「佐々憲三」の版間の差分
微加筆、内部リンク先の変更 |
Infobox及び出典追加、加筆修正 |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{Infobox Scientist |
|||
⚫ | '''佐々 憲三'''(ささ けんぞう / さっさ けんぞう<ref>{{Cite news |和書 |title=佐々式大震計 京都大|newspaper=[[毎日新聞]]|date=2022-02-17|url=https://mainichi.jp/articles/20220217/ddm/016/040/011000c|access-date=2024-12-15|archive-url=https://web.archive.org/web/20220308014911/https://mainichi.jp/articles/20220217/ddm/016/040/011000c|archive-date=2022-03-08}}</ref>、[[1900年]] |
||
|name = 佐々 憲三 |
|||
|native_name = ささ けんぞう / さっさ けんぞう |
|||
|image = |
|||
|image_width = |
|||
|alt = |
|||
|caption = |
|||
|birth_name = |
|||
|birth_date = [[1900年]][[5月4日]] |
|||
|birth_place = {{JPN}} [[愛知県]][[丹羽郡]][[千秋村 (愛知県丹羽郡)|千秋村]]<br />(現:[[愛知県]][[一宮市]]千秋町) |
|||
|death_date = {{死亡年月日と没年齢|1900|5|4|1981|11|18}} |
|||
|death_place = |
|||
|death_cause = |
|||
|residence = |
|||
|citizenship = |
|||
|nationality = {{JPN}} |
|||
⚫ | |||
|workplaces = [[京都大学]]・[[大阪工業大学]] |
|||
|alma_mater = [[京都大学|京都帝国大学]] |
|||
|thesis1_title = Volcanic Micro-Tremors and Eruption-Earthquakes : (Part I of the Geophysical Studies on the Volcano Aso)(邦題:火山性微動と噴火地震:阿蘇火山の地球物理学的研究第1報) |
|||
|thesis2_title = Micro-Seismometric Study on Eruptions of the Volcano Aso : (Part II of the Geophysical Studies on the Volcano Aso)(邦題:阿蘇火山の噴火に関する微小地震観測研究:阿蘇火山の地球物理学的研究第2報) |
|||
|thesis1_url = http://hdl.handle.net/2433/257122 |
|||
|thesis2_url = http://hdl.handle.net/2433/257134 |
|||
|thesis1_year = [[1935年]] |
|||
|thesis2_year = [[1936年]] |
|||
|doctoral_advisor = |
|||
|academic_advisors = |
|||
|doctoral_students = |
|||
|notable_students = |
|||
|known_for = 佐々式大震計の開発<ref name="abuyama"/><br/>地球潮汐ひずみの最初の観測<ref name="takemoto"/><br/>地震の前兆的傾斜変化の観測<ref name="takemoto"/> |
|||
|influences = |
|||
|influenced = |
|||
|awards = [[旭日章|勲二等旭日重光章]]([[1971年]])<ref name="学苑">{{Cite journal |和書 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/3373519/1/51 |title=学会消息 |journal=学苑 |issue=506 |publisher=[[昭和女子大学]]近代文化研究所 |date=1982-02-01 |doi=10.11501/3373519}}</ref> |
|||
|author_abbreviation_bot = |
|||
|author_abbreviation_zoo = |
|||
|spouse = すま |
|||
|children = 陽子(長女)<br/>宏一(長男:京都大学名誉教授)<br/>恭二(二男:京都大学名誉教授) |
|||
|signature = |
|||
|signature_alt = |
|||
|footnotes = 死後、[[従三位]]追贈 |
|||
}} |
|||
