コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:おっふ」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
確認
編集の要約なし
85行目: 85行目:
::::: どちらもですね。[[ノート:村井理沙子|先のノート]]でのやり取りを見るに、おっふさんは方針やガイドラインへの理解があり、ご自身もそれらに準拠した編集をされているのかと思うのですが、今回の編集は[[Wikipedia:SELFPUBLISH|挙げられていた方針]]と合致しない部分があるのでは?と思いお伺いした次第です。--[[利用者:Takumiboo|Takumiboo]]<small>([[利用者‐会話:Takumiboo|会話]])</small> 2022年6月3日 (金) 15:36 (UTC)
::::: どちらもですね。[[ノート:村井理沙子|先のノート]]でのやり取りを見るに、おっふさんは方針やガイドラインへの理解があり、ご自身もそれらに準拠した編集をされているのかと思うのですが、今回の編集は[[Wikipedia:SELFPUBLISH|挙げられていた方針]]と合致しない部分があるのでは?と思いお伺いした次第です。--[[利用者:Takumiboo|Takumiboo]]<small>([[利用者‐会話:Takumiboo|会話]])</small> 2022年6月3日 (金) 15:36 (UTC)
:::::: Takumibooさんの認識としては、記事「種﨑敦美」においては、[[WP:TWITTER]]に基づきツイートを出典とする場合は、Twitterアカウント「[https://twitter.com/tanezakiatsumi 種﨑敦美(種崎敦美)]」によるツイートしか出典として認められない、ということでしょうか?--[[利用者:おっふ|おっふ]]([[利用者‐会話:おっふ|会話]]) 2022年6月4日 (土) 09:10 (UTC)
:::::: Takumibooさんの認識としては、記事「種﨑敦美」においては、[[WP:TWITTER]]に基づきツイートを出典とする場合は、Twitterアカウント「[https://twitter.com/tanezakiatsumi 種﨑敦美(種崎敦美)]」によるツイートしか出典として認められない、ということでしょうか?--[[利用者:おっふ|おっふ]]([[利用者‐会話:おっふ|会話]]) 2022年6月4日 (土) 09:10 (UTC)
::::::: いいえ、そういった認識ではありません。[[WP:TWITTER]]は一般的には出典としてなりえない信頼できない情報源であっても情報源自身についての記事であれば出典として使えるという例外であって、そもそも信頼できる情報源から発信された情報であれば[[Wikipedia:検証可能性#通常は信頼できないとされる情報源]]には該当しないので、[[WP:TWITTER]]も適用されないでしょう。例えばニュースメディアのTwitterアカウントなどで配役についてツイートされていれば問題なく出典となりうるのではないでしょうか(もっともその場合はそのメディアで記事化されていることがほとんどだと思うので、わざわざTwitterを出典とする必要はないかもしれませんが)。--[[利用者:Takumiboo|Takumiboo]]<small>([[利用者‐会話:Takumiboo|会話]])</small> 2022年6月4日 (土) 11:16 (UTC)

2022年6月4日 (土) 11:16時点における版

これまでの会話ページの内容は/過去ログ1をご覧ください。

(意図的な履歴の分断を行なっているIP利用者からの警告)

荒らし行為はやめてください。 荒らし行為はやめてください。あなたがこれ以上、白子川でなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--(会話) 2022年4月14日 (木) 19:00 (UTC)--42.147.223.143 2022年4月14日 (木) 10:02 (UTC)[返信]

