コンテンツにスキップ

「三条陸」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Cewbot (会話) による版を Me-Eu-Tu-Mo による版へ巻き戻し
タグ: 巻き戻し
Cewbot (会話 | 投稿記録)
49行目: 49行目:
* 『獣電戦隊キョウリュウジャー』のチーフプロデューサーを担当した[[大森敬仁]]は、プロットや脚本が指定されたページ数通りであり、構成がしっかりしているため大きな直しも無かったと証言している{{R|獣電大森}}。『キョウリュウジャー』の監督を務めた[[渡辺勝也]]も、テーマが明確であり三条自身の見たいものややりたいことが初稿からわかるため、脚本打ち合わせが1回で終わることも何度かあったと述べている{{R|獣電渡辺}}。
* 『獣電戦隊キョウリュウジャー』のチーフプロデューサーを担当した[[大森敬仁]]は、プロットや脚本が指定されたページ数通りであり、構成がしっかりしているため大きな直しも無かったと証言している{{R|獣電大森}}。『キョウリュウジャー』の監督を務めた[[渡辺勝也]]も、テーマが明確であり三条自身の見たいものややりたいことが初稿からわかるため、脚本打ち合わせが1回で終わることも何度かあったと述べている{{R|獣電渡辺}}。
* また大森は打ち合わせでは、ストーリーから発想するのではなく、キャラクターや武器の登場のさせ方をどうやったら盛り上げられるかというところから発想していったと証言している{{R|獣電大森}}。
* また大森は打ち合わせでは、ストーリーから発想するのではなく、キャラクターや武器の登場のさせ方をどうやったら盛り上げられるかというところから発想していったと証言している{{R|獣電大森}}。
* 『仮面ライダーW』や『獣電戦隊キョウリュウジャー』で監督を務めた[[柴崎貴行|柴{{JIS2004フォント|}}貴行]]は、三条の脚本について構成や設定の取り込み方が巧く、戦いの描写にも個々の特性や必殺技が盛り込まれていて撮りやすいと評している{{Sfn|キョウリュウジャー読本|2014|p=76|loc=「director INTERVIEW06 [[柴崎貴行|柴{{JIS2004フォント|}}貴行]]」}}。
* 『仮面ライダーW』や『獣電戦隊キョウリュウジャー』で監督を務めた[[柴﨑貴行]]は、三条の脚本について構成や設定の取り込み方が巧く、戦いの描写にも個々の特性や必殺技が盛り込まれていて撮りやすいと評している{{Sfn|キョウリュウジャー読本|2014|p=76|loc=「director INTERVIEW06 [[柴﨑貴行]]」}}。


== 作品リスト ==
== 作品リスト ==

2022年12月13日 (火) 09:40時点における版

三条陸
誕生 (1964-10-03) 1964年10月3日(59歳)
日本の旗 日本大分県
職業 作家脚本家
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 明治大学
ジャンル アニメ特撮
代表作DRAGON QUEST -ダイの大冒険-
仮面ライダーW』(脚本)
獣電戦隊キョウリュウジャー』(脚本)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

三条 陸(さんじょう りく、1964年10月3日 - )は、日本漫画原作者脚本家大分県出身、血液型Rh-AB型[1]明治大学卒業。別ペンネームに須田留貧すたるひん瑳川竜さがわ りゅう[2][注釈 1]

経歴

映画研究会に所属していた高校時代を経て[3]明治大学在学中は漫画研究会に在籍[4]

ホビージャパン』でキャリアを開始し、海洋堂の撮影用キャストキットの素組み、『ウルトラシリーズ』の作品紹介記事や、『ゾイド』のジオラマ模型につける小説などを手掛けた[3]。このときの『ゾイド』の小説が三条陸名義の初仕事となった[3]

1986年、メカデザイナーの大畑晃一からの推薦により、OVA装鬼兵MDガイスト』でアニメ脚本家デビュー[3]。翌年には『コミックボンボン』(講談社)にて、ラジコン漫画『スカイボンバー一直線』の原作者として漫画原作者デビューした[5]

月刊OUT』(みのり書房)では須田留貧名義で、誌上企画や投稿欄などを手がけるライターとして活動。その際に同じ雑誌で別の投稿コーナーを担当していた堀井雄二と親交を持った後、『週刊少年ジャンプ』(集英社)関連の仕事を開始[5]。『ファミコン快盗芸魔団』のメンバーの一人として[6]ゲーム記事や[4]、『聖闘士星矢』『ドラゴンボール』のアニメムック製作に携わる[5]。これが縁で、当時のジャンプ編集の鳥嶋和彦のオファーにより[5]稲田浩司とのコンビで『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』の原作者となる。三条がドラゴンクエストの漫画原作を手掛けるという話に、堀井雄二も「彼ならいいよ」と快諾したという[5]。『ダイの大冒険』の終了後、複数の漫画原作を手掛け、再び三条は稲田浩司とのコンビで『冒険王ビィト』の連載を開始する。

2005年、『ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU』に『冒険王ビィト』のデザイン協力の中鶴勝祥に参加依頼があった際、中鶴は断るつもりで「三条さんを呼んで来るならやる」と答えたところこのオファーに三条は快諾、アニメ脚本家のキャリアを復活させる。元々、三条は『ダイの大冒険』連載中に「某ロボットアニメシリーズの2作目」のシリーズ構成のオファーを、『ダイの大冒険』連載のために断った経緯があり、その後、当時大好きだった『ガイキング』の話が来た際には、喜んで受けたという[5]

