コンテンツにスキップ

「Wikipedia:井戸端/history20230304」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
8行目: 8行目:
{{ 井戸端サブページ | title = 評論家の言及記事だけで存命人物の伝記に加筆は出来ないのか? }}
{{ 井戸端サブページ | title = 評論家の言及記事だけで存命人物の伝記に加筆は出来ないのか? }}
{{ 井戸端サブページ | title = 要約欄の記入内容に規制はないのか? }}
{{ 井戸端サブページ | title = 要約欄の記入内容に規制はないのか? }}

== 適切なテンプレートに付いてお尋ねします。 ==

可変IPで失礼します。場違いな質問でしたらご容赦下さい。
現在、改筆を検討していますページ内容が、本来は(A)と(B)の二つに分かれるべきの内容ですが、元々の特殊な事情により便宜上、混合記事となっています。そこでページトップに「曖昧さ回避」の様な案内を付したいと思って、従来の「曖昧さ回避」テンプレートを応用してみたのですが上手くできません。
お手数ですが、適切なるテンプレートを教えて下さい。

因みに内容はフリーワード形式で、「ここは特異な事情により、(A)と(B)をまとめて記述しています。」の様な内容です。よろしくお願い致します。--[[特別:投稿記録/124.44.103.98|124.44.103.98]] 2022年2月16日 (水) 19:31 (UTC)

2022年2月16日 (水) 19:31時点における版

井戸端は、ウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換を行う場所です。詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください


This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.


ここに質問を投稿する前に
以前の議論を検索する
  • 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
  • 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
  • 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
運営方針
  • 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
  • サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
投稿しましょう

画像が表示されない問題

些細な質問で恐縮ですが…、昨日私が翻訳して立項した記事0ルピー紙幣にて、一部画像が表示されない状態になっています。元の英語版だと表示されているのですが、理由がわからず気になっています。恐縮ですが原因お分かりの方いらっしゃればご教示いただきたいです。--狄の用務員会話2022年2月4日 (金) 03:20 (UTC)[返信]

返信 日本語版の「0ルピー紙幣」と、英語版の「en:Zero rupee note」を拝見しましたが、表示されないという画像は、英語版の一番上に表示されている0ルピー紙幣の画像(Zero rupee front.jpg)でしょうか? 英語版記事内の0ルピー紙幣の画像と、50ルピー紙幣の画像のリンクを確認したところ、前者は英語版Wikipedia内にアップロードされた画像であり([1])、後者はWikimedia Commons内にアップロードされた画像であるようです([2])。前者を表示させるための記述方法については、当方の知識不足により判りかねますが、表示が上手くいかない原因はアップロード先の違いであるのではないかと存じます。--雪舟会話2022年2月4日 (金) 10:00 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。Zero rupee front.jpgです。英語版だとWikipediaに直接アップロードなんてことができるんですね。不思議なのが英語版のみならず中国語版やベンガル語版でも画像が表示されるのに日本語版だとエラーになるところです。各言語版によってアップロード元の扱いが変わったりするのでしょうか。ともあれ日本語版での表示が難しそうで残念です。--狄の用務員会話2022年2月4日 (金) 13:06 (UTC)[返信]
ローカルアップロードは日本語版でも対応はしています。ただ、ローカルにアップロードされているということは「ローカルでしかアップロードできない理由」があるのかもしれません。コモンズにアップロードされない代表的な理由はフェアユースです。フェアユースとして利用できる範囲も英語版と日本語版では異なります。コモンズで受け入れ可能なライセンスであれば、英語版からコモンズへアップロードするという手法で英語版以外でも扱えるようにすることはできます。日本語版へローカルアップロードするのであればHelp:画像などのファイルのアップロードと利用(ほかにはWikipedia:画像利用の方針など)を参照してください。--アルトクール会話2022年2月4日 (金) 14:56 (UTC)[返信]
詳しく教えてくださり、ありがとうございます。当該画像のライセンスがよくわからず、フェアユースや著作権の概念にも詳しくないので、今回は安全のためアップロードはやめておきます。お知らせ頂きありがとうございました。--狄の用務員会話2022年2月4日 (金) 15:51 (UTC)[返信]
過去の議論にWikipedia:井戸端/subj/貨幣の画像の著作権というのがありましたので参考に。
50ルピー紙幣に関してはインド政府のGovernment Open Data License - India (GODL)下での利用が認められています。一方で、0ルピー紙幣は5th Pillarが配布しているものですから、元となった50ルピー紙幣とは別ライセンス提供になります。5th Pillarのページを見るとページ自体にはコピーライト表示があります。その「使い方」から配布されたものの使用は認めていると考えられますが、「フリーコンテンツとして使用できるか」までは確認できないので、自由利用はできないだろうからフェアユースで解説のために使おうとしていると推測できます。--アルトクール会話2022年2月5日 (土) 11:26 (UTC)[返信]
コメント 競合しましたがそのまま 英語版の0ルピー紙幣画像ページのライセンス節にちょっとした注意書きがあるんですが、おおざっぱに意訳しますと:
  • 「非政府関係者が(既存紙幣に似せて)非公式発行した『事実上の偽造通貨(画像)』なので、あなたの国の(著作権法以外の法律である)紙幣偽造に関連する法律に触れるかもしれないよ?」
  • 「この画像は『紙幣』ではなく『汚職告発の経緯』または『汚職解説の一助』として使用される場合に限ってフェアユースであり、それ以外の用途使用では著作権侵害となる可能性が高いよ?」
…的な『警告』があることが積極的にコモンズに転載されない(できない?)原因ではないかなと思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2022年2月5日 (土) 11:34 (UTC)[返信]

アルトクールさん、Nami-jaさん、コメントどうもありがとうございます。自分の法知識や英語力の範囲内で関連ページを熟読したのですが、残念ながらやはりよくわかりませんでした。画像を投稿した方と権利所有者との関係や、ライセンスの注意書きをしたのが誰で何の根拠に基づいて書いたのかなど、自分の能力だとわからない点が多く、本当に残念ですが、画像のアップロードは断念しようと思います。--狄の用務員会話2022年2月5日 (土) 14:51 (UTC)[返信]

日本中心にならないように

温室効果ガスのページで「日本だけを特別扱いすべきではない」とのことで「日本の排出量」という項目名を消されました。ガイドラインの「 日本中心にならないように」にそってのことだと思われますが。「日本の〇〇」というような項目を作ることは駄目なのでしょうか?--コイコイ会話2022年2月7日 (月) 09:03 (UTC)[返信]

WP:JPOVに基づいた、あくまで私の考えですが、「『日本の〇〇』というような項目」(節タイトル、でしょうか)を作ってはいけない、ということはないと考えています。WP:JPOVは、「どの言語版でも全く同じ記述になるように配慮すべき」ということではないと考えているためです。日本語版で日本語で説明するにあたって、日本について特に取り上げることは、すべての場合で排除されるべきものではないと考えます。温室効果ガスの場合で考えると、日本は世界5位の排出国ですから、1位から4位までの各国に言及せず、いきなり日本について節まで設けるのは中立的ではない、という考えからの編集かもしれません。ただ、本件においては「日本の排出量」節が解除されても大きな問題は見られず、現状のままで問題ないかと思います。最後になりますが、本件は個別具体的な案件であり、井戸端ではなく温室効果ガス#ノートページで議論されるべき内容に思えます。次回からはノートページでの議論もご検討ください。--しんぎんぐきゃっと会話2022年2月7日 (月) 13:33 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。「日本の〇〇」というのを作っては駄目ということではないということですね。確かに「ランキング」や「各国の排出量」などの大項目の下に中項目などで各国と共に設置するべきでした。こちらで質問した理由ですが、温室効果ガスのいまの編集で問題ないと思いますし、元に戻そうという訳ではなく、例えば他のページでも「日本の〇〇」は駄目なのかどうかを知りたくてノートではなくこちらで質問させていただきました。--コイコイ会話2022年2月7日 (月) 13:52 (UTC)[返信]
「日本の〇〇」はダメ、となると日本の歴史のような記事すらもダメ、ということになってしまいます。確かに、グローバルな視点が求められる記事で日本についてだけを取り上げるのは良くないと思います。本当は、温室効果ガスのような重要なテーマの記事においては温室効果ガス#排出状況で中米印露についても十分に記述があり、さらに言えば独立して中国における温室効果ガスの排出状況アメリカ合衆国における温室効果ガスの排出状況のような記事名で十分な内容が確保され、その中に日本における温室効果ガスの排出状況の記事もあるような形が理想なのだと思いますが、現状はまだまだ親となる温室効果ガスの記事も不十分のようです。--しんぎんぐきゃっと会話2022年2月7日 (月) 14:15 (UTC)[返信]
質問につては理解したのでありがとうございました。--コイコイ会話2022年2月8日 (火) 12:39 (UTC)[返信]
この問題はJPOVとは関係がありません。節のタイトルに「世界の」「日本の」とあるのは問題ありませんし、節をまとめたいという編集上の考えであれば、書き出しに「日本における」と始まっているのでこのままでも問題にはなりません。よくある記事作成のパターンとして最初に日本の内容のみで書かれていたものに世界の事情を書き足すときに、既存の部分にちゃんと「日本の~」を付け足してくださいね。というのがJPOVです(つまり河川記事のように都道府県の書き出しですぐに日本のみの記述だということが判れば、「日本国~」を付け足したり日本国旗を貼ったりする必要がない)--Triglav会話2022年2月7日 (月) 23:52 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。なるほど、「日本語で書いてるんだから日本についてに決まってるでしょ」ではなく、どこの国について書いてあるか分かるように、誤解なく内容を理解できるようにしてくださいということですね。--コイコイ会話2022年2月8日 (火) 12:29 (UTC)[返信]

