コンテンツにスキップ

「笠森寺」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
48行目: 48行目:
; 鉄道
; 鉄道
* [[外房線]]([[東日本旅客鉄道|JR東日本]])[[茂原駅]]下車 小湊鉄道バス[[上総牛久駅|牛久駅]]行「笠森」下車 徒歩5分
* [[外房線]]([[東日本旅客鉄道|JR東日本]])[[茂原駅]]下車 小湊鉄道バス[[上総牛久駅|牛久駅]]行「笠森」下車 徒歩5分
* [[小湊道]] [[上総牛久駅]]下車 小湊鉄道バス茂原駅行「笠森」下車 徒歩5分
* [[小湊道]] [[上総牛久駅]]下車 小湊鉄道バス茂原駅行「笠森」下車 徒歩5分
; 自動車
; 自動車
* [[首都圏中央連絡自動車道]] [[茂原長南インターチェンジ|茂原長南IC]]より約7分(約5km)
* [[首都圏中央連絡自動車道]] [[茂原長南インターチェンジ|茂原長南IC]]より約7分(約5km)

2023年1月7日 (土) 10:00時点における版

笠森寺

観音堂(重要文化財)
所在地 千葉県長生郡長南町笠森302
位置 北緯35度23分58.6秒 東経140度11分56.1秒 / 北緯35.399611度 東経140.198917度 / 35.399611; 140.198917座標: 北緯35度23分58.6秒 東経140度11分56.1秒 / 北緯35.399611度 東経140.198917度 / 35.399611; 140.198917
山号 大悲山
院号 楠光院
宗派 天台宗
寺格 別格大本山
本尊 十一面観音
創建年 伝・延暦3年(784年
開基 伝・最澄
正式名 大悲山 楠光院 笠森寺
別称 笠森観音
札所等 坂東三十三観音第31番
文化財 観音堂・鋳銅唐草文釣燈籠(重要文化財)
法人番号 5040005010795 ウィキデータを編集
笠森寺の位置(千葉県内)
笠森寺
テンプレートを表示

笠森寺(かさもりじ)は、千葉県長生郡長南町笠森にある天台宗別格大本山の寺院。坂東三十三観音第31番札所

概要

寺伝によれば延暦3年(784年)に最澄(伝教大師)がの霊木で十一面観音菩薩を刻み安置し開基されたとされる古刹で、古来より巡礼霊場として知られており、十一面観音像が本尊であることから「笠森観音」と通称される。

大岩の上にそびえる観音堂は、61本の柱で支えられた四方懸造と呼ばれる構造で、日本で唯一の特異な建築様式であり重要文化財である。長元元年(1028年)に後一条天皇勅願で建立されたと伝えられているがその後焼失し、現在の建物は解体修理の際発見された墨書銘から天正7年(1579年)から慶長2年(1597年)の間の再建とされている。観音堂の 75段の階段を上がった回廊からは、四季それぞれに美しい房総の山々が眼下に眺められ、その景観は一見に価する。他にも重要文化財の鋳銅唐草文釣燈籠など多くの文化財も残されている。

また、笠森寺周辺の森林は、延暦年間の笠森寺草創当時より禁伐林として保護されてきたと伝えられる暖帯林の残存林であり「笠森寺自然林」として国の天然記念物に指定されている。高木層スダジイを主体とし、多くのシダ類なども見られ、自然が保たれていることからニホンイタチニホンアナグマニホンリスなどの獣類、フクロウコノハズクアカゲラハイタカなどの鳥類ヒメハルゼミなどの昆虫も生息し、関東地方の残存林として特徴的である。

二天門(2019年9月)
観音堂の回廊への階段(2019年9月)
観音堂の回廊(2019年9月)

文化財

重要文化財

  • 観音堂(階段及び踊場を含む) - 安土桃山時代(1597年)の建立。四方懸造、桁行五間、梁間四間、一重、寄棟造、銅板葺。明治41年(1908年)08月01日指定。
  • 鋳銅唐草文釣燈籠 2基 - 室町時代の作品。昭和34年(1959年)06月27日指定。

天然記念物(国指定)

  • 笠森寺自然林 - 延暦年間、笠森寺草創当時より禁伐林として保護されてきたと伝えられる暖帯林の残存林である。高木層はスダジイを主体とし、イチイガシ・アカガシよりなる。サカキ・アラカシが混入している。低木層には、これらの幼樹のほかネズミモチ・ヒサカキ・イズセンリョウなどが加わって繁茂し、このため林床はシダ植物に富みコバノカナワラビ・ホソバカナワラビ・ヘラシダ等の群落が多い。以上のように自然がよく保たれているため、イタチ・アナグマ・リスなどの獣類、フクロウ・コノハヅク・アカゲラ・ハイタカなどの鳥類やヒメハルゼミなどの昆虫もみられ、関東地方の残存林として特徴的である。昭和45年(1970年)01月23日指定。

交通アクセス

鉄道
自動車

拝観料・拝観時間

  • 拝観料: 大人300円 小人100円
  • 拝観時間: 4月〜9月 8:00〜16:30、10月〜3月 8:00〜16:00(雨天は閉堂)

前後の札所

坂東三十三観音
30 高蔵寺 - 31 笠森寺 - 32 清水寺

脚注

  1. 松崎2020, p. 159-161

参考文献

外部リンク