コンテンツにスキップ

「青葉山 (京都府・福井県)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m セクションリンク修正
Cewbot (会話 | 投稿記録)
105行目: 105行目:


{{DEFAULTSORT:あおはさん}}
{{DEFAULTSORT:あおはさん}}
[[Category:アジアの山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:丹波高地の山]]
[[Category:丹波高地の山]]
[[Category:福井県の山]]
[[Category:福井県の山]]

2022年11月23日 (水) 08:29時点における版

青葉山
東側から望む高浜湾と青葉山(2019年12月10日撮影)
東側から望む高浜湾と青葉山(2019年12月)
標高 693 m
所在地 日本の旗 日本
福井県大飯郡高浜町
京都府舞鶴市
位置 北緯35度30分18秒 東経135度29分02秒 / 北緯35.50500度 東経135.48389度 / 35.50500; 135.48389座標: 北緯35度30分18秒 東経135度29分02秒 / 北緯35.50500度 東経135.48389度 / 35.50500; 135.48389
山系 丹波高地
青葉山の位置(福井県内)
青葉山
青葉山
青葉山 (福井県)
青葉山の位置(京都府内)
青葉山
青葉山
青葉山 (京都府)
青葉山の位置(日本内)
青葉山
青葉山
青葉山 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

青葉山(あおばさん/あおばやま)[1]は、福井県大飯郡高浜町京都府舞鶴市にまたがる。東峰(693メートル)と西峰(692メートル)の2峰からなる双耳峰であるが、国土地理院地形図では東峰に山名の記載があるため、これに従うと標高は693メートルである。いずれの山頂も高浜町に位置する。高浜町の最高峰若狭富士の異称を持つ[2]。東部海岸から眺める山容が秀麗な景観を見せる。

概要

東西2つのピークを持つ双耳峰で、古くは扶桑馬耳山鋏山とも呼ばれていた。舞鶴市に鎮守府が置かれた明治時代には、京都の東方に位置する比叡山にちなみ、舞鶴市の東方に位置する青葉山を北叡山と呼ぶこともあった。一説に、崇神天皇の時代、丹波に派遣された日子坐王が玖賀耳之御笠を討伐したのはこの山だったと言われる。青葉山は信仰との関わりが深い山でもある。舞鶴市側の西中腹には西国三十三所第29番札所である青葉山松尾寺が創建され、高浜町側の東中腹には中山寺が創建された。両寺とも山号を「青葉山」としている。また、東峰の山頂には青葉神社、西峰の山頂には青葉神社西権現が祀られている。山腹には青葉山にだけ自生するオミナエシ科の多年草「オオキンレイカ」のほか、イワヒバ科ヒモカズラなど、きわめて重要な種が多く分布している。若狭湾国定公園に含まれ、山頂からの展望も良いことから、住民だけではなく、多くの参拝者や登山客が訪れる。また、古来より若狭三山(青葉山、多田ヶ岳飯盛山)の一つとして修験道が盛んにおこなわれていた。

地質

鮮新世前後に活動していた火山が侵食された結果、現在の青葉山の山体が形成されたと推定されている。これは火山の定義からは外れているため、第四紀火山には分類されない。山は安山岩火山砕屑岩から成る。

高浜テレビ・FMラジオ中継局

所在地

  • 大飯郡高浜町難波江83番2号

中継局概要

デジタルテレビ

リモコン
キーID
放送局 中継局の名称 物理
チャンネル
空中線電力 ERP 放送対象
地域
放送区域
内世帯数
1 NHK
福井総合
NHK高浜DG 38ch 1W - 福井県 約3691世帯
2 NHK
福井教育
NHK高浜DE 40ch 全国
7 FBC
福井放送
FBC高浜DTV 44ch 福井県
8 ftb
福井テレビ
ジョン放送
FTB高浜DTV 42ch

FMラジオ

放送局名 周波数 空中線電力 ERP 放送対象
地域
放送区域
内世帯数
福井エフエム放送
(FM福井)
82.0MHz 音声3W 3.4W 福井県 -
NHK福井
FM
88.8MHz

廃止された局の概要

アナログテレビ

放送局名 チャンネル 空中線電力 ERP 放送対象
地域
放送区域
内世帯数
NHK
福井教育
12ch 映像3W/
音声750mW
映像6W/
音声1.5W
全国 -
NHK
福井総合
6ch 映像6.3W/
音声1.55W
福井県
FBC
福井放送
8ch 映像5.6W/
音声1.4W
ftb
福井テレビ
ジョン放送
22ch 映像10W/
音声2.5W
映像49W/
音声12.5W
  • 2011年7月24日をもってすべて廃止された。
  • 福井県内で8chを使用する送信所・中継局は、FBCの当中継局と敦賀中継局のみだった。

偏波面

敦賀中継局と同様、VHF・FMは垂直偏波でUHFは水平偏波となっている。

交通

青葉山の南麓を西日本旅客鉄道小浜線国道27号が併走する。いずれも京都府と福井県を結び、青葉山へのアクセスへと利用されている。

脚注

  1. ^ 国土地理院では「あおばやま」の読みで統一しているが、自治体によっては「あおばさん」としている。
  2. ^ “若狭富士の異名、美しき青葉山 連載「空撮りふくい」(1)”. 福井新聞. (2013年11月16日). http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/47004.html 2013年11月16日閲覧。 

関連項目

外部リンク