同じ利用者の方が重複した記事を作成した場合について

以下、すべて同じ利用者の方が作成されたため、履歴継承に問題はないと考えます。

  1. まず自身のsandboxで内容を作成(2022年1月23日 (日) 02:07から)
  2. 記事の一部木魚念仏の開祖を作成(2022年2月7日 (月) 12:26)
  3. 記事の一部“伏見騒動”を作成(2022年2月7日 (月) 12:44)→2022年2月8日 (火) 05:10に全般6で削除済
  4. 記事の一部伏見騒動を作成(2022年2月8日 (火) 04:14)
  5. 記事の一部木魚念仏を作成 1回目(2022年2月8日 (火) 05:59)→2022年2月10日 (木) 13:24に全般6で削除
  6. 記事の本体圓説を作成(2022年2月8日 (火) 04:46)
  7. 記事の一部木魚念仏を作成 2回目(2022年2月10日 (木) 15:11‎)

子記事はすべて圓説の内容と同じなのですが、圓説より前に作成されており、同じ利用者の方が作成しているため履歴不継承には当たらないと考えます。伏見騒動は曖昧さ回避に記事の内容が変更されました。木魚念仏の開祖木魚念仏に全般6の即時削除テンプレートが貼られている場合、全般6で削除してもよいのでしょうか。それとも圓説にリダイレクトで対応可能でしょうか。--柏尾菓子会話2022年2月11日 (金) 03:20 (UTC)[返信]

コメント 履歴継承違反がなかったとしても、重複投稿の場合は「本来は移動で対応されるべきもの」(投稿者が同一ならあくまで標準名前空間同士の移動のみ)であればWP:CSD#全般6(ウィキペディア内のコピー)が適用可能と考えられます。また、投稿者にWP:CSD#全般8(本人依頼)による削除を促す方法もあります。それ以外では、同一の内容を投稿している=投稿場所誤りの可能性でWP:CSD#全般2(テスト投稿)、単に複数のページを同じ内容で占有したいと判断できるならWP:CSD#全般3(荒らし行為)、リダイレクト化で問題がないなら履歴の問題はありませんのでそのまま単純リダイレクト化となるかと思われます。もちろん、即時削除ではなくWP:DEL#Zで「重複投稿」を理由に削除依頼で審議してもよいと考えられます。いずれにせよ、投稿者本人に注意は行わなければならないケースではあるでしょう。--アルトクール会話2022年2月11日 (金) 12:34 (UTC)[返信]
@アルトクールさん どうもありがとうございます。大変勉強になりました。--柏尾菓子会話2022年2月11日 (金) 12:50 (UTC)[返信]
コメント 木魚念仏の開祖に{{即時削除}}全般6を貼付した者です。時系列の確認不足で混乱を生じさせ申し訳ございませんでした。投稿者同じということで著作権上の問題はないと思いますが、リダイレクト化もどうかと思う点もありますので、Wikipedia:削除依頼/木魚念仏の開祖にて審議頂ければ幸いです。よろしくお願いします。--Qurren会話2022年2月12日 (土) 00:14 (UTC)[返信]

危険なサイトリンクについて

出典のリンク先にアクセスしたらハッキング攻撃を受けました。とりあえず出典のリンク先は消したのですが対応はそれだけでいいでしょうか?東京都食品安全FAQに、注意書きが有りましたが、もともとは東京都のサイトだったようですが使わなくなり、使わなくなったアドレスを何者かが悪用しているようです。--コイコイ会話2022年2月11日 (金) 15:00 (UTC)[返信]

出典のない駅及び鉄道関連の記述を削除する提案

  • 業務委託駅や直営駅、無人駅などの駅の体制
  • みどりの窓口や券売機などの営業の情報
  • 過去や現在の駅構造

などの出典のない記述が多くの駅で散見されます。Wikipedia:出典を明記するにあるように記事を追加するには出典を明記する必要があり、これを逸脱しているものであると考えられますが、すべての出典を示すのにも限度があり、現実的ではない部分もあります。

このような記述の削除は名無し1124氏が駅のページで多くされていますが、問題も複数あり、現に投稿ブロックを受けています。私も最初の頃無出典だとして名無し1124氏により多くの編集を差し戻されました。しかし、今回の提案では同氏の事とは完全に切り離してこれらの記述を削除すべきか否かについて議論して頂きたいと思います。--稚内行き会話2022年2月12日 (土) 05:45 (UTC)[返信]

賛成か反対かなどの意見がある場合は文頭にタグをつけていただければ幸いです。--wak会話2022年2月12日 (土) 08:27 (UTC)[返信]

ご質問にお答えします。まず、呼びかけの人選は主に鉄道の編集(特に駅)に関わっている人にさせていただきました。また、私がIPユーザーだった時などに名無し1124に編集を差し戻され気になり、名無し1124を注意深く見ていたため、出典のない記述を削除する同氏を代表格のように言いました(寧ろほかにこのような編集をされる方を知りませんでした)。ちなみに私はIP利用者などで長い活動をしていたためまったくの初心者ではありません。ただ、これは提案からかなりずれてよろしくない気がしますので、会話ページなどで話していただくと幸いです。--wak会話2022年2月14日 (月) 09:59 (UTC)[返信]

邑久駅などで無出典の記述をノートページに退避させました。これにより除去後に出典を見つけて復活するすることも容易ですし、事実ではない可能性がある無出典記述を本文に残さずに済むと思います。

次に出典のない駅及び鉄道関連の記述の除去についてですが、個人的には鉄道関連ではNre氏の除去のやり方が理想的で一番良いと思います。--wak会話2022年2月26日 (土) 08:49 (UTC)[返信]


