コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

山崎川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山崎川
鼎小橋上より望む山崎川
(2022年(令和4年)3月)
水系 二級水系 山崎川
種別 二級河川
延長 13.61 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 26.6 km2
水源 猫ヶ洞池千種区
水源の標高 -- m
河口・合流先 名古屋港港区
流域 愛知県名古屋市
テンプレートを表示

山崎川(やまざきがわ)は、愛知県名古屋市を流れる河川二級水系山崎川の本流である。かつては石川とも呼ばれていた。

概要

[編集]

愛知県名古屋市千種区平和公園内にある猫ヶ洞池などに源を発し、南西方向の昭和区瑞穂区南区へと流れ、港区名古屋港へ注ぐ。

最上流部の千種区池上町から千種区本山付近までの1.16kmは準用河川となっており[1]、昭和50年代初頭に暗渠化された。鏡池通付近の区間も暗渠化されており、川が姿をあらわすのは、千種区本山から鏡池通までの稲舟通沿いと、田代本通を越えた大島町付近以降である。

昭和区・瑞穂区あたりでは、概ね熱田台地八事丘陵を隔てるように流れる[2]

名古屋市瑞穂公園のある中流域までの川沿いには広範囲に渉っての木が植えられており、「山崎川四季の道」として日本さくら名所100選にも選ばれている、市内屈指の桜の名所である。2013年には名古屋市が公募した「まちなみデザイン20選」にも選定された[3][4]。また1987年(昭和62年)には旧・建設省(現・国土交通省)から、「ふるさとの川モデル河川」に選ばれている。

支流として昭和区隼人町隼人池を水源とする五軒家川(準用河川)があり、昭和区檀渓通の出合橋付近で合流する[1]。晴天時の水源は猫ヶ洞池からの導水のほか、名古屋大学構内にある鏡池からの放流水、地下鉄川名駅構内に湧出する地下水、五軒家川からの流入水のほか、中流域で山崎川に直に湧出する地下水と山崎水処理センターからの放流水だが、雨天時には流域のポンプ場などから雨水が流入[5]。なお、猫ヶ洞池には山崎川の洪水防止を目的としたベルマウス(余水吐)が設置されており、上流域で雨により水位が上昇した場合にはベルマウスから千種台川を経由して矢田川に排水される[5]

主な支流

[編集]

二級河川と準用河川を下流側から順に記載する[6][7]

河川 よみ 次数 種別 管理者 主な経過地 河川延長
(km)
備考
山崎川 やまざきがわ 本川 二級河川
準用河川
愛知県
名古屋市
名古屋市南区・瑞穂区・昭和区・千種区 13.61
五軒家川 ごけんやがわ 1次支川 準用河川 名古屋市 名古屋市昭和区

歴史

[編集]

約1万年前の縄文時代には現在の瑞穂陸上競技場付近が河口であったが、海面の後退や土砂の堆積によって平安時代には現在の新瑞橋付近が河口になっていたと推定されている[1]。西暦717年の尾張古図には、星崎のとなりに山崎の地名があり、川の名の由来にもなったと考えられる。江戸時代には下流部で新田開発が進んで次第に流路が延長された。享保13年(1728年)、天白川の氾濫を抑えるために山崎川との間に水路が開削されたが、これによって山崎川の氾濫が増えたほか、天白川でも氾濫が頻発したことから、元文6年(1741年)あるいは寛保2年(1742年)に水路は埋め戻されたという[1][8]。現在の河口付近の川筋は安政3年(1856年)の氷室新田の開発に伴って付け替えられたもので、それまでは現在の国道1号と交差する付近で西に向かい、当時の堀川河口の南(現在の地域医療機能推進機構中京病院付近)で伊勢湾に注いでいた[8]

昭和初期には市内の他の河川と共に運河化の計画があったが[9]、戦後のモータリゼーションによって計画は中止された。

上流域では1953年(昭和28年)頃から宅地開発が進み、道路の冠水や宅地の浸水が発生[5]。1959年(昭和34年)には伊勢湾台風によって下流域を中心に破堤が発生した。1964年(昭和39年)から1974年にかけて猫ヶ洞池から矢田川への排水設備が整備されたのに加えて、池の環境保全を目的として山崎川への水の流入は1979年(昭和54年)から2010年(平成22年)2月までは池の水位を元に制御されており、冬季や夜間には停止されていた[10]。2010年2月に山崎川への導水施設の損傷が発生、施設の修繕・新設を経て2012年(平成24年)7月以降は通年導水が行われている[5]

