コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

公正取引委員会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の旗 日本行政機関
公正取引委員会
こうせいとりひきいいんかい
Japan Fair Trade Commission
公正取引委員会が設置されている中央合同庁舎第6号館B棟(手前)
公正取引委員会が設置されている中央合同庁舎第6号館B棟(手前)
役職
委員長 古谷一之
委員
事務総長 藤本哲也
組織
上部組織 内閣府
内部部局(事務総局)
地方機関
概要
法人番号 8000012010021 ウィキデータを編集
所在地 100-8987
東京都千代田区霞が関1-1-1
定員 927人(事務総局の職員の定員)[1]
年間予算 118億3060万2千円[2](2024年度)
設置 1947年昭和22年)7月1日
ウェブサイト
公正取引委員会
テンプレートを表示

公正取引委員会(こうせいとりひきいいんかい、: Japan Fair Trade Commission略称: JFTC)は、日本行政機関のひとつ。公正で自由な競争原理を促進し、民主的な国民経済の発達を図ることを目的として設置された内閣府外局行政委員会)である[注釈 1]日本語略称は公取委(こうとりい)、公取(こうとり)。

公正取引委員会(2023年4月)

概要

[編集]

「経済の憲法」ともいわれる「私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律[3]」(独占禁止法)は、私的独占不当な取引制限カルテル入札談合等)および不公正な取引方法不当廉売抱き合わせ販売優越的地位の濫用等)を禁止している。

公正取引委員会は、違反被疑事件を審査し、排除措置命令・課徴金納付命令・警告を行う(独占禁止法の執行)。重大悪質な事件[4]については、裁判官の発する許可状に基づいた臨検・捜索・差押えを行い、検事総長に対し刑事告発する(犯則調査)。独占禁止法の特別法である下請代金支払遅延等防止法[5](下請法)の執行も、中小企業庁と共に行う(中小企業政策)。また、競争政策の企画および立案を行い、競争制限的な法令・政策・政府規制との調整や競争環境整備に向けた調査・提言等も行っている。さらに、企業結合(M&A等)に関する事前審査や所掌事務に係る国際協力も行う。このため、「市場の番人」や「企業再編の番人」と称されることもある。

かつては取引に関連して、不当景品類及び不当表示防止法[6](景品表示法)も所管しており、誇大広告や表示などがあった場合、本法に基づく行政処分や命令も発出していたが、景品表示法の所管は2009年(平成21年)9月に新たに発足した消費者庁に移管された[7][注釈 2]

行政機関としては1869年(明治2年)設置の外務省1880年(明治13年)設置の会計検査院に次いで発足以来、名称変更されずに続いている。

一部業務については第二次世界大戦後、GHQ指揮の下、財閥解体を主導した持株会社整理委員会から引き継いでいる。

2000年代以降は橋梁談合事件における大企業の刑事告発マイクロソフトインテルといった世界的な企業の摘発も行われた。2005年(平成17年)度の同法抜本的改正により、「犯則調査権限」や「課徴金減免制度」が導入され、これによってその権限は大幅に強化された。また、2019年には芸能事務所の移籍妨害や不当契約等、芸能分野における問題行為に言及するなど、取り扱う分野の幅は大きく広がっている[8]

2022年(令和4年)に発表された骨太の方針(「経済財政運営と改革の基本方針2022」)においては、取引慣行の改善や規制の見直しを提言する公正取引委員会のアドボカシー(唱導)機能の強化を図ることとされ、機能・体制の強化に取り組む一方で、2023年(令和5年)にはフリーランス・事業者間取引適正化法が成立し、個人として業務委託を受けるフリーランスと呼ばれる人々の取引の適正化を図るための法執行に乗り出すなど(後述)、その役割は近年拡大している。

企業結合に対する審査

[編集]

公正取引委員会(経済取引局企業結合課)は、合併M&A)や株式取得などの企業結合が独占禁止法上問題がないかどうかを審査している。そして、一般消費者にとって不利益になるような、競争を実質的に制限することとなる企業結合を禁止することができる。

市場への影響を判断するに当たっては、当事会社の市場シェアやその順位のみならず、当事会社間の従来の競争の状況、競争者の市場シェアとの格差、競争者の競争余力・差別化の程度、輸入品との代替性の程度、参入の可能性の程度、隣接市場からの競争圧力、需要者からの競争圧力、総合的な事業能力、効率性および経営状況といった多様な事情が考慮されている。例えば、たとえある企業の市場シェアが高まったとしても、他の企業や国外から十分な商品の供給が行われるならば、競争は制限されておらず一般消費者にとっても問題はないため、企業結合は認められる[9]。さらに、企業結合が競争を制限することとなり独禁法に違反すると判断される場合であっても、当事会社が一部の事業を他の会社に譲渡するなどといった適切な措置を講ずることにより、独禁法上の問題を解消することができる場合も、企業結合は認められる。