明らかな虚偽でない限りは、削除しなくて良いと思います。要出典テンプレートを貼る、あるいは執筆者に直接出典を要求するので十分でしょう。跡形もなく消すより、何かしら記載を残しておいた方が、他の人が出典を示してくれることも期待できます。事実であれば、出典が見つかる可能性があるので、出典が無いからという理由でむやみに削除する姿勢は、私はあまり賛成できません。
なお私は、無出典の記述を見つけても基本放置するが、真実である可能性が低いと思った時に「要出典」テンプレートをつける様にしています。--Harimowski会話2022年2月12日 (土) 08:14 (UTC)[返信]
私だと除去してしまうことがあります。例えば近鉄吉野線六田駅の編集で、夜間留置線にどのような列車が止まっているかを示す記述を「出典を出したとしても個人サイトでは」と考え除去しました(差分)。
それはさておき、出典がわからない場合は「要出典」テンプレートを貼って良いでしょう。ただし、虚偽の記述、「○○にリニア新駅を置くべき」などという個人の意見などの場合は、思いっきり除去しても構いません。 Clover Tigers会話 / 投稿記録2022年2月12日 (土) 08:56 (UTC)[返信]
コメント -
【1】 出典を示す目的は「虚偽か否か」(=事実か否か)ではありません。そのような感覚で記述を読むと、ともすると事実なら問題がないかのように錯覚しますが、検証可能性とは「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」です。Wikipediaの記事に出典を付けるのはそれを第三者が検証できる状態を提供する為であって、(それを書いた者、その記事が扱う事象について知識を持つ者にとって)事実と認められるものだったとしても、出典を欠いてよい理由にはならないのです。「すべての出典を示すのにも限度があり、現実的ではない」とありますが、それははたしてWikipediaに掲載するに値する情報でしょうか。出典を発見できなかったなら、その事実はWikipediaには要らないかもしれない、と考えなければならないこともあります。
【2】出典の無い記述に対する対応については以下のような方法があります。あらかじめ言っておくと、これらの手順に優先順位も先に取るべき義務もなく、あくまで各々の裁量で自由に選択、行動を起こせるものです。
「除去する」は即座に対応する場合と、要出典タグや議論を経て行われる場合があります。その猶予期間も様々で、年単位待つ場合もあれば1週間で決断することもあります。そもそもがこういったワンクッションを置かずとも即座に除去できる(=猶予期間ゼロでも方針に抵触しない)ことを考えれば、各々の考える猶予期間について他者がケチをつけようがないでしょう。私は要出典タグを使った場合は最後まで責任を持ちたいので、使用した場合は放置せずウォッチし、最終的に改善されるか、放置されたままで結局私の手で除去されるか、結末まで見守ります。
なお、Harimowskiさんの仰る「跡形もなく消すより、何かしら記載を残しておいた方が」という点でオススメなのがノートページへの移設です。あまり使われない手法ですが、出典が確保できてない情報とはいわば「下書き」ですので、他の編集者に知らせるためだけに清書に載せる必要はありません(次の例は元々あった記述ではなく加筆を見合わせたものですが、ノート:刈谷駅#刈谷駅要覧 昭和58年度のような形で本文掲載・復帰を見据えた素材の集積場としてノートは使用できます)。記事名前空間の内容はそれを閲覧、引用するWikipedia外にも影響を及ぼしますので、外部に送り出すにはまだ早い記述は内部にしまっておいた方が良いです。--ButuCC+Mtp 2022年2月12日 (土) 10:59 (UTC) 修正--2022年2月12日 (土) 11:03 (UTC) 方法にCOを追加--2022年2月12日 (土) 18:29 (UTC)[返信]
コメント 鉄道の駅に関することですので、ここよりもプロジェクト:鉄道で提案するほうが良いと思います。
個人的には、出典を明記できるものは明記したうえで存続させればよいと思います。JR各社や主要な私鉄などでは、ウェブサイト内に各駅個別のページが用意されていることがあり(例: JR東日本東京駅JR西日本大阪駅西鉄天神(福岡)駅。たいてい駅記事の外部リンクの節に載っている)、提示された内容の一部はそこを出典として記述できるはずです。一方で、それが理屈上は可能でも、今後正しい情報を維持し続ける労力が見合わないなどの理由で、原則記載しないというローカルルールを定めることはあり得るとは思います。--Wdpp会話2022年2月12日 (土) 18:14 (UTC)[返信]
コメント 出典が追加するまで様子見でいいと思います。駅の情報に関しては駅の個別ページだけでなく、えちぜん鉄道のようにまとめて公開しているところもあります。また、無人駅に移行した場合は報道や市町村の広報紙でわかる場合もあります。私の場合、報道や文献などでわかれば付け加えるようにして、わからない場合は要出典テンプレートを付けています。一方、個人サイトを出典として記載している場合はサイトの記述を削除するか出典無効としています。あと、トイレの有無や配置(駅の記述に多く見られます)といった不必要な記述は、削除かコメントアウトで対処してはいます。--SONIC BLOOMING会話2022年2月12日 (土) 23:50 (UTC)[返信]
コメント過去に駅記事の乗降人員の項目で、人員の推移の一覧表が折りたたまれたまま更新されていないのを展開する編集を行ったことがありますが、そのときには出典として都道府県レベルで調査している統計表をもとにしているとのことで、それ以上の検証を行っていませんでした。表自体を消去する事もできたのですが、トイレの有無などよりは掲載する重要性が高いと判断し、表のデフォルト表示を展開した状態にすることといった最小限の編集にとどめています。
それはそうと、ここ最近は記事自体の削除依頼に対し、誠実な調査を行った上での対応が求められています。名無し1124氏のブロック依頼でも申し上げましたが、長期荒らし云々関係なく、無出典の記述に対してはまずは今ある記述を保存するための努力が求められる、とするのが最近の趨勢だと思います。これも、まあ時と場合によるものでして、同種の記事(今回は各駅)に対して同じような記述を、荒らし行為をカモフラージュするためにやって回るのは、何件かの長期荒らしに共通する行為という印象がありますので、あまりに「誠実な調査」を振りかざすのも問題だろうな、とは思ってます。--VZP10224会話2022年2月13日 (日) 02:34 (UTC)[返信]
コメント お誘いがありましたのでコメントいたします。私の場合、無出典の記述に関しては要出典テンプレートを貼って様子を見る、あるいはこちらで報道や文献を探して出典を追加するといった編集を行います。ただし、個人サイトなどWikipedia:信頼できる情報源に反するものは出典無効テンプレートを貼るか除去、コメントアウトでも構わないかと思います。また、この議論だと駅記事に関することですので、プロジェクト‐ノート:鉄道で議論提示されたほうが良いかと思います。--Mister0124会話2022年2月13日 (日) 05:28 (UTC)[返信]
コメント 専ら駅関連でいろいろ資料をかき集めて出典を探し編集しておりますが、駅数が多すぎてとても追いつきません。ばっさり削除されてしまうよりは、できればそのまま残すか、コメントアウトにしてほしいと思っております。ButuCCさんが挙げられてるもの以外では、要出典範囲タグというのがあります。これですと具体的な問題個所がわかりやすくなります。しかし、見た目が良くないのであまりベタベタ貼ると反発されることが多いと思います。他によく使われるのは独自研究タグがありますが、どこが独自研究なのか指摘することが推奨されているにも関わらずほとんどの場合タグを貼るだけということが多いのでお勧めしません。
個別の内容に関して言えば、直営・業務委託駅からの無人化やみどりの窓口設置は新聞・市町村広報誌・鉄道雑誌・業界紙のいずれかで大概は出典を付けられます。駅構造もJR・大手私鉄はある時点での出典は示せるものが多いです。一方、POS端末はどの文献でも見当たらないので削除で問題ないと思います。ただ、ここ20~30年ぐらいは鉄道関連の記述の裏付けを取ろうとしても、駅舎改築・簡易委託解除などは地元紙や市町村広報誌でも全く取り上げられないことが多く将来的にも付けられない可能性が高くなっております。--UE-PON2600会話2022年2月16日 (水) 17:24 (UTC)[返信]
質問本題とは直接関係のない質問で恐縮ですが、提案者である利用者:稚内行き会話 / 投稿記録 / 記録氏への照会です。
稚内行き氏は、以前に別のアカウント、ないしログインせずにIPアドレスにてWikipediaに参加しておられたことはありますでしょうか。と言いますのも、稚内行き氏がアカウントを作成されたのは約1週間前の2月4日(金)ですが、既にこのように井戸端で話題を投稿されていたり、管理者伝言板/投稿ブロックに報告されていたり、失礼ながらWikipediaに参加されて1週間余りのまったくの初心者の方とは思いにくいところがありお伺いさせて頂きました。
個人的な見解ですが、稚内行き氏がWikipediaに参加されて1週間余りのまったくの初心者の方だったとして、いきなり「出典のない駅及び鉄道関連の記述を削除する提案」をされるのは非常に違和感を覚えます。稚内行き氏は何をするために(=何を目的として)Wikipediaに参加されたのですか?--K_Shn会話2022年2月13日 (日) 07:29 (UTC)[返信]
追加での照会事項になりますが、稚内行き氏におかれては2022年2月12日 (土) 15:29~16:22にかけて私を含め16名に本依頼への参加を呼び掛けておられますが、その人選の理由についてもお聞かせ願います(少なくとも私は稚内行き氏とは面識がなく、Wikipedia上での活動も活発とは言いがたいものと認識しておりますので)。--K_Shn会話2022年2月13日 (日) 09:19 (UTC)追記。[返信]
(参考)16名とはTokyo-Goodさん、* 名無し1124、* WXYZ-originさん、Nreさん、* Therru2021さん、* Mitsuki-2368さん、快速フリージアさん、Mister0124さん、* K Shnさん、* 、トリートさん、篠崎鉄路さん、UE-PON2600さん、HarimowskiさんSONIC BLOOMINGさんClover Tigersさんです。
(呼びかけ順。告知済みにつき再アラートはうるさいだけなのでリンクせず。下線は現時点でコメント済、* はWikipedia:投稿ブロック依頼/名無し1124参加者)
個人的には名無し1124よりNreさんの方が除去手法による記事の改善に長く取り組まれている印象を持っていて、会話ページを見ても一目瞭然だと思うのですが、あえてブロックされた名無し1124を代表格にしていることに若干の違和感はあります。私は即時除去しても構わないと述べましたが、一方ではWikipedia:礼儀を忘れないWikipedia:腕ずくで解決しようとしないという概念があり、行動に異論が出たら対応するなど誠実な行動も必要です(ページの編集は大胆にただし、配慮を忘れない)。氏のようなやり方はこの点が欠けていたことがすでに証明されているのに、ここでその話を持ち出す必要はあったのでしょうか。--ButuCC+Mtp 2022年2月13日 (日) 10:41 (UTC)[返信]
報告及び コメント提案者である利用者:稚内行き会話 / 投稿記録 / 記録氏は、2月19日(土)16:14~19:18の約3時間で43記事に要出典タグを貼付する編集を行いました(投稿記録参照)。単純計算で3分/記事ペースで要出典タグを貼付して回る行為はタグ爆撃に該当するのではないでしょうか。なお、その編集の半数程度がガタステノ氏、WXYZ-origin氏及び私の手によって一両日中に出典を追加されております。
なお、私が出典を追加した記事においては、インターネット上で簡単に出典が見つかるものが複数あったのもさることながら、
  1. 記事内の別箇所に出典があるにもかかわらず要出典タグを貼付している(引田駅(直営駅)森田駅(簡易委託駅)の営業形態)
  2. 要出典タグの貼付範囲内に脱字があるにもかかわらず修正を行っていない(波子駅
など、記事の内容を確認せずに要出典タグを貼付して回っているのではないか?と疑念を抱かざるを得ない杜撰な編集が散見されました。
そもそも上記、稚内行き氏の行動は本議論の内容を踏まえたものではないように思います。各編集の要約欄に「割と短期で削除する予定です」と記入されていますが、簡単な調査もせずに除去を急ぐその姿勢は本議論で寄せられた意見を受け止めたものではないとお見受けしますが、いかがでしょうか。--K_Shn会話2022年2月20日 (日) 02:18 (UTC)[返信]
ここで言及されていた者ですが、正直な気持ちを言いますと、削除や除去をしようとする人の中には、出典を示す責任は掲載を希望する側にのルールを自分の都合のいいようにとって、自分は至って非協力的な態度をとる人がいるようです。例えばWikipedia:削除依頼/放送局別ラジオ放送枠項目においては、発議者がこのルールを盾にとって「(図書館等で)調べるつもりはありません」と発言しているといったことがあります。出典は場合によっては調査が困難な、過去の紙媒体に埋もれていったものも多くあります。そのような出典捜しに右往左往している者を自分たちは高みの見物か、と思ったら納得しづらいこともあります。Wikipedia:検証可能性が改訂できないか、と思う節もあります。--ガタステノ会話2022年2月23日 (水) 00:43 (UTC)[返信]
加筆側からしたらそういう心境になることは私も大いに共感するのですが、Wikipediaの参加がボランティアで何人にも「やならければならないこと」は課されていないこと、その記述を不要と考える側からしたら不要な労力であることを考慮すると、残したい側が頑張らなければならない構図は変えようがないでしょう。逆に言えば、検証可能性、出典明記の問題に限れば情報源を発見して示せば「出典がない」とする除去側を黙らせることが出来るわけで、そうやって高みの見物をきめる連中の鼻を明かすことを調査の原動力にすれば気も晴れるかと思います。
「出典が示されていない記述」は記事の価値に寄与していません。除去されようとされまいと価値ゼロに変わりはなく、ゼロベースで考えるならその瞬間において記述が残っているかは些細な話です。出典がない状態での記述をどうするかで気を揉むくらいなら、出典を探して来て記述に価値を与えた方が建設的でしょう。--ButuCC+Mtp 2022年2月23日 (水) 10:33 (UTC)[返信]
  • コメント 通りすがりの者ですが、気になりましたのでコメントさせていただきます。まず、そもそもwikipediaでは出典の提示が必要で、例え調べれば簡単に出てくることでもその記述の執筆者は出典を提示しなければなりません。但し、皆人間ですからそのことを理解されていない編集者の方もいらっしゃるのが当然です。そのような場合該当の記述は速やかに除去するか要出典テンプレートを貼るのが好ましいでしょう。しかし、除去するか出典が付くまで待つかは個人の裁量に委ねられており、このコメント依頼でそれが変わるわけでもないので、この依頼の取り下げを希望します。