⚫ | '''佐々 憲三'''(ささ けんぞう / さっさ けんぞう<ref>{{Cite news |和書 |title=佐々式大震計 京都大 |newspaper=[[毎日新聞]] |date=2022-02-17 |url=https://mainichi.jp/articles/20220217/ddm/016/040/011000c |access-date=2024-12-15 |archive-url=https://web.archive.org/web/20220308014911/https://mainichi.jp/articles/20220217/ddm/016/040/011000c|archive-date=2022-03-08}}</ref>、[[1900年]]5月4日<ref name="toyo">{{Cite book |和書 |title=東洋会社年鑑 1982年版 |publisher=[[東洋経済日報|東洋経済日報社]] |date=1982-01-31 |page=1305 |isbn=4-924614-14-9 |doi=10.11501/11917650}}</ref> - [[1981年]]11月18日<ref>{{Cite book |和書 |title=読売ニュース総覧 昭和56年版 |publisher=[[読売新聞社]] |date=1982-08-15 |page=798 |doi=10.11501/12234689}}</ref>)は、日本の[[土木工学|土木]]・[[地球物理学]]者。[[博士(理学)|理学博士]]([[京都大学|京都帝国大学]])。[[京都大学]][[名誉教授]]、[[大阪工業大学]]第4代[[校長|学長]]。日本の[[地すべり]]・[[防災工学]]研究の第一人者の一人。 |
||
[[日本地すべり学会]]創設者・初代会長<ref>{{Cite web |和書 |url=https://japan.landslide-soc.org/overview/greeting_archive.html |title=歴代会長・副会長 |publisher=公益社団法人[[日本地すべり学会]] |date=2020-06-19 |accessdate=2024-12-13}}</ref>。[[文部省]]測地学審議会委員、[[日本学術会議]]会員、地震学会委員長(現・[[日本地震学会]]会長)、[[京都市]]防災会議地震対策委員会委員長、財団法人防災研究協会理事長などを歴任した<ref name="対談">{{Cite journal |和書 |author=佐々憲三 |author2=三木晴男 |url=http://hdl.handle.net/2433/169839 |title=対談―京大地震学史に関連して |journal=京大地球物理学研究の百年 |publisher=財団法人[[国際高等研究所]]・竹本修三フェロー研究会 |date=2010-03-25 |page=148}}</ref>。京都大学関連では[[京都大学防災研究所]]元所長、[[阿武山 (大阪府)#京都大学阿武山観測所|京都大学阿武山地震観測所]]元所長、元[[桜島]]火山観測所施設長などを歴任している。 |
|||
⚫ | |||
専門は、[[地球物理学]]・[[地質学|土木地質学]]・[[地球科学|地学]]/[[地すべり]]学、[[地震学]]・[[火山学]]・[[防災工学]]。 |
|||
== 略歴 == |
== 略歴 == |
||
[[愛知県]]出身<ref name=" |
[[愛知県]][[丹羽郡]][[千秋村 (愛知県丹羽郡)|千秋村]](現・愛知県[[一宮市]]千秋町)出身<ref>{{Cite book |和書 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/3044846/1/278 |title=職業別 大衆人事録 全国篇 |edition=第15版 |publisher=[[テイタン|帝国秘密探偵社]] |date=1952-07-08 |page=さ24 |doi=10.11501/3044846}}</ref>。[[1900年]]([[明治]]33年)5月4日、佐々吾左衛門の五男として生まれる<ref name="人事興信録15">{{Cite book |和書 |title=[[人事興信録]] 上巻 |edition=第15版 |publisher=人事興信所 |date=1948-09 |page=サ之部2 |doi=10.11501/2997934}}</ref>。愛知県立第一中学校(現・[[愛知県立旭丘高等学校]])第43回卒業生<ref>{{Cite book |和書 |author=大野一英 |authorlink=大野一英 |title=愛知一中物語 |volume=下 |publisher=中日新聞本社 |date=1978-02-08 |pages=128 |doi=10.11501/12115938}}</ref>。旧制[[松本高等学校 (旧制)|松本高等学校]]([[信州大学]]の前身の一つ)を経て<ref>{{Cite book |和書 |title=大阪工業大学学園五十年史 |publisher=大阪工業大学 |date=1972-10-30 |pages=271 |doi=10.11501/12111585}}</ref>、[[1925年]]([[大正]]14年)[[京都大学|京都帝国大学]][[京都大学大学院理学研究科・理学部|理学部]][[地球物理学]]科を卒業して[[学士]]を授与<ref>{{Cite journal |和書 |title=彙報 學士試驗合格證書竝卒業證書授與 |journal=[[官報]] |issue=3814 |date=1925-05-13 |pages=326-327 |doi=10.11501/2955962}}</ref>。