コンテンツにスキップ

「葛飾区立水元小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 葛飾区立水元小学校
|校名 = 葛飾区立水元小学校
|画像 = [[File:葛飾区立水元小学校 正門.jpg|250px]]
|画像 = [[File:葛飾区立水元小学校 正門.jpg|250px]]

2022年10月8日 (土) 03:37時点における版

葛飾区立水元小学校
水元小学校の正門
地図北緯35度47分15.9秒 東経139度51分48.8秒 / 北緯35.787750度 東経139.863556度 / 35.787750; 139.863556座標: 北緯35度47分15.9秒 東経139度51分48.8秒 / 北緯35.787750度 東経139.863556度 / 35.787750; 139.863556
過去の名称 南葛飾郡水元村立水元尋常小学校
東京市水元尋常高等小学校
東京都水元国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 葛飾区
設立年月日 1907年10月1日[1]
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B113212200205 ウィキデータを編集
所在地 125-0032
東京都葛飾区水元4丁目21-1
外部リンク 水元小学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

葛飾区立水元小学校(かつしかくりつ みずもとしょうがっこう)は、東京都葛飾区水元に所在する区立小学校

概要

1907年開校。2021年から校舎の改築工事の予定がある[2]

沿革

  • 1907年明治40年)
    • 8月21日 - 水元村立巨合尋常小学校と両和尋常小学校と統廃合。
    • 10月21日 - 南葛飾郡水元村立水元尋常小学校開校。
  • 1929年昭和4年)11月12日 - 校地拡張(465坪)。
  • 1932年(昭和7年)10月1日 - 水元村が東京市へ合併された為、東京市水元尋常高等小学校と改称。
  • 1936年(昭和11年)12月 - 開校当時の校舎を改築。
  • 1943年(昭和18年)7月1日[3] - 東京都水元国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、東京都葛飾区立水元小学校と改称。
  • 1952年(昭和27年)10月1日 - 創立45周年記念事業を行う。
  • 1967年(昭和42年)7月1日 - プール本体及び付属施設完成。
  • 1968年(昭和43年)1月1日 - 創立60周年記念文集作成。
  • 1972年(昭和47年)2月7日 - 校舎改築完了・完成校となる
  • 1973年(昭和48年)4月1日 - 幸田小学校開校により、本校から282名の児童が移籍。
  • 1975年(昭和50年)4月1日 - 水元猿町7番地に水元幼稚園新設。
  • 1977年(昭和52年)10月10日 - 開校70周年記念式典挙行。
  • 1978年(昭和53年)3月7日 - 校旗新調。
  • 1982年(昭和57年)
  • 1983年(昭和58年)9月16日 - 木造校舎一棟(2教室)を移築し、教育資料館として開館(詳細は下述)。
  • 1985年(昭和60年)
  • 1987年(昭和62年)10月30日 - 開校80周年記念式典挙行。
  • 1988年(昭和63年)2月 - 正門改修。
  • 1989年平成元年)8月 - 理科室の床張り替え。
  • 1990年(平成2年)3月 - 非常階段口改修。
  • 1992年(平成4年)
  • 1993年(平成5年)1月27日 - 体育館照明工事完了。
  • 1995年(平成7年)
    • 8月31日 - 西校舎窓枠改修工事完了。
    • 9月26日 - 校舎内部塗装、外部塗装工事完了。
  • 1996年(平成8年)
    • 3月25日 - トイレ改修工事完了。
    • 6月 - 下水切替工事完了。
    • 8月31日 - パーテーション改修、教室床張替、体育館屋根・床張替工事完了。
    • 9月 - 屋上防水工事完了。
  • 1997年(平成9年)
    • 3月x日 - コンピュータルーム整備完了。
    • 3月25日 - 給食用門扉拡幅工事完了。
    • 6月 - プレハブ倉庫設置。
    • 8月 - 校庭整備。
    • 11月1日 - 開校90周年記念式典挙行。
  • 1999年(平成11年)3月15日 - 正門改修工事完了。
  • 2000年(平成12年)3月 - 照明設備増設(東校舎)。
  • 2001年(平成13年)3月 - 生け垣改修。
  • 2002年(平成14年)3月 - コンピュータ20台設置インターネット接続。スプリンクラー改修。
  • 2003年(平成15年)3月 - プール改修。
  • 2006年(平成18年)
    • 6月 - 普通教室冷房化工事完了。
    • 8月 - 耐震補強工事完了。防災備蓄倉庫完成。
  • 2007年(平成19年)
    • 6月 - 特別教室冷房化工事完了。
    • 12月 - 開校百周年記念式典挙行。
  • 2010年(平成22年)
  • 2011年(平成23年)9月 - 屋上防水工事完了。
  • 2012年(平成24年)
    • 8月 - こあゆ学級改修工事完了。
    • 11月 - 外壁塗装工事完了。
  • 2013年(平成25年)6月 - プール改修工事完了。
  • 2014年(平成26年)3月 - 第三校舎完成。
  • 2015年(平成27年)4月1日 - オリンピック教育推進校指定。
  • 2016年(平成28年)
    • 4月1日 - 特別支援教室開設。
    • 8月 - 東階段トイレ改修。
  • 2017年(平成29年)11月25日 - 開校110周年記念式典挙行。
  • 2019年令和元年)11月 - 「改築基本構想・基本計画」策定。
  • 2021年(令和3年)
    • 8月 - 愛鳥の森・倉庫・遊具解体(同年11月まで)。
    • 9月12日 - プール解体(同年11月まで)。
    • 12月 - 仮設校舎建設(令和4年8月まで)
  • 2022年(令和4年)
    • 8月 - 仮設校舎に移転。
    • 9月 - 新校舎建設開始。