少し本題からずれますが依頼者の利用者:稚内行き会話 / 投稿記録 / 記録さんは多くのページで要出典テンプレートを追加されていらっしゃいますが、これは数がかなり多いですがWikipedia:タグ爆撃にあるようなでたらめな [要出典] の貼り付けやぐうの音も出ない程の出典が必要な量の追加ではなく、実際に要出典テンプレートの追加又は除去が必要な記述が8割から9割だと思います。また、記事のどこに出典が必要か見分けてテンプレートを追加するのにかかる時間には個人差があり、速読やパソコン操作が得意な人ならそこまで長い記事ではない場合数分で行うのも可能ではないかと思料します。確かに数ページで記事内に添付されている出典で記述の真偽を証明できるものがありますが、これは少し確認不足を疑いますが、依頼者の利用者:稚内行き会話 / 投稿記録 / 記録さんの完全な過失ではなく、Wikipedia:善意にとるにもあるように荒らし投稿でもない間違いには寛容に対応するべきかと思います。また、要出典テンプレートを貼る記述を調べるかはいくら調べれば簡単に出てくるものでも個人の自由ですし、検索サイトが違えばすぐに出ないのかもしれません。また、依頼者が要出典テンプレートを添付した記述の多くで新たに出典とされた書籍などは読めないとわからず、とても簡単に調べることはできないでしょう。一概に依頼者が杜撰な編集をしているとは思いませんし、除去を急いでいるのならわざわざ猶予を与えずに即時に除去しているでしょう。そもそもこの依頼自体がwikipediaのガイドラインで決まっていること(Wikipedia:信頼できる情報源など])をもう一度聞いてように感じます。

ところで、利用者:K Shn会話 / 投稿記録 / 記録さんは「「割と短期で削除」する前に出典を探す努力はされましたか?」などと波子駅などの「編集内容の要約」に記載されていますが、これは文脈から利用者:稚内行き会話 / 投稿記録 / 記録さんへのコメントなのでしょうが、これについて私は「個人攻撃に当たるのではないか」と思うのですが、どこまで個人攻撃に当たると考えるかは個人の思想の違いがありますので追求はしません。但し、編集内容の要約はその名の通り編集内容を要約する欄ですので、「~でしょうか?」などの他の編集者への質問語調は当該編集者の会話ページなどにお書きください。

以上です。本題と少しずれすぎたと思いますがお許しください。但し当コメント依頼の鉄道関連のジャンルは専門ではないので間違っていることがあるかもしれません。ご了承ください。--Sziji会話2022年2月21日 (月) 10:38 (UTC)[返信]

確かにこのページはWikipedia:コメント依頼#合意形成のためのコメント依頼に出されているようですが、井戸端はコメント依頼と同じ性質の場所でもないし、「依頼の取り下げ」というのは何だかしっくりこないですね。まあそれを言ったら稚内行きさんの「賛成か反対かなどの意見がある場合は文頭にタグをつけていただければ幸いです。」というレベルの話をここでやり始めるのがそもそもおかしな話なのですけど、幸い誰も乗らなかったようなので井戸端会議的な意見交換の範疇なっているでしょう。
具体的に提案を進めるならPJ:RAILに持ち帰るべき議題ですし、ここで何らかの決定事項を決める流れにはならないと思いますよ。--ButuCC+Mtp 2022年2月21日 (月) 16:00 (UTC)[返信]
Sziji氏 私が挙げた3記事の例はご覧になりましたか?「記事のどこに出典が必要か見分けてテンプレートを追加するのにかかる時間には個人差があ」るのは確かでしょうが、これらの記事は記事のどこに出典が必要かがそもそも見分けられていなかったり、テンプレートの貼付が優先されて脱字の修正が置き去りになっていたりするものです。「速読やパソコン操作が得意な人ならそこまで長い記事ではない場合数分で行うのも可能」かもしれませんが、それで確認が疎かになり、結果として既に記事内で出典が提示されているのに要出典タグを貼付したり、雑草とりのひとつである校正が見逃されているのでは余計な工数が増えるだけです。
一度除去された記述を復帰させるのには(少なくとも現存する記述を除去するのよりは)ある程度手間が掛かります。ゆえに記事の除去ないしそれに類する行動については慎重な判断が求められると思いますし、その点で稚内行き氏の行動は拙速だったという考えは変わりません。図書館等に足を運び書籍に当たれとは言いませんが、せめて記事の内容をきちんと確認し、またインターネット上に出典があるかどうか探すぐらいのことはするべきだったでしょう(WP:EP-WP:PRESERVE参照)。
なお、Wikipedia:タグ爆撃の解釈は私とSziji氏とでは異なっているようですが、「1種類のタグを大量の記事に貼ること」もタグ爆撃の一例として明示されていますので申し添えます。
ちなみに要約欄への質問語調への記入は、詳しくはここでは申し上げませんがある意図による一時的な対応であり、普段からそのような記載を行っているわけではありません(鳥取空港日ノ丸自動車で記事の内容が出典を反映していなかったからといっていちいち悪態などついていませんでしょう?)。--K_Shn会話2022年2月25日 (金) 12:12 (UTC)[返信]

コメント鉄道関連に限らずWikipedia全般に言えることですが…。
かつて検証可能性を口実に記事内容を無差別に除去し、またそれに起因する編集合戦を引き起こした利用者議論の末無期限ブロックとなりましたが、その前段となるコメント依頼でとある現役管理者の方が出典の無い記述について次のように述べておられました。
非常に整理されていてわかりやすい内容だと思いますので引用します。