同学部[[講師 (教育)|講師]]を経て、[[1929年]]([[昭和]]4年)に同大学[[助教授]]、[[1936年]](昭和11年)に[[博士(理学)|理学博士]](京都帝国大学)の[[学位]]を受ける<ref>{{Cite book |和書 |title=Geophysical studies on the valcano Aso |id={{国立国会図書館書誌ID|000000202408}}}}</ref>。[[1943年]](昭和18年)時点で同大学理学部地球物理学科助教授、地球物理学第一講座担当<ref>{{Cite book |和書 |author=竹本修三 |authorlink=竹本修三 |url=https://www.kugi.kyoto-u.ac.jp/dousoukai/pdf/rekisi-syasin.pdf |title=第二次世界大戦中の京大地球物理学教室の教官と学生の記念写真 |publisher=京大知球会(地球物理学教室同窓会) |date=2018-02}}</ref><ref name="takemoto">{{Cite web |和書 |url=http://www10.plala.or.jp/GEOD/take/kozah.html |title=地球物理学教室第一講座 |publisher=竹本修三ホームページ |accessdate=2024-12-13}}</ref>。[[1945年]](昭和20年)3月、同大学理学部教授に昇任し(指導した地球物理学研究室生には[[川本整]]がいる)、地球物理学第一講座から新設の第四講座へ移る<ref>{{Cite journal |和書 |author=一戸時雄 |url=http://hdl.handle.net/2433/226172 |title=西村英一先生 |journal=京都大学防災研究所三十年史 |publisher=京都大学防災研究所 |date=1981-10-31}}</ref>。[[1955年]](昭和32年)4月に京都大学理学部選出の評議員、[[1957年]](昭和32年)4月から2年間、京都大学理学部長を務めた<ref>{{Cite journal |和書 |author=竹本修三 |authorlink=竹本修三 |url=http://hdl.handle.net/2433/169842 |title=西堀榮三郎と阿武山地震観測所 |journal=京大地球物理学研究の百年 |publisher=財団法人国際高等研究所・竹本修三フェロー研究会 |date=2010-03-25 |page=115}}</ref>。 |
||
[[京都大学防災研究所]]所長、[[阿武山 (大阪府)#京都大学阿武山観測所|京都大学阿武山地震観測所]]2代目所長などを歴任し<ref name="abuyama">{{Cite web |和書 |url=https://www.npo-abuyama.org/historical_seismographs |title=歴代地震計 |publisher=特定非営利活動法人 阿武山地震・防災サイエンスミュージアム |accessdate=2024-12-13}}</ref>、[[1963年]](昭和38年)5月に[[定年|停年]]退官して京都大学[[名誉教授]]<ref name="対談"/>。 |
|||
⚫ | 京都大学理学部地球物理学科の初期教授として、戦後の京都大学の強振動研究(地震学・地すべり学)におけるパイオニアであり<ref> |
||
1963年(昭和38年)10月12日、[[大阪工業大学]]第4代学長、[[大阪工業大学短期大学部]]第4代部長に就任するが、[[1965年]](昭40年)2月15日に短期大学部部長を辞任、[[1969年]](昭和44年)8月21日に学長を辞任した<ref>{{Cite book |和書 |url=https://www.josho.ac.jp/100th/news/pdf/100th.pdf |title=学校法人常翔学園 100年史 |publisher=[[学校法人常翔学園]] |date=2022-10-30 |page=532}}</ref>。[[1971年]](昭和46年)、[[旭日章|勲二等旭日重光章]]が授与されている<ref name="学苑"/>。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | 京都大学理学部地球物理学科の初期教授として、[[第二次世界大戦]]後の京都大学の強振動研究(地震学・地すべり学)におけるパイオニアであり<ref>{{Cite journal |和書 |author=入倉孝次郎 |authorlink=入倉孝次郎 |url=http://hdl.handle.net/2433/169901 |title=2-6 京都大学における強震動研究(2. 