また、審査に当たっては、任期付職員を含めたエコノミストにより、必要に応じて経済分析が実施されている。

新日本製鐵は、2009年(平成21年)に傘下のステンレス事業を日新製鋼と統合する方針を打ち出したが、公正取引委員会の反対によって断念している。競争のグローバル化に伴い、縮小傾向にある日本国内シェアに留まる議論によって合併の是非を判断することに対して議論されている[10]。2011年(平成23年)7月、経済界から合併審査の迅速化や透明性向上を要求したのを受け、合併審査の指針を改正。同年12月、新日本製鐵と住友金属工業の合併について、両社間で競合する約30分野において独占禁止法に基づいて合併後に競争が無くならないかを審査したうえで、一部条件つきで認めると発表した[11]。本件は公正取引委員会がグローバル競争の実態を意識したものとして評価された[12]。以来、JXホールディングスによる東燃ゼネラル石油の統合計画や、トヨタ自動車によるダイハツ工業の全額出資(完全子会社化)などを認める姿勢を見せている。

フリーランスの取引適正化に関する政策

[編集]

ギグワーカーやクラウドワーカーといったデジタル社会の進展に伴う新しい働き方の出現に代表されるように、フリーランスという働き方が普及した一方で、彼らが取引先との関係で様々なトラブルを経験していることを受け、取引先とフリーランスの業務委託契約に関して最低限の規律を設けることを目的として[13]内閣は「フリーランス・事業者間取引適正化法案」を国会に提出し、2023年(令和5年)4月に可決・成立した[14][15]

この法律は、フリーランスに業務委託を発注した事業者に対して取引条件の明示を義務付け、報酬の減額や成果物の受領拒否等を禁止するという下請法類似[16]の規制を設けるものであり、違反した発注事業者には公正取引委員会が助言、指導、報告徴求・立入検査、勧告、公表、命令をすることができる[13]。公取委は本法律が施行されるまでに、運用のための政令規則、ガイドラインを策定する予定[17]である。

アドボカシー活動

[編集]

競争政策におけるアドボカシー(競争唱導)活動とは、個別の独占禁止法違反被疑事件に対する法執行(エンフォースメント)とは別に、成長の期待される経済分野や政府規制分野について実態調査等を行い、反競争的な取引慣行の自主的な改善や所管省庁による規制の見直しを提言する取組みを指す[18][19]。近年、公正取引委員会では、キャッシュレス決済市場[20]携帯電話市場[21][22]デジタルプラットフォームにおけるオンラインモールアプリストア市場[23]デジタル広告市場[24]等に関する実態調査などを積極的に行なっており、それぞれの調査報告書を通じて取引慣行の見直しを提言している。中には、銀行間手数料の値下げ[25][26]や携帯電話端末の販売契約制度の改善[27][28][29]など、公取委の調査をきっかけとして実際に是正が進んだ取引慣行も存在し、公取委の行う競争政策上、重要な位置を占めつつある。特に、競争法上のグレーゾーンが多数存在するデジタル分野におけるアドボカシー活動は、市場との対話を通じてソフトローを形成できる取組みとして一定の評価がされている[30]

なお、公正取引委員会には、個別具体的な違反行為の取締りとは関係なく行使できる、罰則担保による強制調査権限[注釈 3][31]が与えられており、主に経済実態調査の過程において用いられている[32]。近年この権限が使われた実態調査の例として、液化天然ガスの取引実態に関する調査[32]クラウドサービス分野の取引実態に関する調査[33]が挙げられる。

2022年(令和4年)6月、公正取引委員会は、アドボカシーの実効性の強化やアドボカシーと法執行の連携の促進を目的として、これらを一層精力的に行うとともに、公取委の機能・体制の強化を図っていくことを表明した[34]

委員長および委員

[編集]

2023年4月13日現在、委員会の構成は以下のとおり。

氏名 任命年月日 前職等 学歴等
委員長
古谷一之 2020年9月12日 内閣官房副長官補 東京大学法学部
委員
三村晶子 2016年2月22日 横浜家庭裁判所[35] 東京大学法学部
青木玲子 2016年11月21日 一橋大学名誉教授 東京大学理学部数学科

スタンフォード大学大学院経済学博士 (Ph.D.)

𠮷田安志 2022年7月1日 さいたま地方検察庁検事正 中央大学法学部
泉水文雄 2023年4月13日 神戸大学大学院教授[36] 京都大学法学部
京都大学法学修士[37]

京都大学大学院法学研究科博士後期課程退学[38]