出典に関して。以前どこかで述べた記憶がありますが、一口に「無出典記述」といっても内容から以下の7通りに区分できるものと思います。

1.記事主題の理解に必要な内容であり、かつ出典の存在が容易に類推できるもの
2.記事主題の理解に必要な内容であるが、出典の存在の有無が判断しかねるもの
3.記事主題の理解に必要か否か判断しかねるものの、出典の存在が容易に類推できるもの
4.記事主題の理解に必要か否か、出典の存在の有無、ともに判断しかねるもの
5.記事主題の理解の必要性に乏しい蛇足的なもの
6.速報的情報など、出典が存在しないことが容易に類推できるなもの
7.明らかな誤記あるいは虚偽記載

 私を含め大多数の利用者は、2.または3.あたりまでについては黙認し自身で出典を見つけられれば追加、4.は目に付いた時に自身で調査した結果出典が出てきそうもなければ除去、5.以下は無条件で除去、とやっているはずです。「黙認」というのが重要で、決して「肯定」ではありません。言うまでもなく出典は本来全ての記述に対して提示されるべきである、しかし教条主義的に適用すると記事破壊に直結する、従って良識に則り黙認する、と。少なくとも私はそうです。

 一方、HOPEさんの場合「無出典記述など認めない、削除」とやる。少々の検索の労を取れば容易に出典が見つけられるものであったとしても、「出典を示す責任は、ある編集を行った執筆者、またはその編集を残すことを希望する執筆者にあります」 という、WP:BURDENの一部を切り取った文言を盾に自らは確信犯的にまともに調査しようともしない。その記述が記事主題にとって重要であるか否かという観点が完全に欠落したまま除去編集を行い、結果記事主題の理解に必要と思われる記述まで削除した、あるいはこちらこちらの例で顕著ですが記事を焼け野原化させたとしても、それを方針に沿った正当な編集行為であると主張して憚らない。

(中略)

 記事執筆における三大方針をはじめとする各種方針は何のために存在しているのか、それは「信頼されるフリーなオンライン百科事典、それも質・量ともに史上最大の百科事典を、共同作業で創り上げる」という目的を達成するにあたっての行動指針を示すためです。言い換えれば、各種方針を遵守することは目的達成の手段に過ぎない。すなわち、先に挙げた編集例に代表される「方針を遵守した結果記事が破壊された」は、手段の目的化という勘違いによってもたらされた出典第一主義の弊害以外の何者でもなく、またウィキペディアにおける本来の目的からも逸脱した行為です。

確かにWikipedia:検証可能性には「出典のない記述は除去されても文句は言えない」とあります。
しかしそれは利用者に出典のない記述の除去を義務づけているわけではありません。そもそも原理原則を損なうほど方針の文面に固執する教条主義的思考は、WP:NOTLAWで明確に否定されていますし、ルールの悪用にもなりかねません。
WP:悪用には「方針やガイドライン(中略)を引き合いにするときは、その字面だけを追求するのではなく、そこに書かれた本来のルールの精神や意図、さらに必要であればウィキペディアの本来の目的まで立ち返って考えることをお勧めします。」とあります。
WP:ABOUTにある通り、「ウィキペディアは、信頼されるフリーなオンライン百科事典、それも質・量ともに史上最大の百科事典を、共同作業で創り上げることを目的とするプロジェクト」である、その前提に照らして妥当かどうかが重要でしょう。
そしてその判断ができるかどうか、利用者の見識も問われます。現実的には記事主題にとって重要でありながら出典のない記述は数多く存在しますが、出典の有無でしか記事主題にとっての重要性が判断できないと言うのであれば、その利用者はその分野の編集に資する知見を有していないと自ら申告しているも同然ですから、その分野の編集には関わるべきではないでしょう。

ちなみに、出典がない記述の削除が主眼となっている活動はWP:EP(特にWP:PRESERVE)違反の恐れがあります。
WP:PRESERVEには、次のような記述があります。

除去によって改善を行うのであれば、その記述を行った人を含めた他の編集者への呼びかけを行うなどの配慮をしてください。どのような方法で改善するにしても、十分に検討を行い慎重さを忘れないようにしてください。
あくまで一例ですが、記述の改善のために以下の手段を検討してください。
・自分で記述を改善する
(中略)
 ・出典がなければ、検索エンジンやニュースサイトなどで探してみる。
(中略)
・他の編集者に協力を求める
 ・{{要出典}}タグで出典を求める。
 ・記事の改善を求めるテンプレートを問題のある部分に加える。
 ・{{告知}}タグでノートでの議論を呼びかける。
 ・その記述を行った人の会話ページで議論を呼びかける。
 ・Wikipedia:修正依頼Wikipedia:コメント依頼を利用する。

上記のとおり、一例として、出典がない場合の記述の改善手段としてインターネットでの検索が示されています。
つまり、図書館等で文献に当たるまでは求めないまでもインターネット上に出典があるかどうか探すぐらいのことはしなさいよ、と言っているわけで、調査を充分に行わず、予断をもって記述の除去に走る行為は上記方針に抵触するものと言えるでしょう。--K_Shn会話2022年2月25日 (金) 12:16 (UTC)[返信]

いたずらに話をでかくしているように見えるのでこの井戸端の議題に絞った話に戻してしまうのですが、「業務委託駅や直営駅、無人駅などの駅の体制」「みどりの窓口や券売機などの営業の情報」というのは「記事主題にとって重要でありながら出典のない記述」にあたるのでしょうか。私は上の「とある現役管理者(MaximusM4さん、何で名前を挙げないのか謎ですが)」が掲げた区分で言えば3 - 5に当たる程度、情報源を確保して復帰するまでコメントアウトなりノートに退避なりされても「その記事を理解する」上では構わない些末な情報とみていて、名無し1124氏とのやり取りから続くこの編集合戦の案件がすごく不毛なものに見えるのです。その辺りの認識(記事主題にとって重要性)はいかがお考えでしょうか。
「記事主題にとって重要性に乏しい記述」かつ「出典が掲示されていない記述」について、私だって全ての駅記事を監視する暇などないので実際は放置してばかりですが、他者の手によってそれが消されたとして骨髄反射的に元に戻す気にはなれないですね。放置しているだけで、実際に自分が判断しようとしたら除去していたかもしれないものであれば。また、もしその記述の価値を認めるならそれに見合った書き方に正して復帰した方が除去したい側に対する説得にもなりますので、その場で編集合戦を仕掛けるのも得策とは思えないですね。--ButuCC+Mtp 2022年2月25日 (金) 22:56 (UTC)[返信]
ButuCC氏 過去の記憶を頼りにしているので情報が古いですが、個人的に読んだことがある書籍を2点ほど挙げてみます。
  1. 宮脇俊三、原田勝正編集『JR・私鉄全線各駅停車』シリーズ(小学館、1993年)
  2. 曽根悟監修『JR全線・全駅舎』シリーズ(学習研究社、2003-2004年)
これらはいずれも鉄道駅を主題とした本ですが、どちらも駅員の配置による分類やみどりの窓口の有無を全駅余すことなく記載しています。
鉄道駅を主題とした真っ当な書籍において駅情報を構成する情報として取り上げられている以上、舞台を紙媒体からWikipediaに移したとて、記事主題にとっての重要性がないとは言いきれないでしょう(券売機については上記書籍にも記載がなかったのでどうかと思う反面、出版年を考えると時代背景が異なるよなぁ…とも思います)。
…とここまで返信を書いていてふと思ったのですが、せっかく書籍をお示ししたわけですから、私がそれを入手してそれぞれの駅記事に出典として加筆すれば、すべてとは言わないまでもある程度の問題は解決するのでは?『JR・私鉄全線各駅停車』シリーズはさすがに古すぎますが『JR全線・全駅舎』シリーズは刊行時からまだ体制が変わっていない駅もある程度存在すると考えられ、そういった駅の当座の出典としては有用だと考えます。というわけで今週末ぐらいをめどに準備しております。
もし「そんな古い情報は信用できない!」という利用者がいれば、その方には新たに“現在は状況が変わっているということを検証可能な出典”を示して頂きましょう。「ないことの証明」は悪魔の証明ですから(もちろん、私には検証可能性を盾にして、既に体制が変わっていることが確か(らしい)な駅にまで体制が変わる前の情報を押し付けるつもりはありません)。--K_Shn会話2022年2月28日 (月) 12:45 (UTC)[返信]
私の問いは「記事主題にとって重要でありながら出典のない記述」に当たるか、ということです。(それが全てではなく、取捨選択は必要ですが)少なくとも外部情報源が存在することが、記事主題の説明の一部に盛り込む有用性の傍証にはなるでしょう。言い換えれば、外部情報源によって確認できること自体が記述する価値の証明になるのであり、どこも取り上げていないような駅(または事業者単位)まで同じとは言えないのです。
私は駅員配置やみどりの窓口情報が無用とは思いませんが、駅を理解する上でメインとなる情報ではなく、あくまでオプション要素、あったら役に立つが、絶対必要な要素ではない、そんな立ち位置の記述と見ています。こういった記述は出典が確保されてはじめて価値がある記述になると考えるので、出典の確保が可能か否かがそのまま「記事主題の理解に必要か否か」に繋がります。おそらくK_Shnさんの立ち位置は「7通り区分」の「1 - 2」あたりなのでしょうが、私はこういった考えなので「3 - 5」と捉えています。
『JR・私鉄全線各駅停車』シリーズは私も時々使っていますね。どちらかといえばちょっと昔の歴史的事項や現在は廃止されていて現役時代の記述が90年代でも古くならない場合が主ですが、WP:DATEDに従って発行年当時の内容であることを示すことが多いです(配線図とか)。取り上げる情報や書き方次第ですが、情報源が古いとケチが付くようなら最初から文中に時期を書いてしまうのも手です。当時はそうだった、ということに異論が出ているわけではありませんから。--ButuCC+Mtp 2022年2月28日 (月) 14:00 (UTC)[返信]

評論家の言及記事だけで存命人物の伝記に加筆は出来ないのか?