この節の出典

葛飾区教育資料館

1983年9月16日に同校の敷地内に葛飾区教育資料館が開設された。資料館として使用されていた建物は、水元尋常高等小学校時代の1925年に建てられた校舎で、1982年まで使用された後、移築復元したもので、2016年3月に耐震性などの問題により公開を終了した[5][6]。校舎は区の文化財に指定されている[7][8]。校舎は2020年8月現在も残っており、外観は一部が道路脇から見ることができる。

資料館に展示・収蔵されていた教科書などの教育資料は2016年8月から葛飾区郷土と天文の博物館に移され展示されている[9]

所在地

東京都葛飾区水元4丁目21-1[10]

アクセス

脚注

  1. ^ 令和元年度小・中学校案内(表紙~青戸小学校)”. 葛飾区. 2020年8月21日閲覧。
  2. ^ 葛飾区立水元小学校改築基本構想・基本計画”. 葛飾区. 2020年8月21日閲覧。
  3. ^ この日は東京府と東京市が統合し、東京都が発足した日。
  4. ^ 歴史”. school.katsushika.ed.jp. 葛飾区立水元小学校. 2020年8月21日閲覧。
  5. ^ “23区最古の木造校舎閉館へ 空襲の爪痕伝える葛飾区教育資料館”. 産経新聞. (2016年3月25日). https://www.sankei.com/article/20160325-4236BQSUONPGTCGEMYZWYPJ7FM/ 2020年8月21日閲覧。 
  6. ^ 朝日新聞掲載「キーワード」. “葛飾区教育資料館とは”. コトバンク. 2020年8月21日閲覧。
  7. ^ 教育資料館閉館のお知らせ|更新情報|お知らせ|かつまるガイド|水元公園・堀切菖蒲園・柴又帝釈天などの葛飾区観光サイト“かつしかまるごとガイド””. かつまるガイド|水元公園・堀切菖蒲園・柴又帝釈天などの葛飾区観光サイト“かつしかまるごとガイド”. 2020年8月21日閲覧。
  8. ^ Corporation, 株式会社テレビ東京-TV TOKYO. “葛飾区 教育資料館(葛飾水元公園)”. テレビ東京 旅グルメ. 2020年8月21日閲覧。
  9. ^ 旧教育資料館 関連展示 | 企画展・特別展”. 葛飾区郷土と天文の博物館|Katsushika City Museum. 2020年8月21日閲覧。
  10. ^ a b 学校案内”. school.katsushika.ed.jp. 葛飾区立水元小学校. 2020年8月21日閲覧。
  11. ^ 京成バス時刻表検索 - 京成バスホームページ

関連項目

外部リンク