報告 上記のIPは、IP:124.144.132.21会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisの履歴の分断かつ虚偽出典の追加(差分、引用と見られる「ファウルボールだ」や「確認できない」などの記述が出典中で確認できない)として警告済みです。--おっふ会話2022年4月14日 (木) 10:26 (UTC)[返信]
(意図的な履歴の分断を行なっているIP利用者からの警告)」として節にしました。ご了承ください。
なお、あなたが有隅昭二氏を嫌っているが故に無出典加筆(虚偽出典の追加)したことはこちらのツイートアーカイブ)で既に把握しています。また、私を馬鹿にしていたこともこちらのツイートアーカイブ)で把握しています。あなたがIPで編集を続けようが構いませんが、あなたの稚拙な編集は荒らしと何ら変わらないことをそろそろ自覚すべきでしょう。予め警告しておきますが、「出典」すらろくに理解せず、無出典加筆を続けた場合、IP:124.144.132.21も含めて投稿ブロックを依頼します。なお、自称「Hideki Forever管理人」という方はとっくの前にWikipedia:投稿ブロック依頼/Lettucegreen無期限ブロックとなっていることもお伝えてしておきます。--おっふ会話) 2022年4月15日 (金) 00:50 (UTC) 訂正・追加--おっふ会話2022年4月29日 (金) 15:00 (UTC)[返信]
馬鹿にしてるのはアンタの方だろ、一時の感情に任せて個人の投稿履歴を追って、正しい投稿までかいざんしてるくせに。
マトモなWikipediaユーザーを名乗るんだったら、感情的な編集をせずに中立的な記事管理をしたらどうなんだ?
人間としての思慮が欠如してるような人が、Wikipediaのルールブックを語るようなマネしてるんじゃねぇよ。--42.147.223.143 2022年5月10日 (火) 05:47 (UTC)[返信]
出典すら示せず、何が「正しい投稿」でしょうか?それはさておき、アカウントとIPの両方を使用し、意図的な履歴の分断を行なっていると自ら証明して頂き、ありがとうございます。今は忙しいですから、明日あたりに投稿ブロックを依頼しますね(2016年8月から無出典加筆と荒らしを続けているようですから、IPの方は年単位のブロックになると思います)。--おっふ会話2022年5月10日 (火) 05:54 (UTC)[返信]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Paradis Island、Yoruichi1192、IP:42.147.223.143、IP:124.144.132.21を提出しました。2016年から編集していながら、なぜまともに出典すら明記できず、挙句に「荒らし投降(ママ)」を行なっていると自覚がありながら私に暴言を吐けるのか不思議でしょうがないですが、後はコミュニティに任せることにします。以上です(もう返信は不要です)。--おっふ会話2022年5月10日 (火) 22:00 (UTC)[返信]

ホラネ、何でもかんでも出典出典。それでいて自分の意志にそぐわなければ即座にブロック依頼で脅迫する常套手段(笑)
相変わらず客観的な発言と行動ができないオツムの弱い人ですこと。
そんなに言うならWikipedia全ての記事の項目に出典を記載する必要があるのでは?
何故8割以上もの記事の項目に出典が付けられていない現状にも関わらず、
たかだか事実かどうかも分からないニュース記事の出典を羅列する事ばかり正義として、
一個人の編集を攻撃する行為はマトモな人間のする行動とは思えませんが。
Wikipediaをただの低俗な百科事典以下の物に成り下げた自覚も無いんですね。辟易します。
誰かこの傍若無人な「おっふ」とかいうカス、ブロックしてくれないかな。Wikipediaで名前も見たくない。--42.147.223.143 2022年5月11日 (水) 08:43 (UTC)[返信]
えーと、そもそもここは42.147.223.143さんのサイトではありませんし、黙って去った方が良いと思います。ドレスコードの有るレストランなら、皆ドレスです。誰にだってできる程度の事をする気が無い、する能力が無いのならそこを利用する事は許されないのです。誰もが42.147.223.143氏に興味はありませんし、どうでも良いんですから。--125.4.105.207 2022年5月11日 (水) 12:37 (UTC)[返信]

こんにちは。さて、おっふさんが依頼している表題の件について、被依頼者は8日にえのきだたもつさんによりWP:SCRUTINYとして会話ページ編集およびウィキメール送信も禁止の無期限ブロックとなっておりますので、追認依頼に移行すべきであると思われます(既に私が追認票を投じていますが)ので宜しくお願い申し上げます。--Daraku K.(Talk/Contributions) 2022年5月10日 (火) 10:17 (UTC)[返信]