なお、かつては愛知県によって管理されていたが、2007年(平成19年)4月に管理権限が名古屋市に移譲されている[11]

年表

[編集]
  • 1959年(昭和34年) - 伊勢湾台風で堤防が破堤。
  • 1987年(昭和62年)- 「ふるさとの川モデル河川」に認定。
  • 1990年 (平成2年) - 「日本の桜名所100選」に選ばれる。
  • 1995年(平成7年) - 「山崎川親水広場」を整備。
  • 2007年(平成19年) - 瑞穂区分の山崎川散策路(可和名橋から石川橋)の工事が完了。

山崎川を扱った史料

[編集]

江戸時代の山崎川については、文政5年(1822年)に刊行された地誌郡村徇行記』に以下の記述が見られる。

山崎川 上ニテ川名川ト云、是ハ末森村猫洞七ツ釜大藪池ノ水落来レリ、下ハ紀左衛門新田道徳新田ノ間ニテ海ヘ落ツ。山崎橋長十二間幅三間アリ、大道奉行修造ヲ掌ル。享保十三戊申年、天白川ヲ此山崎川ヘ一旦瀬違有之シカ、十四年ノ間ニ天白川十七度決壊シ、処々砂入ナリシニヨリ、元文六酉年天白川元川ヘモトリ山崎川如今ナレリ。[8]

主な橋梁[1]

[編集]

上流

猫ヶ洞池から千種区本山付近までは暗渠で橋は無い>

  • 無名橋
  • 無名橋
  • 稲舟1号橋
  • 無名橋
  • 稲舟2号橋
  • 無名橋
  • 無名橋
  • 無名橋
  • 無名橋
  • 稲舟3号橋
  • 稲舟4号橋
  • 稲舟5号橋
  • 稲舟6号橋
  • 見附橋

<鏡池通2交差点から田代本通4丁目付近までは暗渠で橋は無い>

下流

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e “二級河川山崎川水系河川整備計画”. 緑政土木局河川部河川計画課 (名古屋市). (2010年5月24日). http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/cmsfiles/contents/0000013/13227/yamazakigenan.pdf 2013年5月11日閲覧。 
  2. ^ 例えば愛知県道221号岩崎名古屋線新瑞橋駅東側にある落合橋の東から標高が上がっているのがわかる。国土地理院地図
  3. ^ “【まちなみデザイン20選】山崎川の桜”. 住宅都市局都市計画部都市景観室 (名古屋市). (2013年4月19日). https://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/page/0000045773.html 2013年4月30日閲覧。 
  4. ^ 2013年4月30日中日新聞朝刊p.15.
  5. ^ a b c d 「市内河川・ため池・名古屋港の水質の変遷」(2016)、P.100
  6. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川コード表編)” (PDF). 2023年6月20日閲覧。
  7. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川模式図編)” (PDF). 2023年6月20日閲覧。
  8. ^ a b c 『尾張徇行記』第二巻、P.311
  9. ^ 日本の近代遺産50選 10松重閘門
  10. ^ 3月1日~3月16日、5月17日~10月30日の5時から17時まで導水。
  11. ^ “県管理河川の名古屋市への権限委譲について”. 建設部河川課 (愛知県). (2006年11月20日). http://www.pref.aichi.jp/kasen/kousin/061120_nagoya_ijyou/webpress_nagoya_ijyou.htm 2013年5月11日閲覧。 

参考文献

[編集]
名古屋市蓬左文庫 編『尾張徇行記』第二巻 愛知県郷土資料刊行会 発行、1976年復刻
  • 「市内河川・ため池・名古屋港の水質の変遷」名古屋市環境局地域環境対策部地域環境対策課、名古屋市環境局地域環境対策部環境科学調査センター、名古屋市緑政土木局河川部河川計画課、2016年3月

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]