コンテンツにスキップ

「新川浩嗣」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
50行目: 50行目:


== 来歴 ==
== 来歴 ==
[[香川県立丸亀高等学校]]、[[東京大学大学院経済学研究科・経済学部|東京大学経済学部]]卒業。東大経済学部在学中に[[公務員試験#国家公務員試験|国家公務員一種試験(経済)]]を受験<ref name="Shinkawa Ryakurekisho(令和3年7月8日)">[https://yamanaka-bengoshi.jp/wp-content/uploads/2021/10/%E6%96%B0%E5%B7%9D%E6%B5%A9%E5%97%A3-%E8%B2%A1%E5%8B%99%E7%9C%81%E5%A4%A7%E8%87%A3%E5%AE%98%E6%88%BF%E7%B7%8F%E6%8B%AC%E5%AF%A9%E8%AD%B0%E5%AE%98%E3%81%AE%E7%95%A5%E6%AD%B4%E6%9B%B8%E2%86%92%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%93%E5%B9%B4%EF%BC%97%E6%9C%88%EF%BC%98%E6%97%A5%EF%BC%8C%E8%B2%A1%E5%8B%99%E7%9C%81%E5%A4%A7%E8%87%A3%E5%AE%98%E6%88%BF%E9%95%B7%E3%81%AB%E4%BB%BB%E5%91%BD%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%80%82.pdf 新川浩嗣 財務省大臣官房長の略歴書]</ref>。[[1987年]] [[大蔵省]]入省([[財務省大臣官房#総合政策課|大臣官房調査企画課]])<ref>『ファイナンス,第24巻、第7~12号』[[大蔵財務協会]]、1988年発行</ref>。[[東京国税局]][[館山市|館山]][[税務署|税務署長]]の後<ref name="Sapporokokuzei(7/10) Asahi 1997/7/16">『札幌国税局人事(10日付)/北海道』[[朝日新聞]] 1997年7月16日 朝刊 道内地域版</ref>、[[青森県]]で課長職、主計局主計官補佐(通産、厚生労働)、[[金融庁]]で室長職を経験し、[[2008年]][[8月2日]] [[伊吹文明|伊吹]][[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|財務大臣]][[秘書官]](事務担当)。同年[[9月24日]] [[財務省 (日本)|財務省]][[財務省主税局|主税局]]調査課長。[[2009年]][[7月24日]]から[[2011年]][[7月8日]]まで主税局で[[消費税]]などを扱う税制第二課長を務める。[[2016年]] [[内閣官房]][[審議官#内閣審議官|内閣審議官]]([[内閣官房副長官補]]付)兼内閣官房農林水産業輸出力強化等推進室[[次長#日本の行政機関|次長]]。[[2017年]][[7月7日]]に主税局担当の[[財務省大臣官房|大臣官房]][[審議官#大臣(長官)官房審議官|審議官]]となり、[[2018年]][[7月27日]]より[[安倍晋三|安倍]][[内閣総理大臣秘書官#事務担当首相秘書官|内閣総理大臣秘書官(事務担当)]]となる。[[2020年]][[9月18日]] [[第4次安倍内閣 (第2次改造)|第4次安倍内閣]][[内閣総辞職|総辞職]]に伴い、財務省に戻り、同年[[11月16日]]に[[経済]]情勢の調査・分析、各省庁や[[日本銀行|日銀]]との窓口となるポストである大臣官房の[[財務省総括審議官|総括審議官]](局長級)に就任<ref>[https://www.jiji.com/amp/article?k=2020111600875&g=eco 財務省総括審議官に新川氏 前首相秘書官―16日付] [[時事通信社#ポータルサイト『時事ドットコム』|JIJI.COM]] 2020年11月16日</ref>。 [[2021年]][[7月8日]] [[財務省大臣官房#官房長|大臣官房長]]に就任<ref>[https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKCN2ED0SQ 財務次官に矢野主計局長が昇格、金融庁長官は中島総政局長=幹部人事] [[ロイター]] 2021年7月7日</ref>。2022年6月24日 財務省主計局長に就任。