返信 お知らせ頂き、ありがとうございます。先程、追認票を投じました(実はYakumo2020が#(意図的な履歴の分断を行なっているIP利用者からの警告)の方とやり取りしていると考え、様子見していました)。--おっふ会話2022年5月10日 (火) 10:38 (UTC)[返信]

版権イラスト/同人誌の出典について

版権イラストや同人誌(これは当該人物の特筆性を担保する為に極めて重要な仕事歴の一つであると考えます)に関しては、二次資料による出典の明記が極めて困難(製作委員会・イラスト発注主が情報を明記しない・ISBNは同人誌に割り当てられない等の理由に依る)であり、本人による自己申告によってのみしか情報を公開することは難しいと思われます。しかしながら、出典として一次資料(例えば本人のツイート等)が根拠として弱いとも思わず、またWikipedia:独自研究は載せない#一次資料と二次資料のページにおいても、「他の方針によって制限されるのでない限り、信頼できる公表ずみの一次資料はウィキペディアでの使用が許されます。」と記載されています。また、Wikipedia:存命人物の伝記#信頼出来る情報源においても、「当事者が提供した情報と記事本文の情報源無しの記述が矛盾する場合、出典の無い記述は取り除かれねばなりません。」のように、出典の無い記述に対して当事者が提供している情報の信用性が上回ると解釈可能な記述がなされています。このことから、平山寛菜のページにおいて、「"出典のほぼ全てが一次資料たるツイートのため、二次資料を付けてください"」という記述が本当に不可欠であるのかについて、ご意見を伺いたいと思いました。私自身、wikipediaの記事の投稿については初心者ですので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。--Taaaaarro会話2022年5月22日 (日) 06:30 (UTC)[返信]