沿革

[編集]
  • 1947年(昭和22年)
    • 7月1日、公正取引委員会発足。委員の定数は7人で衆議院の同意を得て内閣総理大臣が任命。委員長は委員の中から内閣総理大臣が選任する(参議院同意不要)。
    • 7月14日、公正取引委員会委員を任命。
    • 7月18日、公正取引委員会事務局官制[39]が制定され、事務局は総務部、商事部、調査部、審査部の4部体制。
    • 7月31日、委員定数7人を、委員長1人、委員6人に分割し、委員長を認証官とする。任命に際し衆議院の同意を要する点はそのまま[40]
  • 1948年(昭和23年)7月29日、商事部から証券部を分離して5部体制[41]
  • 1949年(昭和24年)6月1日、国家行政組織法の施行に伴う法令改正により公正取引委員会事務局官制を廃止[42]、事務局の組織について独占禁止法第35条の2に規定[43]。この改正で証券部を商事部に統合し再度4部体制となる。
  • 1952年(昭和27年)8月1日、公正取引委員会委員の定数を6人から4人に削減[注釈 4]。任命に際し必要となる立法府の同意が「衆議院の同意」から「両議院の同意(衆院優越なし)」に改められる[44]
事務局に事務局長を置く[44]
審判手続の一部を行う職員を審判官という専任職として5人を置き、事務局長に直属させる[44]
組織構成は官房、経済部、審査部の1官房2部の体制[44]
  • 1964年(昭和39年)4月1日、経済部から取引部を分離して、1官房3部の体制[45]
  • 1996年(平成8年)6月14日、委員長および委員の定年を65歳から70歳に変更。事務局を事務総局に、事務局長を事務総長に改め、機構を部制から局制に改める[46]
経済部と取引部を統合して経済取引局とし、経済取引局に取引部を置き、審査部を審査局に拡充し、審査局に特別審査部を設置する。これにより、1官房2局2部の体制となる。
  • 2001年(平成13年)1月6日、中央省庁再編により、総理府外局から総務省外局に移行。
  • 2003年(平成15年)4月9日、電気通信事業・放送事業・郵政事業の監督行政を所管する総務省の外局となっていることの問題に対応すべく、総務省外局から内閣府外局に移行[47]
  • 2006年(平成18年)1月4日、独占禁止法の改正[48]と呼応し、特別審査部を廃止し、犯則審査部を新設。審判官の定数を5人から7人に増員。
  • 2012年(平成24年)9月27日、国会同意人事の遅れのため、史上初の「委員長欠員・3人委員」体制となる[49][注釈 5]。2013年(平成25年)3月5日、杉本和行の委員長就任により解消。
  • 2014年(平成26年)4月1日、独占禁止法の改正[48]により、審判制度が廃止。公取委の命令等に係る訴訟の管轄が、東京高等裁判所から東京地方裁判所(合議体)に変更された[50]
  • 2020年(令和2年)4月1日、「プラットフォーマー」と呼ばれる巨大IT企業の取引状況の監視を強化するために「デジタル市場企画調査室」を開設。
  • 2022年(令和4年)12月9日、中小下請取引適正化に向けた執行強化のため、官房に中小事業者等を担当する参事官および取引部企業取引課に企画官を新設し、事務総局職員の定員について50人を緊急増員[51][52]
  • 2023年(令和5年)4月1日、経済取引局調整課に企画官を新設し、審査局管理企画課の審査企画官を廃止[53]。内閣府沖縄総合事務局総務部の公正取引室が公正取引課に組織変更[54]

所掌事務

[編集]

組織

[編集]

公正取引委員会は、独禁法等の違反事件の調査や審決を行う準司法的な機能、および規則制定権の準立法的な機能を有している。内閣総理大臣の所轄に属するとされているものの、委員長および4名の委員が「独立」(独占禁止法28条)して職権を行使する独立行政委員会である。委員長および委員の任命には衆参両議院の同意を必要とする。委員長は認証官とされ、その任免は天皇により認証される。

事務総局の内部組織は、法律の独占禁止法[3]、政令の公正取引委員会事務総局組織令[56]、内閣府令の公正取引委員会事務総局組織規則[注釈 6][57]および公正取引委員会規則である公正取引委員会事務総局組織規程[58]が階層的に規定している。

公正取引委員会

[編集]
  • 委員長(認証官。正式表記は「公正取引委員会委員長」、給与は副大臣と同等。)
  • 委員(4人。正式表記は委員長の例に同じ、給与は事務総長(次官級)と同等。)

公正取引委員会事務総局

[編集]
  • 事務総長(正式表記は「公正取引委員会事務総長」。「事務総局」は挿入しない。)
  • 審判官(3人。正式表記は「公正取引委員会事務総局審判官」。「事務総局」は省略しない。)

内部部局

[編集]
  • 官房(正式表記は「公正取引委員会事務総局官房」)
    • 総括審議官
    • 政策立案総括審議官
    • 審議官(3人)
    • 公文書監理官
    • サイバーセキュリティ・情報化参事官
    • 参事官
      • 総務課
        • 会計室
        • 企画官(2人)
      • 人事課
        • 企画官(2人)
      • 国際課
        • 企画官(2人)
  • 経済取引局
      • 総務課
        • 企画室
        • デジタル市場企画調査室
      • 調整課
        • 企画官
      • 企業結合課
        • 上席企業結合調査官(3人)
    • 取引部
      • 取引企画課
        • 取引調査室
        • 相談指導室
        • フリーランス取引適正化室
      • 企業取引課
        • 下請取引調査室
        • 企画官
        • 上席下請取引検査官(2人)
  • 審査局
    • 審査管理官(2人)
      • 管理企画課
        • 企画室
        • 情報管理室
        • 公正競争監視室
        • 課徴金減免管理官
        • 上席審査専門官
      • 第一審査長
        • 上席審査専門官
      • 第二審査長
        • 上席審査専門官
      • 第三審査長
        • 上席審査専門官
      • 第四審査長
        • 上席審査専門官
        • 上席審査専門官(デジタルプラットフォーマー担当)
      • 第五審査長
      • 訟務官
    • 犯則審査部
      • 第一特別審査長
      • 第二特別審査長

