コンテンツにスキップ

「利休 (映画)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
12行目: 12行目:
|製作総指揮 = [[奥山融]]
|製作総指揮 = [[奥山融]]
|ナレーター =
|ナレーター =
|出演者 = [[三國連太郎]]<br />[[山崎努|山﨑努]]<br />[[三田佳子]]<br>[[岸田今日子]]<br>[[北林谷栄]]
|出演者 = [[三國連太郎]]<br />[[山﨑努]]<br />[[三田佳子]]<br>[[岸田今日子]]<br>[[北林谷栄]]
|音楽 = [[武満徹]]
|音楽 = [[武満徹]]
|主題歌 =
|主題歌 =
29行目: 29行目:
|次作 =
|次作 =
}}
}}
『'''利休'''』(りきゅう)は、[[1989年]][[9月15日]]に公開された[[日本映画|日本]]の[[伝記映画]]。監督は[[勅使河原宏]]、出演は[[三國連太郎]]と[[山崎努|山﨑努]]など。[[野上彌生子]]の小説『秀吉と利休』の映画化作品。
『'''利休'''』(りきゅう)は、[[1989年]][[9月15日]]に公開された[[日本映画|日本]]の[[伝記映画]]。監督は[[勅使河原宏]]、出演は[[三國連太郎]]と[[山﨑努]]など。[[野上彌生子]]の小説『秀吉と利休』の映画化作品。


== ストーリー ==
== ストーリー ==
76行目: 76行目:
* コエリュ - [[ドナルド・リチー]]
* コエリュ - [[ドナルド・リチー]]
* [[山上宗二]] - [[井川比佐志]]
* [[山上宗二]] - [[井川比佐志]]
* [[豊臣秀吉]] - [[山崎努|山﨑努]]
* [[豊臣秀吉]] - [[山﨑努]]


*印は[[カメオ出演]]
*印は[[カメオ出演]]

2022年12月5日 (月) 10:08時点における版

利休
Rikyu
監督 勅使河原宏
脚本 赤瀬川原平
勅使河原宏
原作 野上彌生子
製作 山内静夫
峰村永夫
渡邊一夫
製作総指揮 奥山融
出演者 三國連太郎
山﨑努
三田佳子
岸田今日子
北林谷栄
音楽 武満徹
撮影 森田富士郎
編集 谷口登司夫
製作会社 勅使河原プロダクション
松竹映像
伊藤忠商事
博報堂
配給 松竹
公開 日本の旗 1989年9月15日
上映時間 135分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
配給収入 12億7000万円[1]
テンプレートを表示

利休』(りきゅう)は、1989年9月15日に公開された日本伝記映画。監督は勅使河原宏、出演は三國連太郎山﨑努など。野上彌生子の小説『秀吉と利休』の映画化作品。

ストーリー

キャスト

*印はカメオ出演

スタッフ

受賞

エピソード

  • 漫画『花の慶次』に登場する利休・秀吉・三成・茶々らの人物像とそのファッションは、この映画の影響を受けている。
  • 本作に登場する茶器や掛け軸、屏風などは、その大半が本物を所蔵する美術館から借りて使用しており、国宝級の本物がいくつも置かれた撮影現場は、異様な雰囲気に包まれたと言う。特に実際に本物を手にして演技をする役者たちへのプレッシャーは尋常ではなく、主演の三國でさえ、何度か手を震わせてNGを出したという。

出典

参考文献

  • 赤瀬川原平 『千利休 無言の前衛』 岩波書店〈岩波新書〉、1990年、ISBN 978-4004301042

関連項目

外部リンク