コンテンツにスキップ

「富山県立南砺福光高等学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の高等学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 富山県立南砺福光高等学校
|校名 = 富山県立南砺福光高等学校
|画像 = [[ファイル:Nanto-fukumitsu-high-school toyama-pref 2018.jpg|250px]]
|画像 = [[ファイル:Nanto-fukumitsu-high-school toyama-pref 2018.jpg|250px]]

2022年10月7日 (金) 00:06時点における版

富山県立南砺福光高等学校
地図北緯36度33分26.4秒 東経136度51分49.4秒 / 北緯36.557333度 東経136.863722度 / 36.557333; 136.863722座標: 北緯36度33分26.4秒 東経136度51分49.4秒 / 北緯36.557333度 東経136.863722度 / 36.557333; 136.863722
過去の名称 富山県立福野高等学校福光分校
富山県立福光高等学校
富山県立南砺総合高等学校福光高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 富山県の旗 富山県
校訓 啓発・自律・誠実
設立年月日 1958年
閉校年月日 2022年3月31日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
国際科
学期 3学期制
学校コード D116221050031 ウィキデータを編集
高校コード 16151K
所在地 939-1654
富山県南砺市福光710番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
富山県立南砺福光高等学校の位置(富山県内)
富山県立南砺福光高等学校

富山県立南砺福光高等学校(とやまけんりつ なんとふくみつこうとうがっこう、: Toyama Prefectural Nanto Fukumitsu High School)は、富山県南砺市福光に所在していた県立高等学校。略称は「光高(みつこう)」。

概要

もとは富山県立福光高等学校だったが、2005年平高校福野高校井波高校と共に「富山県立南砺総合高等学校」の提携事業に参加し、富山県立南砺総合高等学校福光高等学校となり、2010年の提携事業終了に伴い、現在の校名となった。

2022年3月に高校再編により閉校となる[1]

設置学科

教育方針

教育目標

和を愛好し、豊かで民主的な国家・社会の形成者として、常に学び続ける姿勢をもち、誠実で、自律的かつ協調的精神に満ちた、心身ともに逞しい人間を育成する。

教育方針

  1. 学ぶことを大切にし、自らの力で未来を切り開き、社会に貢献できる人の育成をめざす。
  2. 地域に学び、地域を誇りとできるような真の国際人を育成する。
  3. 日常の学校生活や学校行事をとおして、正しい倫理観をもち、互いに支え合う心を育てる。
  4. 学習と部活動を両立させることにより、困難を克服できるような生きる力の育成をめざす。

沿革

  • 1958年(昭和33年)4月 - 富山県立福野高等学校福光分校創立。全日制普通科、家庭科を置く。
  • 1960年(昭和35年)
    • 4月 - 独立校として設立認可。校名を富山県立福光高等学校と改称、校章制定。
    • 12月 - 校歌制定。
  • 1961年(昭和36年)3月 - 校旗樹立。
  • 1962年(昭和37年)3月 - 体育館竣工。
  • 1963年(昭和38年)
  • 1964年(昭和39年)
    • 3月 - 富山県立雄峰高等学校福光学級を廃止。
    • 4月 - 富山県立福光高等学校定時制産業科を開設。
  • 1965年(昭和40年)4月 - 商業科新設。富山県立雄峰高等学校通信制課程の協力校となる。
  • 1966年(昭和41年)
    • 3月 - 管理棟第2期工事竣工(鉄筋3階建)。
    • 4月 - 家政科募集停止。
    • 10月 - 第2運動場完成。
  • 1967年(昭和42年)10月 - 管理棟第3期工事竣工(鉄筋3階建)。
  • 1968年(昭和43年)4月 - 定時制産業科募集停止。機械科、商業科新設。
  • 1970年(昭和45年)1月 - 柔剣道場「尚武館」竣工。
  • 1973年(昭和48年)4月 - 全日制商業科新設、定時制商業科募集停止。
  • 1978年(昭和53年)10月 - 同窓会館「医王会館」竣工、創立20周年記念式典挙行。
  • 1984年(昭和59年)8月 - 校舎改築第1期工事竣工(鉄筋4階建)。
  • 1986年(昭和61年)3月 - 校舎改築第2期工事竣工(鉄筋4階建)。
  • 1987年(昭和62年)3月 - 中庭「創造と開発の広場」竣工。
  • 1988年(昭和63年)10月 - 創立30周年記念式典挙行。
  • 1989年(平成元年)8月 - 第2体育館竣工。
  • 1991年(平成3年)3月 - グラウンド・テニスコート全面改修。
  • 1992年(平成4年)4月 - 定時制機械科募集停止。
  • 1994年(平成6年)3月 - 定時制課程終止記念式典挙行。
  • 1995年(平成7年)3月 - 中国稽山中学との友好提携調印。
  • 1996年(平成8年)4月 - 商業科を国際経済科に改編し、普通科に国際コース設置。
  • 1997年(平成9年)11月 - 第1体育館・格技場改修。
  • 1998年(平成10年)10月 - 創立40周年記念式典挙行。
  • 2002年(平成14年)3月 - 特別教育活動室改修(トレーニングルーム・ビームライフル練習場)。
  • 2003年(平成15年)4月 - 国際経済科募集停止。
  • 2005年(平成17年)
    • 3月 - 国際経済科廃止、商業科閉科記念式典挙行、遠隔授業教室完成。
    • 4月 - 「富山県立南砺総合高等学校」の提携事業に参加し、校名を富山県立南砺総合高等学校福光高等学校と改称。国際科新設。
  • 2006年(平成18年)3月 - アクティブイングリッシュルーム完成。
  • 2007年(平成19年)3月 - 普通科国際コース廃止。
  • 2008年(平成20年)10月 - 福光高等女学校創立85周年・福光高等学校創立50周年記念式典挙行。
  • 2010年(平成22年)
    • 2月 - 第1体育館・医王会館耐震補強工事竣工。
    • 4月 - 校名を富山県立南砺福光高等学校と改称。
    • 9月 - 本館管理棟耐震補強工事竣工。
  • 2018年(平成30年)10月 - 福光高等学校創立60周年記念式典挙行。
  • 2022年(令和4年)3月 - 富山県立南砺福野高等学校との統合により閉校。

部活動

  • 運動部 - 野球、バレーボール、バスケットボール、卓球、ソフトテニス、陸上競技、バドミントン、なぎなた、ライフル射撃
  • 文化部 - 吹奏楽、美術、書道、パソコン、放送、インターアクト、茶道、華道

校歌

作詞:高崎正秀、作曲:三界実義

出身者

アクセス

※長年にわたりJR福光駅で清掃奉仕活動や座布団の寄贈を行ってきたことから、2021年に駅業務の管理委託を受けている福光タクシーから表彰を受けた[1]

出典

関連項目

外部リンク