現在、ある人物が起こした社会運動について、評論家の記事を基に加筆するのが適切なのかをノートで議論しています。現在の下書きではオピニオンサイト(アゴラ論座)やAERAに記載された評論家の記事を基に加筆することが検討されており、当方はWikipedia:中立的な観点におけるWP:SUBSTANTIATE(偏った記述は帰属化・明確化する)やWikipedia:存命人物の伝記#批判・あら探し#評論家の意見を論拠に現行の下書き案による加筆は問題ないと考えています。しかし、議論をしている一人がWikipedia:中立的な観点/FAQ#意見ではなく事実を記せを論拠に、”評論家の言及はあくまで意見のみであり、真実が示されていない”と主張し、Wikipedia:存命人物の伝記の観点からも”「意見」だけでも存命人物の記事に否定的な記述をしてよい方針やガイドラインがない”という主張を繰り返しており議論が停滞しております。そのため、今回お伺いした内容としては、①Wikipedia:中立的な観点/FAQ#意見ではなく事実を記せの趣旨は、「意見」であってもWP:SUBSTANTIATEに沿って記載すれば問題ない、という認識で問題ないでしょうか。②”「意見」だけでも存命人物の記事に否定的な記述をしてよい方針やガイドラインがない”という論拠を基に、検証可能性や信頼すべき情報源の条件を満たした評論家の言及が加筆できないことがあるのでしょうか。本件ご意見いただけますと幸いです。--従六位上河内介会話2022年2月12日 (土) 10:14 (UTC)[返信]