[[香川県立丸亀高等学校]]、[[東京大学大学院経済学研究科・経済学部|東京大学経済学部]]卒業。東大経済学部在学中に[[公務員試験#国家公務員試験|国家公務員一種試験(経済)]]を受験<ref name="Shinkawa Ryakurekisho(令和3年7月8日)">[https://yamanaka-bengoshi.jp/wp-content/uploads/2021/10/%E6%96%B0%E5%B7%9D%E6%B5%A9%E5%97%A3-%E8%B2%A1%E5%8B%99%E7%9C%81%E5%A4%A7%E8%87%A3%E5%AE%98%E6%88%BF%E7%B7%8F%E6%8B%AC%E5%AF%A9%E8%AD%B0%E5%AE%98%E3%81%AE%E7%95%A5%E6%AD%B4%E6%9B%B8%E2%86%92%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%93%E5%B9%B4%EF%BC%97%E6%9C%88%EF%BC%98%E6%97%A5%EF%BC%8C%E8%B2%A1%E5%8B%99%E7%9C%81%E5%A4%A7%E8%87%A3%E5%AE%98%E6%88%BF%E9%95%B7%E3%81%AB%E4%BB%BB%E5%91%BD%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%80%82.pdf 新川浩嗣 財務省大臣官房長の略歴書]</ref>。[[1987年]] [[大蔵省]]入省([[財務省大臣官房#総合政策課|大臣官房調査企画課]])<ref>『ファイナンス,第24巻、第7~12号』[[大蔵財務協会]]、1988年発行</ref>。[[東京国税局]][[館山市|館山]][[税務署|税務署長]]の後<ref name="Sapporokokuzei(7/10) Asahi 1997/7/16">『札幌国税局人事(10日付)/北海道』[[朝日新聞]] 1997年7月16日 朝刊 道内地域版</ref>、[[青森県]]で課長職、主計局主計官補佐(通産、厚生労働)、[[金融庁]]で室長職を経験し、[[2008年]][[8月2日]] [[伊吹文明|伊吹]][[財務大臣 (日本)|財務大臣]][[秘書官]](事務担当)。同年[[9月24日]] [[財務省 (日本)|財務省]][[財務省主税局|主税局]]調査課長。[[2009年]][[7月24日]]から[[2011年]][[7月8日]]まで主税局で[[消費税]]などを扱う税制第二課長を務める。[[2016年]] [[内閣官房]][[審議官#内閣審議官|内閣審議官]]([[内閣官房副長官補]]付)兼内閣官房農林水産業輸出力強化等推進室[[次長#日本の行政機関|次長]]。[[2017年]][[7月7日]]に主税局担当の[[財務省大臣官房|大臣官房]][[審議官#大臣(長官)官房審議官|審議官]]となり、[[2018年]][[7月27日]]より[[安倍晋三|安倍]][[内閣総理大臣秘書官#事務担当首相秘書官|内閣総理大臣秘書官(事務担当)]]となる。[[2020年]][[9月18日]] [[第4次安倍内閣 (第2次改造)|第4次安倍内閣]][[内閣総辞職|総辞職]]に伴い、財務省に戻り、同年[[11月16日]]に[[経済]]情勢の調査・分析、各省庁や[[日本銀行|日銀]]との窓口となるポストである大臣官房の[[財務省総括審議官|総括審議官]](局長級)に就任<ref>[https://www.jiji.com/amp/article?k=2020111600875&g=eco 財務省総括審議官に新川氏 前首相秘書官―16日付] [[時事通信社#ポータルサイト『時事ドットコム』|JIJI.COM]] 2020年11月16日</ref>。 [[2021年]][[7月8日]] [[財務省大臣官房#官房長|大臣官房長]]に就任<ref>[https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKCN2ED0SQ 財務次官に矢野主計局長が昇格、金融庁長官は中島総政局長=幹部人事] [[ロイター]] 2021年7月7日</ref>。2022年6月24日 財務省主計局長に就任。