地方機関

[編集]

各事務所等の内部組織については#所在地を参照されたい。

  • 北海道事務所(正式表記は「公正取引委員会事務総局北海道事務所」。「事務総局」は省略しない。他の事務所も同様)
  • 東北事務所
  • 中部事務所
  • 近畿中国四国事務所
    • 中国支所
    • 四国支所
  • 九州事務所

沖縄県内については、内閣府沖縄総合事務局総務部公正取引課が公取委地方機関の役割を担う。

研究機関

[編集]
  • 競争政策研究センター(CPRC)。足元の施策実施に役立てるという観点はもとより、中長期的観点から独占禁止法の運用や競争政策の企画・立案・評価を行う上での理論的な基礎を強化するため、外部の研究者や実務家の知的資源と公正取引委員会職員との機能的・持続的な協働のプラットフォームの整備を図ることを目的とする[59]

所管法人、財政、職員

[編集]

内閣府の該当の項を参照。令和6年4月1日現在、事務総局職員の定員は927名である[60]

所在地

[編集]

本局および地方事務所などの所在地については以下のとおり。

公正取引委員会事務総局の事務所等
事務所等の名称 所在地[61] 管轄区域[56][57] 組織[57][58]
(本局)
東京都千代田区霞が関1-1-1
中央合同庁舎第6号館B棟

※令和6年度以降、東京都港区に建設予定の虎ノ門再開発建物に移転予定[62]

茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県・東京都・神奈川県新潟県長野県山梨県 #内部部局を参照。
北海道事務所
札幌市中央区大通西12
札幌第3合同庁舎
北海道 総務課
取引課
下請課
第一審査課
第二審査課
東北事務所
仙台市青葉区本町3-2-23
仙台第2合同庁舎
青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県 総務課
取引課
下請課
第一審査課
第二審査課
中部事務所
名古屋市中区三の丸2-5-1
名古屋合同庁舎第2号館
富山県石川県岐阜県静岡県愛知県三重県 総務管理官
審査統括官
総務課
取引課
下請課
第一審査課
第二審査課
第三審査課
経済取引指導官
近畿中国四国事務所 (本部)
大阪市中央区大手前4-1-76
大阪合同庁舎第4号館
福井県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県 総務管理官
審査統括官
総務課
取引課
下請課
第一審査課
第二審査課
第三審査課
第四審査課
経済取引指導官
中国支所
広島市中区上八丁堀6-30
広島合同庁舎第4号館
鳥取県島根県岡山県広島県山口県 総務課
取引課
下請課
第一審査課
第二審査課
四国支所
高松市サンポート3-33
高松サンポート合同庁舎南館
徳島県香川県愛媛県高知県 総務課
取引課
下請課
審査課
九州事務所 福岡市博多区博多駅東2-10-7
福岡第2合同庁舎別館
福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県 総務管理官
総務課
取引課
下請課
第一審査課
第二審査課
第三審査課
経済取引指導官
(内閣府沖縄総合事務局総務部公正取引課)
那覇市おもろまち2-1-1
那覇第2地方合同庁舎2号館
沖縄県

事務総局の幹部

[編集]

2024年(令和6年)7月1日現在の事務総局の幹部(指定職)は以下のとおりである[63]

職名 氏名
事務総長 藤本哲也
官房総括審議官 藤井宣明
官房政策立案総括審議官 品川武
官房審議官(国際) 深町正徳
官房審議官(企業結合) 佐久間正哉
官房審議官(取引適正化) 向井康二
経済取引局長 岩成博夫
 取引部長 真渕博
審査局長 大胡勝
 審査管理官 原一弘
 審査管理官 塚田益徳
 犯則審査部長 大元慎二
中部事務所長 渡部良一
近畿中国四国事務所長 片桐一幸