  • 既にその「ある人物」についてはコメント依頼が提出されており、これ以上議論を分散させる必要があるかは疑問ですが、ここの題名は正確には「評論家の言及記事だけで存命人物の伝記に否定的な加筆は出来ないのか?」になると思います。なお上記文中にある「議論をしている一人」とはわたしのことなので別に伏せなくてもよいです。「意見/事実」という論点を使っている加筆反対側はわたしだけなのだという理解を従六位上河内介さんがしているのだ、ということは了解しました。--Aoioui. 2022年2月12日 (土) 11:30 (UTC)[返信]
コメント (おそらく戦略上こだわられている)ルールについて、「〇〇によれば」という前置きをすれば掲載は可能。ただ、残念なことに大手メディアが実名を避けている点から「当該記事への掲載価値はまったくなし」です。対立相手とされる方の記事も見て来ました。ツイッターの騒動をツイッター原文を使って書いているというかなり荒っぽい書き方をされていますが、対立相手側も「役職の辞任と簡単なその理由」で十分です。
それでも現状の情報量が必要だとの考えであれば、「ネット文化」などに分野替えをして、対立相手記事からの分割という形をとって早々に事件・事故体裁で別記事にされることをお勧めします。そこに人物名が書けるかどうかについては別途要審議ですが、警察沙汰でもないので(個人的には)掲載に反発するつもりはありません。--Triglav会話2022年2月12日 (土) 13:10 (UTC)[返信]
既に「方針・ガイドラインに照らして掲載もできる」という点では元記事ノートでコンセンサスがとれていると思います。
@Triglavさん、におかれましては「当該記事への掲載価値はまったくなし」の根拠をお示し頂けると議論の方向性がより明確になるのでよろしくお願いいたします。また前提として、該当記事人物の専門分野は「フェミニスト批評」であり、オープンレターは「自ら実名を公表して行ったムーブメント」であること、を共有させていただきます。 圧倒的認識会話2022年2月12日 (土) 14:37 (UTC)[返信]
返信 (圧倒的認識様宛宛) こちらのノートのことであれば、コンセンサスは取れていない状況です。なお下書き案はWikipedia:存命人物の伝記Wikipedia:中立的な観点Wikipedia:独自研究を載せないWikipedia:検証可能性に関して問題があるため、問題点を懇切丁寧に解説させていただいていますが、当該人物記事への記述には反対の立場です。--Assemblykinematics会話2022年2月12日 (土) 22:45 (UTC)[返信]
情報 井戸端なので本来はあまり触れるべきではないのかもしれませんが、従六位上河内介様やTriglav様がリンクを示されているため補足しておきます。発端となった騒動に関して
  1. http://www.nichirekikyo.com/statement/statement20210402.html”. 日本歴史学協会. (2021年4月2日) 2022年2月12日(UTC)閲覧。
  2. https://topics.nichibun.ac.jp/pc1/ja/sheet/2021/10/15/s001/”. 国際日本文化研究センター. (2021年10月15日) 2022年2月12日(UTC)閲覧。
  3. https://www.nihu.jp/ja/news/2021/20211015”. 人間文化研究機構 (2022年10月15日). 2022年2月12日(UTC)閲覧。
といったものが公表されていますが、いずれも個人名や詳細が記されていません。特に 3. では「本件の詳細については、個人に対するプライバシー等の侵害や更なる二次被害を与える恐れがあることからこれ以上の公表を差し控えます。」と明記されています。歴史学の研究者の方でも
のように二次被害に懸念を持っておられる方がいらっしゃいます。なお、この二次被害というのは被害者の方々だけでなく、加害者側の方やその関係者に対しても当てはまるものだと思います。また、オープンレターは本事件とは別問題とお考えになる方もいらっしゃるとは思いますが、こちらのアーカイブのような情報もあるせいか、少なくとも圧倒的認識様は分離されるおつもりがないようです。--Assemblykinematics会話2022年2月12日 (土) 22:45 (UTC)[返信]
コメント 補足 井戸端なので本来は一般論として議論するべきかとは思いましたが、本記事は複数の人物記事に影響しますので、議論が分散することになるかもしれませんが、上記のように書き込ませていただきました。また、何名かの方々は方針「Wikipedia:存命人物の伝記」の細部の記述にばかり目が行っており、全体的な方向性や意図をくみ取っておられないように考えられます(詳細はこちらのノートのこちらの小節でも解説しています)。--Assemblykinematics会話2022年2月12日 (土) 22:45 (UTC)[返信]
@圧倒的認識様、人物記事のノートを見ても考えが一致しているとはとても思えません。「掲載もできる」とおっしゃいますが、そうではなくて、そのルールだけを見れば「書ける」けど、別のルールや特筆性、記事のバランスなどを含めて総合的に「書けない」です(なのでレベルを一気に下げた専門記事にすることをお勧めしています)。現時点では(この件に関して)単なる職業「研究者」という一般人なのだから。それを大手メディアの匿名報道が示していると思います。そのムーブメントやらが成功しても失敗しても何かしらの大きな結果が生み出されたら大手メディアもちゃんと実名で報道するでしょ? --Triglav会話2022年2月15日 (火) 00:06 (UTC)[返信]
  • 返信 @Triglav様、@圧倒的認識様、@Assemblykinematics様3氏に申し上げます。今回言及いただきました内容はある人物のノート議論から場外乱闘の様相を示しております。今回、ノート議論からこの井戸端へ質問しているのは確かですが、あくまで方針・ガイドラインへの解釈についてお伺いしているのであり、記事の掲載価値や二次被害云々は井戸端の議論から逸脱しています。恐れ入りますが、そちらはノートへ議論の場を移していただきますよう謝してお願い申し上げます。--従六位上河内介会話2022年2月13日 (日) 00:48 (UTC)[返信]
    • 井戸端はいろいろな意味で何でもあり(ただし一定期間で読み込みが解除される、「ちょっとこの話題で話してみたい」「率直な感想を聞いてみたい」程度のもの)だと思います。詳しくガイドラインについて質問したい、それ以外の話があってほしくない、ということなら、それこそガイドラインのノートなど、専門化された場所は別途あるでしょう(個別記事専用の場所が別途あるのと同じように)。 --2001:240:2429:EE13:E48E:EE6D:520C:1DBA 2022年2月13日 (日) 03:55 (UTC)[返信]
    • 自分で議論を拡散させておいて「場外乱闘の様相を示しております」と言うのはちょっと他人事すぎるんじゃないですか。--Aoioui. 2022年2月13日 (日) 05:12 (UTC)[返信]
  • 返信 @Aoioui様、誠に恐れ入りますが上記の発言はWikipedia:個人攻撃はしない(WP:NPA#WHATIS)に抵触する発言かと思います。そもそも、この井戸端ではノートの本筋とは外れた方針やガイドラインの解釈について確認するためのものであり、本来ノートで言及すべき内容がこの井戸端でも議論されて井戸端での趣旨から外れたため「場外乱闘の様相を示しております」と申し上げた次第です。また、Wikipedia:腕ずくで解決しようとしないにも疑問があった際には井戸端で議論を呼びかけることことは認められています。--従六位上河内介会話2022年2月13日 (日) 05:47 (UTC)[返信]
    • 一般論を聞きたいならフラットな書き方がいくらでもあるのに、わざわざある人物にリンクを張ったり下書きがどうとかアゴラがどうとか議論をしている一人がどうとか言及したりしていますよね。これは具体例をチラつかせて「この議論のことなんですがどう思います?」とやってるのと一緒でしょう。冒頭でも言いましたが既にコメント依頼で十分に告知されているのだから議論を拡散させる必要はありません。自らそうやって議論を拡散させておきながら「場外乱闘の様相を示しております」と言うのは白々しいと言っているんです。失礼というものです。ご自身は個人攻撃に敏感でありながら、他者の議論を指して「乱闘」呼ばわりとはどういう了見なのでしょうか。従六位上河内介さんが冒頭に具体例を書かなければ皆さんはこのようなコメントをしなかったはずです。--Aoioui. 2022年2月13日 (日) 06:22 (UTC)従六位上河内介さんの要望により白々しいという発言を取り消しました。--Aoioui. 2022年2月14日 (月) 17:39 (UTC)[返信]
  • 返信 @Aoioui様、再度申し上げます。疑問があった際に井戸端で議論を行うことはWikipedia:腕ずくで解決しようとしないで認められています。また、井戸端で言及するに当たって前提条件を提示したのみであり、確認したい点については一般論として方針やガイドラインについてお伺いしていたはずです。また、この井戸端の意義としても、aoioui様も「堂々巡りになっている」とノートで言及されていた通り解釈を巡って議論が停滞していたのは事実でしょう。「冒頭でも言いましたが既にコメント依頼で十分に告知されているのだから議論を拡散させる必要はありません。」と申されたことについて、あなたには不要と感じたのでしょうが、私は確認すべきと考えたので井戸端でお伺いしたまでです。もしそれが正しくないと仰るならば、方針やガイドラインに沿ってお示しください。
また、「自らそうやって議論を拡散させておきながら「場外乱闘の様相を示しております」と言うのは白々しいと言っているんです。」とありましたが、相手を指して白々しいと言うような個人攻撃はお止め下さい。そのような個人攻撃的な発言は議論の合意形成に背くものであり、不用意に議論を拡散させるものです。--従六位上河内介会話2022年2月14日 (月) 12:29 (UTC)[返信]
  • コメント ここで言及されている記事自体の議論は井戸端という場所柄触れませんが、方針に関する一般的な理解・解釈の意見を現在進行中の特定の記事または編集の議論に関連付けるべきではなく、方針理解についてこのような形での意見募集は好ましいものではないと思います。「評論家の言及記事だけで存命人物の伝記に加筆」できるかどうかと言えば、状況と内容によるとしか言えないでしょう。人物記事の加筆についての議論ならば、否定的な記述であるとか出典がどのような種類のものかという議論よりもまず、加筆する内容がその人物について理解する上で必要な事項であるのかどうかについて合意形成を試みた方が良いと思います。「方針上、加筆出来ること」と「説明する上で書くべきかどうか」は別の話であり、ある文章が加筆出来るか出来ないかではなく記事主題を理解する上で必要な情報かどうかが重要だと思います。--TEN会話2022年2月14日 (月) 13:10 (UTC)[返信]
    確かに「記事主題を理解する上で必要な情報かどうか」は百科事典的な記載が前提のwikipediaに必要な視点だと思います。--圧倒的認識会話2022年2月14日 (月) 15:24 (UTC)[返信]
    コメント 「記事主題を理解する上で必要な情報かどうか」という視点を本井戸端の当初の質問に絡めて述べるなら、「評論家の言及記事だけで存命人物の伝記に加筆」できるかどうかという話の筋立て自体があまり適切なものではないです。例えばジョー・バイデンという存命中の人物記事を考える上で「アメリカ合衆国大統領である」「カトリックである」「政策に対する評価・意見」といった事項は記事主題を理解する上で必要な情報であることにほとんど異論はないでしょう。これらの情報に不適切な出典が付されていたとしても、必要な処理は「不適切な出典であるから記述を除去する」ではなく「適切な出典を探してきて置き換える」になるはずです。そして評価・意見に中立性があるかどうかが議論の対象になります。つまり記事に加筆する内容は「出典があるから書ける」のではなく「必要な情報であるから書かれる」のであり、その書かれた内容、あるいは必要性自体が出典によって担保されるものです。この井戸端でいう「ある人物」の記事とは北村紗衣なわけですが、当該人物について理解する上でオープンレターに関する批判意見が必要であることが誰の目にも明白であるなら、どの出典を用いるのが適切であるかどうか方針に照らして探すだけですが、ノートでの議論を見る限りこれが必要な情報であるのかどうかについてコンセンサスがあるように見えません。掲載可否を巡って議論を呼ぶ内容であるならば情報の必要性を出典をもって議論し合意を行うのが先で、それなしに「評論家の言及に基づいて方針上書いて良いかどうか」という議論が先行するのは話の順番がおかしいように思います。
    特に当該記事の議論はノートや下書きの内容を見る限り、現在進行中の出来事かつ事件性もないので警察発表のような一定の信頼性を担保できるような公的機関の発表もないため、当事者以外にアクセスできない情報が多いことが想定されるでしょう。ネットメディアや評論家の言及が情報の信頼性を担保できるとは想定しがたく、しかも進行中の事案というデリケートな内容について加筆反対をおしてまで特定の意見を掲載するならば、情報の必要性について相当な理由が出典を伴って示される必要があります(その評論家に言及されること自体に重大な特筆性があるなど)。この必要性について合意できなければ、時間を置いて評価が定まるまでは書かないというのも有力な選択肢かと思います。井戸端自体の質問に話を戻せば、Wikipedia:存命人物の伝記に限りませんが、内容の必要性ではなく「書ける・書けない」という理屈で加筆の判断がされるような方針解釈がされるべきではないと思います。--TEN会話2022年2月15日 (火) 00:59 (UTC)[返信]
  • 返信 @Aoioui様、「他者の議論を指して「乱闘」呼ばわりとはどういう了見なのでしょうか。」という点にお答えします。「乱闘」という言葉に反応されているようですが、「場外乱闘」というのは"本来の議場ではなく、別舞台で議論を交わす"という意味の慣用句です(参考:場外乱闘 - コトバンク)。本来の意味を無視して「乱闘」という言葉尻だけで相手を非難するのはお止め下さい。
また、「フォーラム・ショッピング」に抵触するかというお話については、「自分が望む意見が得られるまで、外部の意見を求め続ける」行為を指すのであり、既に結論が出ている事項に対して、納得せず複数の媒体で意見を求めている訳ではないので、本件は当てはまらないと思います。--従六位上河内介会話2022年2月15日 (火) 00:01 (UTC)[返信]

要約欄の記入内容に規制はないのか?

