第1楽章の[[オカリナ]]バージョンがコーナーの[[バックグラウンドミュージック|BGM]]として流されていた。
* 『[[THE・サンデー]]』 - [[日本テレビ放送網|日本テレビ]]の[[情報番組]]。[[日本プロ野球|プロ野球]][[投手]]の[[三澤興一|三沢興一]]が[[読売ジャイアンツ]]在籍時に存在したコーナー「'''前略、三沢興一です'''」(ナレーション:[[小野田英一]])で、第1楽章の[[オカリナ]]バージョンがコーナーの[[背景音楽|BGM]]として流されていた。
* 『[[加山雄三ショー]]』 - [[1980年代]]後半に[[NHK総合テレビジョン|NHKテレビ]]で放映された番組。[[宮川泰]]がゲストの回にイントロ・サビが第1楽章で中身が『[[ザ・ドリフターズ|ドリフ]]の[[ズンドコ節]]』、という宮川のアレンジによる曲が演奏されたことがある。
* 『[[加山雄三ショー]]』 - [[1980年代]]後半に[[NHK総合テレビジョン|NHKテレビ]]で放映された番組。[[宮川泰]]がゲストの回にイントロ・サビが第1楽章で中身が『[[ザ・ドリフターズ|ドリフ]]の[[ズンドコ節]]』、という宮川のアレンジによる曲が演奏されたことがある。
* 『[[みんなのコーラス]]』 - [[NHK-FM放送]]の番組。第1楽章と第4楽章の冒頭部分をアレンジした曲がオープニングに使われている。
* 『[[みんなのコーラス]]』 - [[NHK-FM放送]]の番組。第1楽章と第4楽章の冒頭部分をアレンジした曲がオープニングに使われている。

2021年11月23日 (火) 08:39時点における版

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Mozart:Eine kleine Nachtmusik - コンセルトヘボウ室内管弦楽団による演奏。AVROTROS Klassiek公式YouTube。

アイネ・クライネ・ナハトムジーク』(Eine kleine NachtmusikK. 525は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲したセレナードのひとつである。

概説

本作はモーツァルトの楽曲の中でも非常に有名な曲の一つである。1787年8月10日ウィーンで作曲が完了された。この期日はオペラ・ブッファドン・ジョヴァンニ』の作曲中の時期にあたる。ただし何らかの機会のために作曲されたと考えられるが、初演に関する史料は残されていない。父レオポルト・モーツァルトの死(1787年5月28日死去)の2ヶ月あまり後に作曲。

アルフレート・アインシュタインは、モーツァルトは同年の『音楽の冗談』(1787年6月14日に作曲完了。父の死去後17日目にあたる)によって失われた音楽の秩序を回復するために作曲したと推測している。しかしながら現在の研究では『音楽の冗談』は1785年には着手され、1787年8月後半に完成されたと考えられている。

なお、旧モーツァルト全集の楽譜に通し番号の13番が充てられたため「セレナード第13番」と表記されることもある[1]

題名

ドイツ語Eineは不定冠詞(英語における“a”)の女性形の主格、kleineは「小さな」の意の形容詞kleinの女性形の主格、Nachtmusikは、Nacht(夜)+Musik(音楽)の合成女性名詞で、「小さな夜の曲」という意味である。この題名はモーツァルト自身が自作の目録に書き付けたものである。かつて日本語では(直訳ふうに)「小夜曲」と訳されていたが、今ではほとんど使われなくなっており、一方で「小夜曲」は「セレナーデ」の訳語として使われている。

楽章

音楽・音声外部リンク
楽章毎に試聴する
第1楽章第2楽章第3~4楽章
木村康人指揮チェンバー・フィルハーモニック東京による演奏。チェンバー・フィルハーモニック東京公式YouTube。

モーツァルトの自作の目録には第2楽章のメヌエットとトリオを含む5楽章として記載しており、元来5楽章からなっていたと考えられる。しかし理由は不詳だが第2楽章は散逸しており、下記のような4楽章形式で演奏される。ただし、他のメヌエットを第2楽章に充てて5楽章形式で演奏される例もある。

演奏

弦楽合奏、あるいは弦楽四重奏コントラバスを加えた弦楽五重奏で演奏される。通常演奏時間は17~8分であるが、楽譜の指示どおり全部繰り返しを行うと20分程度になる。

アイネ・クライネ・ナハトムジークを使用した作品など

楽曲

テレビ・ラジオ・CM

ゲーム

映画

その他

参考文献

脚注

  1. ^ ベートーヴェン以降とは異なり、モーツァルトの時代には絶対音楽をジャンル別に分類し、通し番号を与えるという発想(たとえば「交響曲第○番」や「ピアノソナタ第○番」といったナンバリングの習慣)は無かった。

外部リンク