歴代委員長

[編集]
  • 再任・再々任は個別の代として記載。
  • 退任日に付した(願)は依願退官、(亡)は死亡、(定)は定年退官。付していないものは任期満了。
  • 委員長欠員の場合は、委員の1人が「公正取引委員会委員長代理」として職務を遂行する。
  • 独占禁止法の条文のうち公正取引委員会の設置に関する部分の施行期日(組織としての発足日)は1947年(昭和22年)7月1日であるが、委員7名(初代委員長の中山喜久松を含む)が任命されたのは同月14日。
  • 発足直後の同年7月31日に法改正が施行され、改正前は委員長は委員7人のうちの1人とされ認証官ではなかったのが、改正後は委員長と委員6人は別枠扱いとなり、さらに委員長が認証官となったという経緯があるため、下表の代数も旧制度・新制度を別扱いとする。
氏名 在任期間 出身母体 退任後の主な役職
旧1 中山喜久松
(一級・2年)
1947年7月14日-1947年7月30日(願)
非・認証官
日本興業銀行  
1 1947年7月31日-1952年2月4日(願)
2 横田正俊 1952年2月4日-1952年7月30日 裁判官 最高裁判所長官
3 1952年7月31日-1957年7月30日
4 1957年7月31日-1958年3月25日(願)
5 長沼弘毅 1958年3月31日-1959年4月17日(願) 大蔵省事務次官 日本コロムビア会長
6 佐藤基 1959年7月7日-1962年7月30日 法制局(第一・第四部長、特許標準局長官、会計検査院院長)  
7 1962年7月31日-1963年3月22日(定)
8 渡邊喜久造 1963年3月25日-1965年8月28日(亡) 大蔵省(国税庁長官)  
9 北島武雄 1965年9月14日-1967年7月30日 大蔵省(国税庁長官) 日本専売公社総裁
10 山田精一 1967年8月21日-1969年11月11日(願) 日本銀行 貯蓄増強中央委員会会長
11 谷村裕 1969年11月15日-1972年8月20日 大蔵省(事務次官) 東京証券取引所理事長
12 高橋俊英 1972年8月24日-1976年2月6日(願) 大蔵省(銀行局長)  
13 澤田悌 1976年4月1日-1977年8月23日 日本銀行 日本住宅公団総裁
14 橋口收 1977年9月13日-1982年9月12日 大蔵省(主計局長、初代国土事務次官) 広島銀行頭取、会長
15 高橋元 1982年9月24日-1987年9月23日 大蔵省(主税局長、事務次官) 日本開発銀行総裁
16 梅澤節男 1987年9月24日-1992年9月23日 大蔵省(主税局長、国税庁長官) 日本興業銀行監査役
17 小粥正巳 1992年9月24日-1996年8月27日(定) 大蔵省(事務次官) 日本政策投資銀行総裁
18 根來泰周 1996年8月28日-1997年9月23日 検察庁東京高等検察庁検事長 日本野球機構コミッショナー
19 1997年9月24日-2002年7月30日(定)
20 竹島一彦 2002年7月31日-2002年9月23日 大蔵省(国税庁長官)、内閣官房副長官補 森・濱田松本法律事務所顧問
21 2002年9月24日-2007年9月23日
22 2007年9月27日-2012年9月26日
23 杉本和行 2013年3月5日-2018年3月4日 大蔵省(財務事務次官 TMI総合法律事務所顧問[64]
24 2018年3月5日-2020年9月12日
25 古谷一之 2020年9月16日-2023年3月4日 大蔵省(国税庁長官)、内閣官房副長官補
26 2023年3月6日-