ウィキペディアの記事を編集しようとする場合、記事内容入力欄とは別に、要約入力欄があります。ここに書く内容について、規制はないのでしょうか? 記事内容入力欄の場合、盗作はダメとか単なる個人的感想はダメとかいろいろと規制があります。しかし、要約入力欄は規制されておらず事実上野放しでは? 要約入力欄というくらいですから、当然書いていいのは記事内容入力欄に記述した内容の要約のみとすべきでしょう。しかし実際には、特定の誰かをくさしてみたり、あるいは特定のグループをくさしてみたり、特定の誰かをこき下ろしてみたり、特定のグループをこき下ろしてみたり、単なる感想であったり、単なるアジテーションであったり、〇月〇日執筆みたいな単なる投稿年月日のメモだったり、初版投稿みたいな見ればわかるようなことだったり、まったく未記入だったり、といった具合に何でもあり状態です。これをなんとか規制することはできないでしょうか? 特に気になっているのは、記事の名前と要約記入欄とを結びつけた場合にどのようなことが起きるか、です。たとえば「消費税法」という記事に対して投稿する場合、記事内容入力欄には盗作でも個人的感想でもないマジメな内容を書きつつも、要約記入欄には「いまさら上げようとするのはバカゲタ行為である!」みたいなことが書かれていた場合、どうなるのでしょうか? 記事内容記入欄はマジメな内容ですから削除対象にならないのでしょうか? しかし記事の名前が「消費税法」で要約記入欄が「いまさら上げようとするのはバカゲタ行為である!」となっていた場合、普通に考えれば日本の消費税の税率を上げようと主張している人たちをくさしているようにとらえられかねないと思いますが、これは規制されないのでしょうか? --気づいたら河原で寝ていました会話2022年2月12日 (土) 13:33 (UTC)[返信]

  • コメント 内容にもよりますが、あまりにも個人の意見や感想が混じっているものは推奨されないと思います。何回も編集要約欄に個人の意見や感想を記載する利用者が仮にいたとすれば、Template:要約欄の目的外利用を使用して注意を促すことになりますが、それでも続く場合は、WP:AN/Iに報告するというのがWikipediaでの一般的な対応の手順になるのかなと思います。(状況次第では、テンプレート貼り付けする前にWP:AN/Iに報告というパターンも有り得ますが。)--千葉の番人会話2022年2月12日 (土) 14:10 (UTC)[返信]
  • Help:要約欄によると、要約欄には編集内容の要約または編集の理由を書くことになっています。「当然書いていいのは記事内容入力欄に記述した内容の要約のみとすべき」だと前者だけですが、後者もありです。当然、理由の体裁を取っていれば何でもあり、という訳ではないと思いますが。 --2001:240:2429:EE13:BBC8:6A2B:9FE4:F003 2022年2月13日 (日) 03:17 (UTC) リンクミスを訂正。--Keruby会話2022年2月14日 (月) 23:59 (UTC)[返信]
  • コメント Wikipedia:ノートページのガイドラインが存在するように、「要約のガイドライン」があっても良いのかもしれません。今の状態では要約欄で個人攻撃を受けた場合、利用者ページで言及するのかノートページで言及するのかどちらが良いのかわからない状況です。--圧倒的認識会話2022年2月14日 (月) 15:30 (UTC)[返信]
  • コメント 本文は問題なくても要約欄に法的問題があれば要約欄のみがWikipedia:削除の方針#ケースBで削除される可能性はあります。法的問題とまではいえない状況であれば削除はされないと思います(削除の方針に合致しないため)。とはいえ、要約欄の目的外利用を続けた利用者はWikipedia:投稿ブロックの方針に基づき投稿ブロックの対象となることもあるかと思います。あと、要約欄の目的外利用を理由に本文の内容も含めてリバートされた事例も以前見かけたような気がします(1年以上前ですが、確かLTAが要約欄で暴言を吐いていたことがあって、その編集が他者により差し戻された事例があったと記憶しています)あと、全般的な話ですが、Wikipedia:常に要約欄に記入するも参考になると思います。--郊外生活会話2022年2月14日 (月) 16:11 (UTC)[返信]
2001:240:2429:EE13:BBC8:6A2B:9FE4:F003さん、教えていただきありがとうございます。「編集内容の要約」だけでなく「編集の理由」を記入してもよいのですね。すみません、その点は理解しておりませんでした。ただ、「編集内容の要約」でもなく「編集の理由」でもないような内容は、当然ダメということですね。圧倒的認識さんの言うように、明確な「要約のガイドライン」があってもいいのではないでしょうか。記事名と要約記入欄を組み合わせることでマイノリティに対する批判となるような事態は、禁じなければならないと思います。千葉の番人さんの言うように、WP:AN/Iに報告していただけるとありがたいです。郊外生活さんから「法的問題とまではいえない状況であれば削除はされない」と指摘されましたが、そうすると事実上野放しとなってしまいそうですね。「記事名」+「要約記入欄」と続けて読むと実はマジョリティからマイノリティに対する批判となっていると理解されるような場合、今は規制されていないのかもしれませんが、そのような行為はあまり望ましくないように思います。--気づいたら河原で寝ていました会話2022年2月15日 (火) 13:43 (UTC)[返信]
コメント 記事の要約欄で記事執筆に関係のない持論の開陳を行うこと自体、Wikipedia:独自研究は載せないに抵触する行為の一環といえると思います(要約欄であれば何をしても良いというわけではない)。要約欄の削除が行えないことをもって要約欄の編集内容が適切と決定できるものではありませんし(法的問題のない荒らし版は削除はされませんが、だからといって荒らし行為が正当化されるわけではないのと同様)、たとえば根拠のない差別的な内容を記載するようであればWikipedia:存命人物の伝記などにも抵触する行為になるかと思います。また、「事実上野放し」にさせないために投稿ブロック・保護といった管理者権限も使えると思います。問題行為が繰り返されれば当事者はブロックされるでしょうし、記事も保護されるでしょう。新たな方針を作成するまでもなく、既存方針・ガイドラインだけで問題行為だと立証できる場合も多いかと思います。逆に、既存方針・ガイドラインで対応できない事例があれば例示していただけると助かります。--郊外生活会話2022年2月15日 (火) 14:03 (UTC)[返信]
コメント 話題提起者が過去にWikipedia:井戸端/subj/1文、2文程度の短い記事の必要性で聞かれて否定していない事から鑑みてオープンレターノート / 履歴 / ログ / リンク元の事じゃないでしょうか(と言うか、最初に指摘したのは誰あろう郊外生活さんですね)。その後に、同サブページで「これ特定個人に対するメッセージを書くのが目的でリダイレクト作ってるんじゃないの?」「あきらかにこれ特定の個人をくさす目的ではないかと思うんですが」などと述べておられるので、Wikipedia:井戸端/subj/評論家の言及記事だけで存命人物の伝記に加筆は出来ないのか?で論点となっている問題について仰っている様に思います。--121.84.143.33 2022年2月18日 (金) 19:42 (UTC)[返信]
コメント 最も基本的な「五本の柱」と呼ばれる決め事があります。そのなかに「ウィキペディアには行動規範があります」(WP:5P4)と「ウィキペディアは規則主義ではない」(WP:5P5)があります。
「行動規範があります」は、大雑把に言えば「マナーを守りましょう」ということです。
「規則主義ではない」というのは、大雑把に言うと「罪刑法定主義ではない」ということです。いちいち規則として成文化しないし、成文化された規則がなければ何やってもオッケーじゃないぞ、ということです。特定のシチュエーションを禁止する規則が無かったとしても、それがマナーの精神に反するならば、それはするべきではないということです。
かなり大雑把に言うと、いちいち「規則」を示されないとマナーを守ることができないような利用者にはお引取りいただく、ということになります。
要約欄を本来の目的に適わない・不適切と思しき使い方をしている利用者がいるならば、会話ページで改善を求めてください。
「マナー」などは、程度問題・状況次第という面がありますので、第三者の意見を募るのがベターでしょう。手続きとしては面倒くさく感じるかもしれませんが、後々に適切さを問われるような場合には、きちんとステップを踏んでいることは不利には働かないでしょう。
第三者の意見を募るまでもないくらいに明白に不適切だと思うならば、管理者伝言板に報告するのでもいいでしょう。(濫用すると、報告者の側がペナルティを蒙ることもありえますので、事前に第三者の意見を募るのが安全ではあります。)
現実問題としては、ルールを悪用したり、明白な違反とまでは断定しかねるようなグレーなあたりをうろうろする利用者もいるでしょう。が、ある程度時間が経てばなるようになるはずです。--柒月例祭会話2022年2月15日 (火) 14:22 (UTC)[返信]
 追記 とは言え、正直いってマンパワーが有限であるのもまた事実です。「管理者」の人数や労力はごく限られていますし、みなボランティアに過ぎません。ウィキペディア内の凡てに目を光らせたり、あらゆる問題を迅速に解決したり取り除いたりするのは現実問題としては無理かもしれません。
現実社会で物議を醸しているような話題を取り扱う記事の周辺では、問題のある編集が起きがちです。現実社会で起きている論争や主張をそのままウィキペディア内に持ち込もうとする利用者がいるからです。本質的な・理想的な問題解決ではないかもしれませんが・・・そうした記事群から距離を取る、というのも現実的な処世術かもしれません。--柒月例祭会話2022年2月15日 (火) 14:48 (UTC)[返信]

適切なテンプレートに付いてお尋ねします。

可変IPで失礼します。場違いな質問でしたらご容赦下さい。 現在、改筆を検討していますページ内容が、本来は(A)と(B)の二つに分かれるべきの内容ですが、元々の特殊な事情により便宜上、混合記事となっています。そこでページトップに「曖昧さ回避」の様な案内を付したいと思って、従来の「曖昧さ回避」テンプレートを応用してみたのですが上手くできません。 お手数ですが、適切なるテンプレートを教えて下さい。

因みに内容はフリーワード形式で、「ここは特異な事情により、(A)と(B)をまとめて記述しています。」の様な内容です。よろしくお願い致します。--124.44.103.98 2022年2月16日 (水) 19:31 (UTC)[返信]