返信 Wikipedia:検証可能性」を読まれましたか?同方針の「通常は信頼できないとされる情報源」の中に「自主公表された情報源:公式サイト」とありますが、こちらを読まれましたか?簡単に言えば、ツイートはWikipedia:信頼できる情報源として扱えず、あくまでも「それら情報源自身に関する記事においては、情報源として使用することができます」と定められている通りです。また、「版権イラストや同人誌」が「特筆性を担保」する存在であると仰っていますが、特筆性は「Wikipedia:独立記事作成の目安」で定められている通り、「対象と無関係な」「信頼できる」「情報源」があった際に初めて「特筆性を満たしている」となるわけであって(Wikipedia:特筆性 (人物)も参照)、「二次資料による出典の明記が極めて困難」であっても、二次資料を出典として優先的に付記すべき存在であることは言うまでもありません。まとめますと、「(ツイートは)根拠として弱い」わけであり、「出典のほぼ全てが一次資料たるツイートのため、二次資料を付けてください」という記述(コメントアウト)は、私やあなた以外の第三者が編集する際に、同記事の問題点を迅速に理解するために必要(ただし、「不可欠」なわけではない)であるということです。それはそうと、人と対話する際は、まず最初に自分が何者か、何に関する話をしに来たか(今回の場合は「平山寛菜」)を述べることが基本です。突然、「版権イラストや同人誌(中略)に関しては」と仰られても、今回は私が「平山寛菜」を編集していたからこそ分かりましたが、人によっては失礼と思われる方がいますから、今後はおやめください。
ここからは余談です。「平山寛菜」のページで出典は(現時点で)160個ありますが、その内の何個が二次資料であるか理解されていますか?僅か2個(アニメイトタイムズWebNewtype)です。プレスリリースはもちろんのこと、公式サイトやYouTubeなどは自主公表された情報源の扱いです。前者のアニメイトタイムズに関しては、キャラクターデザインと「コンペを受けさせて欲しいと直訴」しか書かれていないわけでして、それにこれは古賀一臣氏へのインタビュー記事ですから、信頼できる情報源であるとしても「(平山寛菜氏に対する)言及」と言えません。後者に関してもインタビュー記事ですが、これは平山氏に焦点を当てている内容(「(第三者の)言及」)ですから、これだけが(特筆性を満たす)二次資料として扱えます。ここからが本題ですが、"平山寛菜"でGoogle検索すると、「言及」でなくても出典として扱える情報源が十分にヒットしますが、なぜこれらを出典として使いませんでしたか?アニメニュース記事としてよく扱われる『MANTANWEB』のほか、『電撃オンライン』、『アニメ!アニメ!』などもヒットしますよね。10kbyte以上も削ったからこそ瞬時に違和感を覚えましたが、「テレビアニメ」の節は全く出典がありませんよね?私はよくアニメーターの記事を編集するからこそ分かりますが、本来はそこを充実させるべきです。もちろん、平山氏はアニメーター(キャラクターデザイナーや原画マン)以外の活動もされていますが、少なくともアニメーターとしての活動は特筆すべき点ですよね。そして、それに関する情報源は検索して容易にヒットするわけですから、ツイート(146個)よりも二次資料を出典として用いれば、より信頼性が高くなるページになることは言うまでもありません。なお、忌憚なく申しますが、ほぼ全ての出典がツイートだけであり、『「SELECTION PROJECT」アニメ公式サイト』に関しては出典が10個もありますが、これはケースEWikipedia:削除の方針)の「完全に異質な記事」と見做される虞があります。また、内容からしても「彼女、お借りします」と「SELECTION PROJECT」のサブサブセクションは全て除去されてもおかしくはありません。しかし、そうなった場合に「参加作品」の上半分(「テレビアニメ」から「書籍」まで)は確実に残されるよう、私はコメントアウトで「二次資料を付けてください」と記述しておいたわけです。長くなりましたが、方針やガイドラインに関する説明も含め、私の意図をご理解頂けたでしょうか?--おっふ会話2022年5月22日 (日) 08:26 (UTC)[返信]
返信 迅速なご回答ありがとうございます。
まず、人によっては失礼と感じるような形式で「会話」を始めてしまったことに対して、深くお詫び申し上げます。これは私自身の至らなさに他なりません。
Wikipediaの考える「特筆性」の定義について、確かに二次資料があるものこそが、「特筆性」を有するものであり、またそれ以外のものを纏めるべき場所ではないと"現時点"で考えられていることについては、深く理解しているつもりでした。それについてWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは規則主義ではありませんの立場から、昨今のアニメーター・イラストレーターの方の活動を、従来の作家などと同格に扱えるような記事の在り方というものは考えられないのだろうかという疑問が私の中にあったため、質問させていただきました。「おっふ」さんの仰る通り、この記事を見た第三者が一次資料を出典としていたずらに記事を増やしていくことを未然に防ぐためには「二次資料が求められる」という記述は不可欠であるかはさておき、あることが望ましいということを私自身十分に理解いたしました。ありがとうございました。
最後に、「テレビアニメ」の節に出典が乏しいと仰られたことに関して、理由を説明いたします。これは、アニメ自体を見ればクレジットが為されているため、アニメのタイトルと参加話数を示すのみで、実際に携わったかどうかについて、既に第三者が確認可能なものであるからと考えたからです。また、平山寛菜さんは自身の仕事歴ページ(kaaaaaappe”. 2022年5月22日閲覧。)でも自身の担当した話数について紹介していて(これもまた一次資料ですが、原画担当などは通常二次資料は改めて記事として公開されないことが多いと認識しています)、これに関して私は既に脚注として追加していたので、改めてそれぞれの項目に対して脚注を付けるのは不要と考えました。他の部分に「異質」に脚注があるように見えるかもしれませんが、これはクレジットが第三者に見える形で仕事が公開されないというイラストレーターという仕事の「特異性」によって生まれた現象であり、本人のツイートを以てしてのみ、当該イラストを"誰が描いたか"が分かるという状況になってしまっていることに起因します。『MANTANWEB』のほか、『電撃オンライン』、『アニメ!アニメ!』などを調べれば「平山寛菜」という名前がヒットすると仰いますが、それは得てして「キャラクターデザイン:平山寛菜」として名前が記されているのみであり、実際に記事に掲載されているイラストを"誰が描いたか"や"誰が監修したか"という情報は記述されていません。このことから、「テレビアニメ」の節の各項目に出典を付ける必要性以上に、イラストを"誰が描いたか"を第三者に検証可能な情報として提供する一次資料が重要なのではないかと、素人ながら考えた次第でした。
お忙しいところご丁寧にご説明いただきありがとうございました。これからよりよい記事を書けるように精進して参りたいと存じます。--Taaaaarro会話2022年5月22日 (日) 09:27 (UTC)[返信]

