コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:レキセント」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
LTA:HEATHROW Skesuke X (会話) による ID:93611151 の版を取り消し
タグ: 取り消し
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
33行目: 33行目:
* {{情報}} {{User2|コンタク}}は[[LTA:HEATHROW]]としてブロックされました。--[[利用者:レキセント|レキセント]]([[利用者‐会話:レキセント|会話]]) 2023年1月22日 (日) 08:23 (UTC)
* {{情報}} {{User2|コンタク}}は[[LTA:HEATHROW]]としてブロックされました。--[[利用者:レキセント|レキセント]]([[利用者‐会話:レキセント|会話]]) 2023年1月22日 (日) 08:23 (UTC)
*:理由も示さずブロック報告をテンプレートに載せた理由は何なのでしょうか?上記のLTA利用者による発言自体は間違ってないと思うのですが…--[[利用者:Some Ganel|Some Ganel]]([[利用者‐会話:Some Ganel|会話]]) 2023年1月22日 (日) 11:59 (UTC)
*:理由も示さずブロック報告をテンプレートに載せた理由は何なのでしょうか?上記のLTA利用者による発言自体は間違ってないと思うのですが…--[[利用者:Some Ganel|Some Ganel]]([[利用者‐会話:Some Ganel|会話]]) 2023年1月22日 (日) 11:59 (UTC)
*::「LTA:HEATHROWとして」と理由にありますが、何か問題でもおありでしょうか? --[[利用者:レキセント|レキセント]]([[利用者‐会話:レキセント|会話]]) 2023年1月30日 (月) 08:10 (UTC)


== 不必要なテンプレートの追加はやめてください ==
== 不必要なテンプレートの追加はやめてください ==

2023年1月30日 (月) 08:10時点における版

ご質問

平成25年7月・8月豪雨において、デフォルトソートキーを除去したのはなぜでしょうか?LTAの編集だからといって、編集内容の確認をせずに無差別に差し戻すのはダメですよ。チーズケース会話2022年12月14日 (水) 13:42 (UTC)[返信]

すみませんです。--レキセント会話2022年12月14日 (水) 13:45 (UTC)[返信]

それと、2006年10月の低気圧において、例の利用者は『「颱風」は旧字体だから「台風」に書き換えた』と要約欄で編集理由を書いていますよね?LTAの編集が全て荒らしとは限りませんので、その利用者が憎いというだけでの無差別リバートはおやめ下さい。また、例の利用者は、リダイレクトページである財務省 (日本)へのリンクを、転送先である財務省に変更しているだけの編集もあるようです。なので、これも差し戻しの必要はありません。お手数ですが、これらの編集リバートについては改めてリバートした方が良いと思います。チーズケース会話2022年12月14日 (水) 13:51 (UTC)[返信]
一旦、先程の無差別リバートは差し戻してください。--チーズケース会話2022年12月14日 (水) 13:55 (UTC)[返信]
チーズケースはヒースローの複垢の可能性が高いのでご注意ください。--49.228.209.255 2022年12月14日 (水) 14:24 (UTC)[返信]

{{出典の明記}}について

こんにちは。複数の記事において、{{出典の明記}}を添付されているのを拝見しました。{{出典の明記}}を貼ること自体は問題があるわけでは無いのですが、気になったのは、貴方の場合、記事の冒頭部にテンプレートを添付しているにもかかわらず、section引数を指定して「{{出典の明記|date=2023年1月|section=1}}」という風にしている点です。section引数は、例えばある節に出典がほとんど無い場合などには指定すると望ましいのですが、貴方の場合は、記事の冒頭部にテンプレートを貼って、記事全体の出典不足を指摘しておられますので、そのような場合には「section=1」を指定するのは不要です。なので、記事の冒頭部に{{出典の明記}}を添付される場合は、単純に「{{出典の明記|date=2023年1月}}」として添付すれば問題はございません。細かいことかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。よく寝るヒト会話2023年1月11日 (水) 01:18 (UTC)[返信]

 追記 世界人口会議ノート / 履歴 / ログ / リンク元については、私が可能な範囲で出典を追加しました。--よく寝るヒト会話2023年1月11日 (水) 03:02 (UTC)[返信]

使用方法について

小白川ノート / 履歴 / ログ / リンク元青苗ノート / 履歴 / ログ / リンク元などに{{出典の明記}}を添付されているのを拝見しました。しかし、小白川には、記事の長さはそれほど長くない割に7個も脚注(出典)があり、青苗には10個も脚注があります。

{{出典の明記}}には「本テンプレートは、出典がまったく提示されていない、もしくは出典の提示が不十分な記事(または節)に貼り付けます。」と書かれています。記事の長さにかかわらず、脚注が1個〜3個くらいしかない記事にこのテンプレートを貼り付けるのは道理でしょうが、出典が十分にありそうな記事に貼り付けるのはどういう意図があったのかと気になりました。

私が思うに、小白川青苗には出典が揃っているように見えたのですが、レキセントさんは、具体的にはこれらの記事のどのあたりが出典不足だと思われたのでしょうか?ゼンコク会話2023年1月19日 (木) 06:49 (UTC)[返信]

テンプレート:リダイレクトの削除依頼ノートページではなくテンプレート空間なので、このようなコメントをしてはいけません。テンプレート空間の内容を変更すると、そのテンプレートを読み込んでいる全ページに反映されてしまいます。コンタク会話2023年1月22日 (日) 07:37 (UTC)[返信]

不必要なテンプレートの追加はやめてください

直近の投稿においてTemplate:出典の明記を追加する投稿をいくつか行っているようですが、確認したところ、ほとんどの記事が十分なだけの出典が記述ごとに提示されており、わざわざ上記テンプレートを追加するほどの状態ではないように思いました(世界人口会議のように、確かに出典が不足しているのもありましたが)。十分に出典が提示されているいくつかの記事については、差し戻しによるテンプレートの除去を行いました。今後は不必要にテンプレートを追加するのは控えていただくようお願いします。--Some Ganel会話2023年1月27日 (金) 12:24 (UTC)[返信]