== 職歴 ==
== 職歴 ==
70行目: 70行目:
* [[2007年]]7月:[[財務省大臣官房|大臣官房]]企画官 兼 主計局厚生労働第一、二、三、四、五、六、七係
* [[2007年]]7月:[[財務省大臣官房|大臣官房]]企画官 兼 主計局厚生労働第一、二、三、四、五、六、七係
* [[2008年]]7月:主計局主計企画官(調整担当)
* [[2008年]]7月:主計局主計企画官(調整担当)
* 2008年8月:[[伊吹文明|伊吹]][[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|財務大臣]][[秘書官]](事務担当)
* 2008年8月:[[伊吹文明|伊吹]][[財務大臣 (日本)|財務大臣]][[秘書官]](事務担当)
* 2008年9月:[[財務省主税局|主税局]]調査課長
* 2008年9月:[[財務省主税局|主税局]]調査課長
* [[2009年]]7月:主税局税制第二課長
* [[2009年]]7月:主税局税制第二課長

2023年1月7日 (土) 06:35時点における版

新川 浩嗣
しんかわ ひろつぐ
生年月日 (1963-04-22) 1963年4月22日(61歳)[1]
出生地 香川県の旗 香川県
出身校 香川県立丸亀高等学校
東京大学経済学部
前職 財務省大臣官房総括審議官
現職 財務省主計局長
称号 経済学士(東京大学・1987年
配偶者 新川麻(弁護士

在任期間 2022年6月24日 -

在任期間 2021年7月8日 - 2022年6月24日

在任期間 2020年11月16日 - 2021年7月8日
2022年5月20日 - 2022年6月24日

日本の旗 内閣官房気候変動対策推進室長
在任期間 2021年3月 - 2022年6月24日

在任期間 2018年7月27日 - 2020年9月18日

その他の職歴
日本の旗 財務省大臣官房審議官主税局担当)
2017年7月7日 - 2018年7月27日)
日本の旗 財務省主税局税制第二課長
2009年7月24日 - 2011年7月8日)
テンプレートを表示

新川浩嗣(しんかわ ひろつぐ、1963年4月22日[1])は日本財務官僚

来歴

香川県立丸亀高等学校東京大学経済学部卒業。東大経済学部在学中に国家公務員一種試験(経済)を受験[2]1987年 大蔵省入省(大臣官房調査企画課[3]東京国税局館山税務署長の後[4]青森県で課長職、主計局主計官補佐(通産、厚生労働)、金融庁で室長職を経験し、2008年8月2日 伊吹財務大臣秘書官(事務担当)。同年9月24日 財務省主税局調査課長。2009年7月24日から2011年7月8日まで主税局で消費税などを扱う税制第二課長を務める。2016年 内閣官房内閣審議官内閣官房副長官補付)兼内閣官房農林水産業輸出力強化等推進室次長2017年7月7日に主税局担当の大臣官房審議官となり、2018年7月27日より安倍内閣総理大臣秘書官(事務担当)となる。2020年9月18日 第4次安倍内閣総辞職に伴い、財務省に戻り、同年11月16日経済情勢の調査・分析、各省庁や日銀との窓口となるポストである大臣官房の総括審議官(局長級)に就任[5]2021年7月8日 大臣官房長に就任[6]。2022年6月24日 財務省主計局長に就任。

職歴

入省同期

著書

  • 『図解 日本の税制(平成21年度版)』財経詳報社、2009年9月発行

脚注

  1. ^ a b ヨミダス(読売新聞)現代人名録、2021年閲覧
  2. ^ 新川浩嗣 財務省大臣官房長の略歴書
  3. ^ 『ファイナンス,第24巻、第7~12号』大蔵財務協会、1988年発行
  4. ^ a b 『札幌国税局人事(10日付)/北海道』朝日新聞 1997年7月16日 朝刊 道内地域版
  5. ^ 財務省総括審議官に新川氏 前首相秘書官―16日付 JIJI.COM 2020年11月16日
  6. ^ 財務次官に矢野主計局長が昇格、金融庁長官は中島総政局長=幹部人事 ロイター 2021年7月7日
  7. ^ 講師略歴 / iryokeiei_2012_koushi.pdf
  8. ^ 『職員録 1995年版 上巻』大蔵省印刷局、1994年11月発行、469頁
  9. ^ 『政官要覧 平成29年春号』2017年2月27日発行、635頁
官職
先代
茶谷栄治
財務省主計局長
2022年 -
次代
現職
先代
茶谷栄治
財務省大臣官房長
2021年 - 2022年
次代
青木孝徳
先代
小野平八郎
財務省大臣官房総括審議官
2022年
次代
奥達雄
先代
阪田渉
財務省大臣官房総括審議官
2020年 - 2021年
次代
小野平八郎
先代
中江元哉
内閣総理大臣秘書官(事務担当)
2018年 - 2020年
次代
大沢元一
先代
矢野康治・井上裕之
財務省大臣官房審議官主税局担当)
田島淳志と共同
2017年 - 2018年
次代
住澤整・小野平八郎
先代
川上尚貴
財務省主税局税制第二課長
2009年 - 2011年
次代
住澤整