歴代委員

[編集]
  • 委員の任期は5年。ただし、初回の任期のみ、私的独占の禁止並びに公正取引の確保に関する法律(昭和22年法律第54号)第114条の規定に基づき、1947年7月30日までは「そのうちの一人については一年、二人については二年、一人については三年、二人については四年、一人については五年」とされ、同年7月31日からは「そのうちの四人については各ゝ一年、二年、三年又は五年とし、二人については四年」とされたため、各人個別の任期を付記する。
  • 氏名欄については、初代の委員の辞令の官報掲載順に左から記載し、以下各人の後任として任命された者を時系列に沿って記載する。このため、1952年8月1日以降の定数減の枠は右寄せとはならない。
  • 委員任期満了に伴い欠員が生ずる場合、公正取引委員会の委員の級別等に関する政令(昭和22年政令第134号)の規定に基づき、1952年7月31日までは当該満了した委員に対して「公正取引委員会委員の職務を行うことを命ずる」との辞令を発出することが認められていたため、当該辞令により職務を行った者については当該期間につき氏名を丸括弧で囲って表示する。
  • 氏名に付した(願)は依願免官、(亡)は在任中死亡、(定)は定年退官、(異)は委員から委員長へ任命されたことによる異動、付していないものは任期満了。(一級)は1952年7月31日までに併せて官吏一級(旧・勅任官に相当)に叙されたことを示す。依願免官又は在任中死亡の場合は、即日後任者が任命された場合を除き、便宜上、免官の辞令発出当日又は死亡日のセルをハイフン表示とした。
任命年月日等 氏名
1947年7月14日 島本融
(一級・1年)
横田正俊(異)
(一級・5年)
蘆野弘
(一級・3年)
石井清
(一級・4年)
大橋光雄
(一級・2年)
倉井敏麿(願)
(一級・4年)
中山喜久松(願)
(一級・2年)
1949年7月30日 -
1947年7月31日 (減員)
1948年7月14日 (島本融)
1948年10月26日 島本融(願)
(一級)
1949年7月14日 -
1949年12月10日 赤木曉(願)
(一級)
1950年7月13日 -
1950年7月14日 -
1950年7月21日 蘆野弘
(一級)
1950年11月22日 -
1951年3月26日 北沢新次郎(定)
(一級・残任)
1951年3月31日 湯地謹爾郎
(一級・残任)
1951年7月14日 - (湯地謹爾郎)
1951年8月21日 湯地謹爾郎(願)
(一級)
1952年2月4日 - 高野善一郎(願)
(一級)
1952年2月15日 -
1952年2月21日 -
1952年2月26日 山本茂
(一級・残任)
1952年8月1日 (減員) (減員)
1953年9月28日 -
1953年10月26日 山本茂(願)
1954年2月19日 吉田晴二(願)
(残任)
1955年3月29日 -
1955年7月12日 塚越虎男
(残任)
1955年7月21日 蘆野弘(願)
1956年2月15日 -
1956年3月6日 中村清
(残任)
1956年8月21日 塚越虎男(願)
1957年2月4日 -
1957年2月6日 中村清公
1958年6月22日 -
1958年7月8日 高坂正雄
(残任)
1958年8月11日 -
1958年9月5日 鈴木憲三
(残任)
1958年10月26日 高坂正雄(願)
1958年11月15日 -
1958年12月19日 入江一郎
(残任)
1960年7月21日 -
1960年8月12日 石井幸一
1961年8月21日 鈴木憲三(願)
1962年2月6日 -
1962年2月23日 佐久間虎雄
1963年8月15日 -
1963年9月13日 菊池淳一
(残任)
1963年10月26日 菊池淳一
1964年8月10日 -
1964年10月13日 崎谷武男
(残任)
1965年8月12日 梅田孝久(願)
1966年8月21日 -
1966年9月13日 亀岡康夫(願)
1967年2月23日 -
1967年6月24日 山田精一(異)
1967年8月21日 有賀美智子
(残任)
1968年10月26日 菊池淳一(願)
1970年3月6日 高橋勝好
(残任)
柿沼幸一郎
(残任)
1970年6月27日 -
1970年6月30日 橋本徳男
(残任)
1970年8月12日 高橋勝好(願)
1971年9月13日 -
1971年10月12日 呉文二
1972年6月24日 有賀美智子(定)
1972年10月10日 -
1972年10月24日 瀧川正久
(残任)
1973年10月26日 -
1973年11月30日 橋本徳男(願)
1975年1月11日 青山春樹
(残任)
1975年8月12日 青山春樹(願)
1976年10月12日 -
1976年10月29日 野口一郎
(残任)
熊田淳一郎
1977年6月24日 後藤英輔
1978年4月5日 早川晴雄
(残任)
1978年11月30日 野口一郎
1980年8月12日 平田胤明
1981年10月29日 -
1981年11月13日 渡辺豊樹(願)
1982年6月24日 大森誠一(願)
1983年11月30日 宗像善俊(願)
1984年11月13日 妹尾明
(残任)
1985年6月30日 -
1985年7月1日 海原公輝
(残任)
1985年8月12日 宮代力
1986年11月13日 伊従寛
1987年6月24日 -
1987年7月1日 佐藤徳太郎
1987年9月16日 宇賀道郎
(残任)
1988年11月30日 宇賀道郎(願)
1990年8月12日 佐藤謙一(願)
1991年11月13日 -
1991年12月16日 股野景親(願)
1992年7月1日 植木邦之
1993年7月1日 植松敏
(残任)
佐藤勲平
(残任)
1993年11月30日 植松敏
1994年10月5日 -
1994年12月2日 柴田章平
(残任)
1995年8月12日 佐藤勲平(定)
1996年12月16日 -
1996年12月18日 柴田章平
1997年7月1日 糸田省吾
1997年7月7日 黒河内久美
(残任)
1998年11月30日 -
1998年12月15日 本間忠良
2000年8月12日 小林惇
2001年12月18日 柴田愛子
2002年7月1日 三谷紘
2003年12月15日 山田昭雄
2005年8月12日 濱崎恭生(定)
2006年12月18日 -
2007年2月18日 後藤晃
2007年7月1日 神垣清水
2008年12月15日 -
2009年4月1日 濵田道代
2010年1月28日 細川清
(残任)
2010年8月12日 -
2010年12月4日 細川清(亡)
2012年2月18日 -
2012年3月5日 小田切宏之
2012年7月1日 幕田英雄
2012年9月6日 -
2013年3月28日 山﨑恒
2014年4月1日 山本和史
2016年2月22日 三村晶子
2016年11月21日 青木玲子
2017年7月1日 小島吉晴
2022年7月1日 𠮷田安志
2023年4月13日 泉水文雄

歴代事務総長

[編集]