「ディズニーランド」について

ディズニーランドについて、出典の付いた記述なども除去されていますが、これはどういった理由でしょうか?たとえばざっと探しただけですが、「初日の様子は(中略)呼ばれた」といった記述に関しては「「イマジニアリング~夢を形にする人々」第1話 - 世界一幸せな場所」が出典とされていますが、この映像で語られていることはインターネットの記事などでも紹介されているようです[1]。--Takumiboo(会話) 2022年5月23日 (月) 01:42 (UTC)[返信]

返信 遅くなり申し訳ありません。経緯をご説明しますと、有隣堂Wikipedia:削除依頼/有隣堂も参照)で問題投稿をされていた方がディズニーランドも編集していたため(こちらの版)、該当箇所を差し戻しした次第です。なお、確かにこれは映像資料『en:The Imagineering Story』に基づいて「(先述の問題投稿を行っていた利用者による)出典の付いた記述」ですが、出典としても、その示し方としても些か問題があるのではないでしょうか。
それはさておき、私も少し加筆しておきました。Takumibooさんの仰る「ブラックサンデー」に関する記述のほか、「全米で8000万人以上」を「約9000万」にしておきました。なお、「自動販売機の売り切れ」はさておき、「さくら」に関しては2008年8月29日 (金) 21:52 (UTC) の版で無出典加筆されたようですが、"decoy"を含めて色々と検索しても信頼できる情報源がヒットせず、en:Disneylandにすら無かったため、こちらは除去しました。よろしくお願いします。--おっふ会話2022年5月23日 (月) 05:32 (UTC)[返信]

東からの風さんによる編集について(指摘を受けタイトル変更)

東からの風のノートページで彼を擁護されていたので返信します。 私が差し戻した項目にケースB-1に該当する記述があることは理解しました。そこをおっふさんが削られることに反対しません。しかしながら、出典のある箇所の記述を削除したり、ソース元の記事等を確認もせずに内容を改変することは認められないと考えますが、これに関しても東からの風による編集は概ね問題なしと考えていらっしゃるのでしょうか?

なお、東からの風は「縁結びがイネの品種のリンクだから修正した」と称して、縁結びの内部リンクをマッチングアプリに変えたり[2]誰かこの状況を説明してくださいにおいて要出典を大量に張り付ける行為を行う[3]など、信頼できない利用者であり、このような利用者により−10,928もの大量削除が実施されても差し戻してはいけないと、そのままにしておけとお考えですか?--ササニシキ会話2022年5月25日 (水) 03:44 (UTC)[返信]