2007年、『キューティーハニー THE LIVE』で実写特撮作品に初めて正式に参加[7]。2009年放映の『仮面ライダーW』では、仮面ライダーシリーズ初参加ながらメインライターを務める[7]。同作品を担当した東映プロデューサーの塚田英明との出会いは『魔法戦隊マジレンジャー』の頃からである[8][7]

2013年には『獣電戦隊キョウリュウジャー』にて、スーパー戦隊シリーズに初参加。メインライターを務め、通常はサブライターを加えた数人体制で執筆するところを一人で本編全48話に加え劇場版2本を執筆した[9][7][注釈 2]。これは同シリーズにおいて初のことである。これについて三条は、当初は第18話までと劇場版を連続で執筆することを要望され、『百獣戦隊ガオレンジャー』で武上純希が第18話まで1人で執筆していたことから、第19話まではやろうと考えていたが、気がついたら半年がすぎていたという[7]

作風

  • 『獣電戦隊キョウリュウジャー』のチーフプロデューサーを担当した大森敬仁は、プロットや脚本が指定されたページ数通りであり、構成がしっかりしているため大きな直しも無かったと証言している[11]。『キョウリュウジャー』の監督を務めた渡辺勝也も、テーマが明確であり三条自身の見たいものややりたいことが初稿からわかるため、脚本打ち合わせが1回で終わることも何度かあったと述べている[10]
  • また大森は打ち合わせでは、ストーリーから発想するのではなく、キャラクターや武器の登場のさせ方をどうやったら盛り上げられるかというところから発想していったと証言している[11]
  • 『仮面ライダーW』や『獣電戦隊キョウリュウジャー』で監督を務めた柴﨑貴行は、三条の脚本について構成や設定の取り込み方が巧く、戦いの描写にも個々の特性や必殺技が盛り込まれていて撮りやすいと評している[12]

作品リスト

漫画原作

漫画脚本

アニメ

ゲーム

特撮

太字はメインライターを担当した作品。

映画

オリジナルビデオ

配信ドラマ

小説

ドラマCD

  • ドライブサーガ 仮面ライダーマッハ夢想伝(脚本)

出演

  • 仮面ライダーW RETURNS 仮面ライダーエターナル - スイーツの男 役
  • 獣電戦隊キョウリュウジャー ブレイブファイナル - カメオ出演[15]

脚注

注釈

  1. ^ 瑳川竜という名は、俳優の瑳川哲朗と、彼が特撮番組『ウルトラマンA』で演じた竜五郎隊長に由来。
  2. ^ 『獣電戦隊キョウリュウジャー』で監督を務めた渡辺勝也は、締め切りは厳守され、打ち合わせの前日には脚本が届いていたと証言している[10]
  3. ^ 『仮面ライダーW』の続編。
  4. ^ 長谷川圭一と連名。

出典

  1. ^ 鈴木晴彦(編)「マンガのオトモ」『マーガレット』2007年1号、集英社、2007年1月1日、65頁。 
  2. ^ a b c 阿部俊行ほか 編「放送が終了しても三条陸に聞く!」『オトナアニメ』 Vol.13、洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2009年8月10日、134頁。ISBN 978-4-86248-451-2 
  3. ^ a b c d 石井慎二編「三条陸INTERVIEW」『オトナアニメ Vol.7』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2008年2月23日、ISBN 978-4-86248-228-0、61-62頁。
  4. ^ a b 集英社ジャンプリミックスワイド版『ダイの大冒険』魔王軍の猛威!!ダイパーティー激闘編1・三条陸インタビュー(初版のみ、重版には未収録)より。2005年3月14日、ISBN 4-08-106829-1、428頁。
  5. ^ a b c d e f 大矢雅則 編「三条陸Interview ゲゲゲの鬼太郎」『オトナアニメ』 Vol.5、洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2007年8月10日、114-115頁。ISBN 978-4-86248-167-2 
  6. ^ 『週刊少年ジャンプ秘録!! ファミコン神拳!!!』集英社、2016年5月25日、78頁。
  7. ^ a b c d e 「スーパー戦隊制作の裏舞台 三条陸」『スーパー戦隊 Official Mook 21世紀 vol.13 獣電戦隊キョウリュウジャー講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2017年5月10日、32頁。ISBN 978-4-06-509524-9 
  8. ^ 宇宙船』2009年10月号より[要ページ番号]
  9. ^ 『宇宙船』vol.143より[要ページ番号]
  10. ^ a b キョウリュウジャー読本 2014, p. 73, 「director INTERVIEW04 渡辺勝也
  11. ^ a b キョウリュウジャー読本 2014, pp. 12–13, 「producer INTERVIEW 大森敬仁
  12. ^ キョウリュウジャー読本 2014, p. 76, 「director INTERVIEW06 柴﨑貴行」.
  13. ^ 『DQダイの大冒険 クロスブレイド』2弾の登場キャラは? 2人対戦モードの情報も|電撃オンライン”. dengekionline. 2021年2月4日閲覧。
  14. ^ 松島庄汰も歓喜!『仮面ライダーブレン』はネタじゃなかった!4月下旬放送決定”. TV LIFE. 2019年4月2日閲覧。
  15. ^ キョウリュウジャー読本 2014, p. 61, 「writer INTERVIEW 三条陸、怒涛の全話解説」.

参考文献