公正取引委員会事務総長」を参照されたい。

その他の公取委関係者

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「公正且つ自由競争を促進し、事業者の創意を発揮させ、事業活動を盛んにし、雇傭及び国民実所得の水準を高め、以て、一般消費者の利益を確保するとともに、国民経済民主的で健全な発達を促進する」(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律27条の2柱書、1条)
  2. ^ なお、所管の移管後も、主に公取委地方事務所所管地域における景品表示法違反事件については、景品表示法33条2項の規定に基づき、消費者庁長官からの権限の委任を受けて、公取委地方事務所が引き続き調査等を行なっている。公取委が調査を行なった例として、2022(令和4)年6月9日に発表されたあきんどスシローに対する措置命令が挙げられる。
  3. ^ 「公正取引委員会は、その職務を行うために必要があるときは、公務所、特別の法令により設立された法人、事業者若しくは事業者の団体又はこれらの職員に対し、出頭を命じ、又は必要な報告、情報若しくは資料の提出を求めることができる。」(独占禁止法第40条)。なお、同法第94条の2には命令に従わない者や虚偽の報告を行った者への処罰規定が設けられている。
  4. ^ 削減に備えて予め委員の補充を抑えて2名欠員としていた。
  5. ^ 委員長在任中に委員が1人欠員で3人(合議体としては4人)となった例はそれまでも度々あったが、委員長と委員1人の欠員が重複して合議体が3人となったのはこのときが初めてであった。
  6. ^ 制定時は総理府令だが現在は内閣府令として効力を有している。

