コンテンツにスキップ

「向井忠晴」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#新聞記事文庫へのリンク切れ修正
Cewbot (会話 | 投稿記録)
20行目: 20行目:
|サイトタイトル =
|サイトタイトル =
|国旗 = 日本
|国旗 = 日本
|職名 = 第56代[[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣]]
|職名 = 第56代[[財務大臣 (日本)|大蔵大臣]]
|内閣 = [[第4次吉田内閣]]
|内閣 = [[第4次吉田内閣]]
|選挙区 =
|選挙区 =
51行目: 51行目:
*[[1946年]]:[[公職追放]]
*[[1946年]]:[[公職追放]]
*[[1951年]]:[[三井造船]]顧問<ref>[https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=6430&query=&class=&d=all&page=33 「三井造船(株)『三十五年史』(1953.11)」]渋沢社史データベース</ref>
*[[1951年]]:[[三井造船]]顧問<ref>[https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=6430&query=&class=&d=all&page=33 「三井造船(株)『三十五年史』(1953.11)」]渋沢社史データベース</ref>
*[[1952年]]:[[第4次吉田内閣]]に[[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣]]として入閣<ref name="kc"/>。
*[[1952年]]:[[第4次吉田内閣]]に[[財務大臣 (日本)|大蔵大臣]]として入閣<ref name="kc"/>。
[[File:Mukai Tadaharu.JPG|thumb|150px|1952年]]
[[File:Mukai Tadaharu.JPG|thumb|150px|1952年]]


61行目: 61行目:
{{先代次代|[[三井物産]]会長|第10代:1939年 - 1943年|[[井上治兵衛 (三井物産)|井上治兵衛]]|[[小池正彪]]}}
{{先代次代|[[三井物産]]会長|第10代:1939年 - 1943年|[[井上治兵衛 (三井物産)|井上治兵衛]]|[[小池正彪]]}}
{{先代次代|[[貿易庁]]長官|初代:1945年 - 1946年|(新設)|[[塚田公太]]}}
{{先代次代|[[貿易庁]]長官|初代:1945年 - 1946年|(新設)|[[塚田公太]]}}
{{先代次代|[[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣]]|第56代:1952年 - 1953年|[[池田勇人]]|[[小笠原三九郎]]}}
{{先代次代|[[財務大臣 (日本)|大蔵大臣]]|第56代:1952年 - 1953年|[[池田勇人]]|[[小笠原三九郎]]}}
{{財務大臣|1952年-1953年|大蔵大臣}}
{{財務大臣|1952年-1953年|大蔵大臣}}
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

2023年1月7日 (土) 06:16時点における版

向井忠晴
むかい ただはる
生年月日 1885年1月26日
出生地 東京
没年月日 1982年12月19日
出身校 東京高等商業学校一橋大学の前身)
前職 三井物産会長
三井総元方理事長
称号 勲一等旭日大綬章

日本の旗 第56代大蔵大臣
内閣 第4次吉田内閣
在任期間 1952年10月30日 - 1953年5月21日
テンプレートを表示

向井 忠晴(むかい ただはる、1885年1月26日 - 1982年12月19日)は、日本の実業家太平洋戦争期における三井財閥の指導者。1970年勲一等旭日大綬章

人物

東京市生まれ。開成中学校を経て、東京高等商業学校(現一橋大学)本科卒業。一橋ではテニス部で選手として活躍したほか、学業においては同級の佐藤尚武(元参議院議長)や福島喜三次(元三井合名理事)と首席の座を争った[1]。大の飛行機嫌いで、佐藤から戦後駐アメリカ合衆国特命全権大使就任を打診されたが固辞した[2][3]。1967年10月31日に吉田茂の国葬儀が行われた際には友人代表として弔辞を述べた。[4]

略歴

1952年

脚注

  1. ^ 「ロータリーは遂に日本に来た ~つづき~」福岡西ロータリークラブ
  2. ^ 千々和泰明『国際政治・日本外交叢書⑭ 大使たちの戦後日米関係―その役割をめぐる比較外交論 1952~2008年―』(ミネルヴァ書房、2012年)、25頁
  3. ^ 「三井財閥最後の大物 向井忠晴(むかい・ただはる)」三井広報委員会
  4. ^ 1967年 吉田茂元総理の国葬 自宅出発から佐藤総理の弔辞も 一般参列者3万5000人(2022年9月9日)【映像記録 news archive】ANNnewsCH
  5. ^ 「日本製粉(株)『日本製粉株式会社七十年史』(1968.06)」渋沢社史データベース
  6. ^ a b c d e 「向井忠晴三井財閥最後の大物」三井広報委員会
  7. ^ 三井物産(株)『挑戦と創造 : 三井物産一〇〇年のあゆみ』(1976.07)渋沢社史データベース
  8. ^ 「大正海上火災保険(株)『大正海上火災保険株式会社四十年史』(1961.05)」渋沢社史データベース
  9. ^ 三井造船(株)『三十五年史』(1953.11)渋沢社史データベース
  10. ^ 電気化学工業(株)『電気化学工業株式会社三十五年史』(1952.03)渋沢社史データベース
  11. ^ a b 三井『三井事業史. 本篇 第3巻 下』(2001.03)渋沢社史データベース
  12. ^ 三井『三井事業史. 本篇 第3巻 下』(2001.03)渋沢社史データベース
  13. ^ 三井"商人的機能"一掃へ物産全重役引責辞任大阪朝日新聞 1943.11.2 (昭和18)(神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 企業(3-005))
  14. ^ 「三井造船(株)『三十五年史』(1953.11)」渋沢社史データベース


先代
井上治兵衛
三井物産会長
第10代:1939年 - 1943年
次代
小池正彪
先代
(新設)
貿易庁長官
初代:1945年 - 1946年
次代
塚田公太
先代
池田勇人
大蔵大臣
第56代:1952年 - 1953年
次代
小笠原三九郎