コンテンツにスキップ

「桜山 (群馬県)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m ボットによる: 画像「Sakurayama.jpg」を「Mount Sakurayama.jpg」へ置き換え
Cewbot (会話 | 投稿記録)
55行目: 55行目:
{{DEFAULTSORT:さくらやま}}
{{DEFAULTSORT:さくらやま}}
{{mountain-stub|pref=群馬県}}
{{mountain-stub|pref=群馬県}}
[[Category:アジアの山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:群馬県の山]]
[[Category:群馬県の山]]
[[Category:日本さくら名所100選]]
[[Category:日本さくら名所100選]]

2022年11月23日 (水) 10:09時点における版

桜山
春の桜山(麓のみかん園より)
標高 591 m
所在地 群馬県藤岡市三波川
位置
桜山 (群馬県)の位置(日本内)
桜山 (群馬県)
北緯36度9分42.1秒 東経139度1分16.2秒 / 北緯36.161694度 東経139.021167度 / 36.161694; 139.021167座標: 北緯36度9分42.1秒 東経139度1分16.2秒 / 北緯36.161694度 東経139.021167度 / 36.161694; 139.021167
プロジェクト 山
テンプレートを表示

桜山(さくらやま)は、群馬県藤岡市にある標高591mのである。 山頂は桜山公園として整備され、の名所となっている。日本さくら名所100選に選定されている。麓にはみかん園、中腹にはりんご園があり、それぞれフルーツ狩りを楽しめる。

桜山公園

春のソメイヨシノのほかに、冬桜(11月末〜12月初旬)が特に有名。冬桜の季節には桜と紅葉が同時に楽しめる。

9合目付近に駐車場がある。春と秋の桜の季節は有料となり、また食堂、売店等が開く。

駐車場から山頂まで遊歩道が整備されている。遊歩道はやや急峻。冬桜の季節には山頂付近におでん甘酒等の屋台が開く。

歴史

[1]

  • 古くは虚空蔵山と呼ばれた。
  • 1908年(明治41年)、日露戦争の戦勝記念として、三波川村村長飯塚志賀と村民が桜とカエデを山頂に植樹する。
  • 1916年(大正5年)頃より、植樹した桜の一部が冬に開花するようになる。
  • 1937年(昭和12年)、国の名勝及び天然記念物に指定。
  • 1947年(昭和22年)、上毛かるた「さ」の札に収録(三波石と共に名高い冬桜)。
  • 1973年(昭和48年)、山火事により冬桜の大半が消失。志賀の子、飯塚馨を中心とした三波川桜山保存会により、新井民志が保有していた冬桜の苗を用いた復興事業が始まる。
  • 1989年(平成元年)、県立桜山森林公園として整備される。

ハイキングコース

麓の八塩温泉から登るルートと鬼石神社から登るルートがある。

桜山 画像ギャラリー

脚注

関連項目


外部リンク