出典

[編集]
  1. ^ 行政機関職員定員令(昭和44年5月16日政令第121号)(最終改正、令和6年3月29日政令第87号) - e-Gov法令検索
  2. ^ 令和6年度一般会計予算 (PDF) 財務省
  3. ^ a b 昭和22年4月14日法律第54号(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律)
  4. ^ 犯則調査権限”. 公正取引委員会. 2022年11月1日閲覧。
  5. ^ 下請代金支払遅延等防止法(昭和31年6月1日法律第120号)
  6. ^ 不当景品類及び不当表示防止法(昭和37年5月15日法律第134号)
  7. ^ 鈴木孝之、河谷清文『事例で学ぶ独占禁止法』有斐閣、2017年5月25日、421頁。ISBN 978-4-641-14457-6 
  8. ^ 芸能分野の問題行為、公取委が例示 移籍妨害など”. 日本経済新聞(2019年8月27日作成). 2019年8月29日閲覧。
  9. ^ 是非の判断は、シェアから経済価値に (変わる競争政策~大M&A;時代を生き抜く):NBonline(日経ビジネス オンライン) - ウェイバックマシン(2008年2月9日アーカイブ分)
  10. ^ 新日鐵住金の日新製鋼子会社化に公取委はどう判断するか”. ビジネスジャーナル (2016年3月9日). 2016年4月21日閲覧。
  11. ^ “新日鉄・住金合併、公取委が条件付き承認”. 日本経済新聞. (2011年12月14日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1401U_U1A211C1MM8000/ 2016年4月21日閲覧。 
  12. ^ “公取委判断が焦点 新日鉄住金の日新製鋼子会社化”. 日本経済新聞. (2016年2月2日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ01I7Z_R00C16A2EA2000/ 2016年4月21日閲覧。 
  13. ^ a b 特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律 (フリーランス・事業者間取引適正化等法) 説明資料”. 内閣官房新しい資本主義実現本部事務局、公正取引委員会、中小企業庁、厚生労働省. 2024年2月29日閲覧。
  14. ^ 特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(令和五年法律第二十五号)”. elaws.e-gov.go.jp. 2024年3月4日閲覧。
  15. ^ 特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律案:参議院”. www.sangiin.go.jp. 2024年3月4日閲覧。
  16. ^ 小山紘一 (2023年8月29日). “概説フリーランス新法”. コラム. 骨董通り法律事務所. 2024年3月3日閲覧。
  17. ^ 令和5年5月10日付 事務総長定例会見記録 | 公正取引委員会”. www.jftc.go.jp. 2024年3月4日閲覧。
  18. ^ 経済財政運営と改革の基本方針2022(骨太の方針2022)”. 内閣府. p. 12. 2022年11月1日閲覧。
  19. ^ 公正取引委員会のアドボカシー活動”. 公正取引委員会. 2022年11月1日閲覧。
  20. ^ フィンテックを活用した金融サービスの向上に向けた競争政策上の課題について”. 公正取引委員会 (2020年4月21日). 2022年11月1日閲覧。
  21. ^ 携帯電話市場における競争政策上の課題について(平成30年度調査)”. 公正取引委員会 (2018年6月28日). 2022年11月1日閲覧。
  22. ^ 携帯電話市場における競争政策上の課題について(令和3年度調査)”. 公正取引委員会 (2021年6月10日). 2022年11月1日閲覧。
  23. ^ デジタル・プラットフォーマーの取引慣行等に関する実態調査(オンラインモール・アプリストアにおける事業者間取引)について”. 公正取引委員会 (2019年10月31日). 2022年11月1日閲覧。
  24. ^ デジタル・プラットフォーム事業者の取引慣行等に関する実態調査(デジタル広告分野)について(最終報告)”. 公正取引委員会 (2021年2月17日). 2022年11月1日閲覧。
  25. ^ “近づく送金手数料ゼロ メガバンクに迫る50年目の決断”. 日本経済新聞電子版. (2021年10月21日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB078ZH0X01C21A0000000/ 
  26. ^ フィンテックを活用した金融サービスに関するアドボカシー活動”. 公正取引委員会. 2022年11月1日閲覧。
  27. ^ “携帯大手3社に行政指導 代理店取引巡り公取委”. 日本経済新聞電子版. (2021年6月16日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA165470W1A610C2000000/ 
  28. ^ “代理店への卸値、値下げ 携帯3社、公取委指摘受け”. 朝日新聞. (2021年10月14日). https://www.asahi.com/articles/DA3S15075412.html 
  29. ^ 携帯電話に関するアドボカシー活動”. 公正取引委員会. 2022年11月1日閲覧。
  30. ^ 日本経済団体連合会 経済法規委員会競争法部会 (2022年3月31日). “デジタル化とグローバル化を踏まえた競争法のあり方-中間論点整理-”. 2022年11月1日閲覧。
  31. ^ 令和4年10月26日付 事務総長定例会見記録”. 公正取引委員会. 2022年11月30日閲覧。 “この任意で行う調査との対比において、40条の権限というのは、これに従わない場合にはやはり罰則があるということになりますので、47条の権限と同じ間接強制ということになりますから、罰則担保による強制ということで、任意調査との対比で強制調査というような使われ方をされることもあります”
  32. ^ a b 菅久修一 編『独占禁止法(第4版)』商事法務、2020年11月20日、195頁。ISBN 978-4-7857-2822-9 
  33. ^ クラウドサービス分野の取引実態に関する報告書について(デジタルプラットフォーム事業者の取引慣行等に関する実態調査報告)”. 公正取引委員会 (2022年6月28日). 2022年11月30日閲覧。
  34. ^ デジタル化等社会経済の変化に対応した競争政策の積極的な推進に向けて―アドボカシーとエンフォースメントの連携・強化―”. 公正取引委員会 (2022年6月16日). 2022年11月1日閲覧。
  35. ^ “公取委委員に三村氏”. 日本経済新聞. (2016年2月22日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS22H0P_S6A220C1EAF000/ 
  36. ^ “人事、内閣府”. 日本経済新聞. (2023年4月13日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOH1129NG0S3A410C2000000 
  37. ^ 泉水文雄(せんすい・ふみお)”. 神戸大学. 2023年4月15日閲覧。
  38. ^ 泉水 文雄”. 国立研究開発法人科学技術振興機構. 2023年4月15日閲覧。
  39. ^ 昭和22年7月18日政令第139号
  40. ^ 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の一部を改正する法律(昭和22年7月31日法律第91号)
  41. ^ 昭和23年7月29日政令第188号による公正取引委員会事務局官制の改正
  42. ^ 行政機関職員定員法の施行に伴う関係法令の整理に関する法律(昭和24年5月31日法律第133号)第8条
  43. ^ 総理府設置法の制定等に伴う関係法令の整理等に関する法律(昭和24年5月31日法律第134号)による改正
  44. ^ a b c d 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の一部を改正する法律(昭和27年7月31日法律第257号)
  45. ^ 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の一部を改正する法律(昭和39年3月27日法律第12号)
  46. ^ 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の一部を改正する法律(平成8年6月14日法律第83号)
  47. ^ 平成15年4月9日法律第23号公正取引委員会を内閣府の外局に移行させるための関係法律の整備に関する法律
  48. ^ a b 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の一部を改正する法律(平成25年12月13日法律第100号)
  49. ^ 「公取委、浜田氏が委員長代理へ」時事通信 2012/9/12 15:49
  50. ^ 「改正独禁法が成立 不服審査、東京地裁で」2013年12月7日付配信 日本経済新聞
  51. ^ 物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策等に基づく中小下請取引適正化に向けた執行強化のための緊急増員について”. 公正取引委員会. 2023年4月1日閲覧。
  52. ^ 行政機関職員定員令の一部を改正する政令(令和4年12月9日政令第374号)
  53. ^ 公正取引委員会事務総局組織規則の一部を改正する内閣府令(令和5年3月30日内閣府令第30号)
  54. ^ 沖縄総合事務局組織規則の一部を改正する内閣府令(令和5年3月31日内閣府令第35号)
  55. ^ 公正取引委員会HP「相談・申告等窓口」
  56. ^ a b 公正取引委員会事務総局組織令(昭和27年8月30日政令第373号)
  57. ^ a b c 公正取引委員会事務総局組織規則(昭和53年4月5日総理府令第10号)
  58. ^ a b 公正取引委員会事務総局組織規程(昭和40年4月15日公正取引委員会規則第1号)
  59. ^ CPRCとは?公正取引委員会HP
  60. ^ 行政機関職員定員令(昭和44年5月16日政令第121号)(最終改正、令和6年3月29日政令第87号)
  61. ^ 窓口一覧”. 公正取引委員会. 2022年9月13日閲覧。
  62. ^ 虎ノ門再開発建物の権利床の入居官署 令和3年度の庁舎等使用調整計画(追加議案)”. 財務省. 2022年9月13日閲覧。
  63. ^ 幹部名簿 公正取引委員会
  64. ^ 杉本和行”. TMI総合法律事務所. 2022年9月13日閲覧。
  65. ^ 長島・大野・常松法律事務所 パートナー 弁護士 渡邉 惠理子 Attorney's MAGAZINE(2021年9月1日閲覧)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]