返信 なぜケースB-1の虞があると指摘しただけで「彼を擁護」になるのか、ましてや「「荒らし投稿」とは言い切れない」と指摘しただけで「差し戻してはいけない」、「そのままにしておけ」と論理が飛躍するのか、申し訳ありませんが理解できません。そもそも、実際に東からの風さんは他の記事で大量除去(「白紙化行為」ではないですが)を行っていることは事実であり、ササニシキさんが{{Test2a}}で「警告」したこと自体は何ら問題ないと考えています。つまり、「概ね問題なし」と考えているわけがありません。仮に副局長さんが転載を行っていた場合、ササニシキさんが差し戻し(2回)した版も削除対象となりますから、それをお伝えしただけです。それはそうと、東からの風さんは別に無期限ブロックされたわけでもないにも関わらず、「東からの風は」と呼び捨てにするのは些か問題ではないでしょうか?--おっふ会話2022年5月25日 (水) 05:28 (UTC)[返信]
おっふさんの見解は理解しました。では、東からの風さん(さんとつけるのは個人的には不本意ですが)の編集態度をどう思われますか?私には悪ふざけをしているようにしか見えないのですが。無期限ブロックをされていない利用者を呼び捨てにするなとの指摘はその通りなので、以後は「東からの風はさん」と書きます。失礼しました。--ササニシキ会話2022年5月25日 (水) 05:57 (UTC)[返信]
なぜ私に東からの風さんの編集態度を問うのか理解しかねますが(ケースB-1の虞のある記述の差し戻しに関してお話ししていたはずですが)、お答えしますと、東からの風さんは悪戯投稿を行なっているとしか言いようがないでしょう。私ならば、既に多くの記事で悪戯投稿を行なっていることを踏まえ、会話ページで「警告」することなく管理者伝言板に報告します。或いは(管理者さんがいつまでも対処しないようであれば)、投稿ブロックを依頼します。--おっふ会話2022年5月25日 (水) 06:50 (UTC)[返信]
返信ありがとうございました。--ササニシキ会話2022年5月25日 (水) 07:09 (UTC)[返信]

愛光中学校・愛光高等学校への加筆について

こんにちは。Arajin55です。 ご指摘された件について、愛光中学校・高等学校に加筆した内容は当該大学のHPに記載があったのと、在学時代の顔を確認して記載しました。出典を示してくださいとのことですが、信頼できる情報源は知らないので、もしよろしければ、記載内容を削除してください。社会で活躍する同級生を広く知ってもらうのと、母校のためになると考え記載しました。不快な思いをさせたらならすいません。 Arajin55会話2022年5月31日 (火) 21:36 (UTC)[返信]

利用者‐会話:学者気取りの先頭はここで終わり!での議論について

こんにちは。以前の利用者‐会話:学者気取りの先頭はここで終わり!‎での議論(おっふさんのノートでも会話させていただきました)に関連致しまして、プロジェクト‐ノート:日本史/コメント依頼:『古代氏族系譜集成』を出典とした執筆の是非についてを立ち上げております。第三者の観点からご意見などいただければ幸いです。--Snap55会話2022年6月3日 (金) 06:16 (UTC)[返信]

返信 お知らせ頂き、ありがとうございます。ただ、別件で立て込んでおり、更にここ2週間ほど現実世界で(史料探しや記事執筆のための調査も含めて)忙しくなったこともあって、申し訳ありませんが、コメントできないかもしれません。ご了承ください。--おっふ会話2022年6月3日 (金) 12:45 (UTC)[返信]

ご返信ありがとうございます。こちらは全く急いでおりませんので、お時間のある時に可能であれば、くらいの感じで大丈夫です。よろしくお願いいたします。--Snap55会話2022年6月4日 (土) 00:31 (UTC)[返信]

自主公表された情報源について

種﨑敦美においておっふさんが行われた編集について、WP:SELFPUBLISHの解釈についてお伺いできないでしょうか。おっふさんは以前ノート:村井理沙子において「ツイートが一次資料たるWikipedia:検証可能性#通常は信頼できないとされる情報源である」、「YouTube上の動画、ましてや本人が発言している以上は自主公表された情報源のため、「信頼できる情報源」に当たりません」と書かれていましたが、今回の編集はまさにそれに該当するため整合性が取れないかと思うのですが、いかがでしょうか。--Takumiboo(会話) 2022年6月3日 (金) 10:26 (UTC)[返信]

