コンテンツにスキップ

「大蔵省接待汚職事件」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.tv-asahi.co.jp) (Botによる編集)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
2行目: 2行目:
'''大蔵省接待汚職事件'''(おおくらしょうせったいおしょくじけん)とは、[[1998年]]([[平成]]10年)に発覚した[[大蔵省]]を舞台とした[[汚職]]事件である。大蔵省の職員らが銀行から[[接待]]を受けた際に、[[中国人]]女性が経営する[[東京都]][[新宿区]][[歌舞伎町]]のノーパンしゃぶしゃぶ店「楼蘭」を頻繁に使っていた事が発覚(店名の[[楼蘭]]は、[[新疆ウイグル自治区]]の地名)した事から'''[[ノーパンしゃぶしゃぶ]]事件'''とも言われている。
'''大蔵省接待汚職事件'''(おおくらしょうせったいおしょくじけん)とは、[[1998年]]([[平成]]10年)に発覚した[[大蔵省]]を舞台とした[[汚職]]事件である。大蔵省の職員らが銀行から[[接待]]を受けた際に、[[中国人]]女性が経営する[[東京都]][[新宿区]][[歌舞伎町]]のノーパンしゃぶしゃぶ店「楼蘭」を頻繁に使っていた事が発覚(店名の[[楼蘭]]は、[[新疆ウイグル自治区]]の地名)した事から'''[[ノーパンしゃぶしゃぶ]]事件'''とも言われている。


官僚7人(大蔵省4人、大蔵省出身の[[証券取引等監視委員会]]の委員1人、[[日本銀行]]1人、大蔵省OBの公団理事)の[[逮捕]]・[[起訴]]に発展。起訴された官僚7人は、執行猶予付きの有罪判決が確定した。この責任を取り[[三塚博]][[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣]]と[[松下康雄]][[日本銀行総裁]]が引責辞任し、財金分離と[[大蔵省]]解体の一つの要因となった。
官僚7人(大蔵省4人、大蔵省出身の[[証券取引等監視委員会]]の委員1人、[[日本銀行]]1人、大蔵省OBの公団理事)の[[逮捕]]・[[起訴]]に発展。起訴された官僚7人は、執行猶予付きの有罪判決が確定した。この責任を取り[[三塚博]][[財務大臣 (日本)|大蔵大臣]]と[[松下康雄]][[日本銀行総裁]]が引責辞任し、財金分離と[[大蔵省]]解体の一つの要因となった。


== 概要 ==
== 概要 ==

2023年1月7日 (土) 06:32時点における版

大蔵省接待汚職事件(おおくらしょうせったいおしょくじけん)とは、1998年平成10年)に発覚した大蔵省を舞台とした汚職事件である。大蔵省の職員らが銀行から接待を受けた際に、中国人女性が経営する東京都新宿区歌舞伎町のノーパンしゃぶしゃぶ店「楼蘭」を頻繁に使っていた事が発覚(店名の楼蘭は、新疆ウイグル自治区の地名)した事からノーパンしゃぶしゃぶ事件とも言われている。

官僚7人(大蔵省4人、大蔵省出身の証券取引等監視委員会の委員1人、日本銀行1人、大蔵省OBの公団理事)の逮捕起訴に発展。起訴された官僚7人は、執行猶予付きの有罪判決が確定した。この責任を取り三塚博大蔵大臣松下康雄日本銀行総裁が引責辞任し、財金分離と大蔵省解体の一つの要因となった。

概要

第一勧業銀行総会屋利益供与事件における、大蔵省の検査の甘さが総会屋への焦げ付き融資拡大になった問題が浮上したことがきっかけで、東京地方検察庁特別捜査部は捜査を開始。特捜部は過去の強制捜査や任意提出で都市銀行、長期信用銀行、大手証券会社などから業務日誌や接待伝票を把握した。

関係者一覧

脚注

  1. ^ a b c "大蔵省による官僚汚職事件の全容解明と腐敗構造の改革をもとめる" (Press release). 日本国家公務員労働組合連合会. 28 January 1998.
  2. ^ a b c "大蔵省現職キャリア職員の逮捕に当たって" (Press release). 社会民主党. 5 March 1998.
  3. ^ a b c d e ■『激論!大蔵省の功罪と日本!!』を見る資料■”. テレビ朝日. 2012年9月29日閲覧。
  4. ^ a b 児玉 博 (2008年4月24日). “去りゆく大蔵官僚”. 日経ビジネス (日経BP). http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080417/153434/ 2017年8月15日閲覧。 
  5. ^ 特報 セーラー万年筆の社長解職劇 ・前社長・中島氏は真向反論も、市場は静観察・ 2015.12.22 日本証券新聞 12面 (全1,630字)

関連書籍

関連項目