コンテンツにスキップ

「ギャチュンカン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
51行目: 51行目:


{{DEFAULTSORT:きやちゆんかん}}
{{DEFAULTSORT:きやちゆんかん}}
[[Category:アジアの山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:ネパールの山]]
[[Category:ネパールの山]]
[[Category:7000メートル峰]]
[[Category:7000メートル峰]]

2022年11月23日 (水) 09:13時点における版

ギャチュンカン
ギャチュンカン
標高 7,952 m
所在地 ネパールの旗 ネパール
中華人民共和国の旗 中国
位置 北緯28度05分53秒 東経86度44分32秒 / 北緯28.09806度 東経86.74222度 / 28.09806; 86.74222座標: 北緯28度05分53秒 東経86度44分32秒 / 北緯28.09806度 東経86.74222度 / 28.09806; 86.74222
山系 ヒマラヤ山脈
初登頂 加藤幸彦安久一成1964年
ギャチュンカンの位置(ネパール内)
ギャチュンカン
ギャチュンカン
ギャチュンカンの位置(チベット自治区内)
ギャチュンカン
ギャチュンカン
ギャチュンカンの位置(アジア内)
ギャチュンカン
ギャチュンカン
プロジェクト 山
テンプレートを表示

ギャチュンカンネパール語: ग्याचुङ्काङ, 英語: Gyachung Kang)は、ネパールチベットにまたがり、ヒマラヤ山脈エベレストチョ・オユーとの間にある標高は7,952m。8000m以下の山の中では最も高い。中国名は格仲康峰、百谷雪嶺。

概要

シェルパ語で「百の谷が集まる山」の意味。8,000 mに僅かに標高が足りず、またアプローチが長いため、周囲の8,000m峰と比べてあまり登られていない山である。同様の理由から、初登頂が日本人であったにも関わらず、あまり知られる山ではなかったが、2002年の山野井夫妻の雪崩からの生還と、それを元にした沢木耕太郎の著書『凍』によって広く知られるようになった。

なお、後述の長野県岳連隊の初登頂は、極地法ながらも、初登はボンベの不調により無酸素によって成し遂げられている。

登頂史

参考文献

外部リンク

関連項目