Takumibooさん、Twitterアカウント「かいけつゾロリ ポプラ社公式」によるこちらのツイートのどこが「(種﨑敦美氏)本人が発言している」になるのでしょうか?確かにポプラ社によるツイートですから自主公表された情報源ですが、これのどこが種﨑敦美氏ご本人が発言したという扱いになりえましょうか?いいえ、なりませんよね。「整合性が取れない」と仰っていますが、先述の件に関しては、YouTube上で村井理沙子氏ご本人が「自作PC」に関して述べているわけであって、今回の件とは全く性質が異なると思いますが、いかがでしょうか?
そういえば、#「ディズニーランド」についてで私はTakumibooさんからの質問に答えた上にディズニーランドで無出典記述も直しましたが、何も返信がきません。はっきり申しますが、無礼ではないでしょうか?--おっふ会話2022年6月3日 (金) 11:00 (UTC)[返信]
何か勘違いしているかもしれませんから追記しますが、百科事典に記述するにあたり、情報源を探しても自主公表された情報源しか無いならば、それを出典とすることは問題ないと認識しています。つまり、先述の件に関しては(信頼できる情報源ではないから)自主公表された情報源は出典として不適切と申したわけではございません。問題はそこではなく、百科事典に相応しくない「むっこ1号のスペック表」および「むっこ新号のスペック表」に関して、自主公表された情報源を出典としてまで掲載する必要が無いと問題視していたわけです。仮にそれが声優「村井理沙子」を説明するにあたり必要な表であり、信頼できる情報源まで揃っているならば、問題視するわけがないということです。--おっふ会話2022年6月3日 (金) 11:58 (UTC)[返信]
全く逆です。村井理沙子氏が村井理沙子氏について発信していることは村井理沙子の出典として使える(WP:ABOUTSELF)のであって、ポプラ社が種﨑敦美氏について自主公表したものは出典として使えない(「情報源自身に関する記事」ではない)のでは?と申し上げています。
「ディズニーランド」について、は失礼致しました。--Takumiboo(会話) 2022年6月3日 (金) 14:40 (UTC)[返信]
確認ですが、Takumibooさんが「ポプラ社が種﨑敦美氏について自主公表したものは出典として使えない(「情報源自身に関する記事」ではない)」と考えている、ということでしょうか?それとも、私が「整合性が取れない」編集をしたため、その一例として先述のツイートを挙げた上で私の「自主公表された情報源」に関する認識を問うているのでしょうか?どちらでしょうか?--おっふ会話2022年6月3日 (金) 15:04 (UTC)[返信]
どちらもですね。先のノートでのやり取りを見るに、おっふさんは方針やガイドラインへの理解があり、ご自身もそれらに準拠した編集をされているのかと思うのですが、今回の編集は挙げられていた方針と合致しない部分があるのでは?と思いお伺いした次第です。--Takumiboo(会話) 2022年6月3日 (金) 15:36 (UTC)[返信]
Takumibooさんの認識としては、記事「種﨑敦美」においては、WP:TWITTERに基づきツイートを出典とする場合は、Twitterアカウント「種﨑敦美(種崎敦美)」によるツイートしか出典として認められない、ということでしょうか?--おっふ会話2022年6月4日 (土) 09:10 (UTC)[返信]
いいえ、そういった認識ではありません。WP:TWITTERは一般的には出典としてなりえない信頼できない情報源であっても情報源自身についての記事であれば出典として使えるという例外であって、そもそも信頼できる情報源から発信された情報であればWikipedia:検証可能性#通常は信頼できないとされる情報源には該当しないので、WP:TWITTERも適用されないでしょう。例えばニュースメディアのTwitterアカウントなどで配役についてツイートされていれば問題なく出典となりうるのではないでしょうか(もっともその場合はそのメディアで記事化されていることがほとんどだと思うので、わざわざTwitterを出典とする必要はないかもしれませんが)。--Takumiboo(会話) 2022年6月4日 (土) 11:16 (UTC)[返信]