戦後の京大地球物理学研究) |journal=京大地球物理学研究の百年(II) |publisher=京大地球物理の歴史を記録する会 |date=2010-10-25 |pages=41-44}}</ref>、[[地震計#'''佐々式大震計'''|佐々式大震計]]の開発(日本で初めて近地地震{{Efn|日本の沿岸から600[[キロメートル|km]]以内の地震を指す<ref>{{Cite book |和書 |url=https://www.data.jma.go.jp/ishigaki/bosai/tmanual/pdf/tsunami_manual_all.pdf |title=津波防災マニュアル |publisher=八重山地方防災連絡会 |date=2013-03-11 |page=60}}</ref>。}}の完全な波形を捉えることに成功)をはじめ、京都大学防災研究所所長(創設者の1人)、京都大学阿武山地震観測所所長、桜島火山観測所施設長を務めるなど、京都大学理学部地球物理学科の発展に多大に貢献した。大阪工業大学では学長を務め、[[川本整]]と共に初期の地すべり学(のちの地盤工学)、地震・防災工学の研究推進・育成に貢献した<ref name="jstage2137">{{Cite journal |和書 |author=山口真一 |url=https://doi.org/10.3313/jls1964.2.37 |title=大学関係地すべり研究者について |journal=地すべり |volume=2 |issue=1 |publisher=社団法人[[日本地すべり学会]] |date=1965-10-31 |pages=37-40}}</ref>。 |
||
⚫ | |||
[[1981年]](昭和56年)11月18日午後零時30分、[[心不全]]のため京都市[[北区 (京都市)|北区]]の富田病院で死去<ref>{{Cite book |和書 |title=出版年鑑 1982 |publisher=[[出版ニュース社]] |date=1982-04-25 |page=125 |isbn=4-7852-0003-0 |doi=10.11501/12236947}}</ref>。同年12月15日付『[[官報]]』で[[正五位]]から進階して[[正四位]]に(11月18日付)<ref>{{Cite journal |和書 |title=叙位・叙勲 |journal=官報 |volume=本紙 |issue=16466 |date=1981-12-15 |pages=14}}</ref>、翌12月16日付『官報』で特旨を以て位一級追陞され(12月11日)、正四位から進階して[[従三位]]に叙されている(11月18日付)<ref>{{Cite journal |和書 |title=叙位・叙勲 |journal=官報 |volume=本紙 |issue=16467 |date=1981-12-16 |pages=14}}</ref>。 |
|||
== 主な研究 == |
== 主な研究 == |
||
*[[西日本地方]]における[[地盤]]・[[地震]] |
* [[西日本地方]]における[[地盤]]・[[地震動]]災害の総合的研究<ref>{{Cite journal |和書 |url=https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/198304147.html |title=西日本地方における地盤・地震動災害の総合的研究 第2章 分担課題1:地震災害の予測と防止に関する研究 2 地すべり発生の危険度予測 |journal=大阪工業大学中研所報 |volume=15 |issue=2 |publisher=大阪工業大学中央研究所 |date=1982 |pages=147-162}}</ref> |
||
*[[地すべり]]の予知とその[[防災]]対策に関する研究 |
* [[地すべり]]の予知とその[[防災]]対策に関する研究 |
||
*防災工事に利用される[[物理探査]]法 |
* 防災工事に利用される[[物理探査]]法 |
||
*[[高知県]]長岡郡の西川地すべり地における[[弾性]] |
* [[高知県]][[長岡郡]]の西川地すべり地における[[弾性波]]探査<ref>{{Cite journal |和書 |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjseg1960/9/4/9_4_175/_article/-char/ja |title=高知県西川地すべり地における弾性波探査 |journal=応用地質 |volume=9 |issue=4 |publisher=社団法人 日本応用地質学会 |date=1968-10-17 |pages=175-190}}</ref> |
||
*[[火山]][[噴火 |
* [[火山]][[噴火予知]]の研究:[[桜島]]南岳山頂爆発の考察<ref>{{Cite web |和書 |url=http://www.svo.dpri.kyoto-u.ac.jp/enkaku.html |title=沿革 |publisher=京都大学防災研究所附属火山防災研究センター 桜島火山観測所 |accessdate=2024-12-13}}</ref> |
||
== 主な著作 == |
|||
* {{Cite book |和書 |title=近畿地震 いつ来るか |publisher=都新聞社 |date=1948}} |
|||
* {{Cite book |和書 |title=地震と災害 |publisher=甲文社 |date=1948-05-15 |doi=10.11501/1378140 |id={{国立国会図書館書誌ID|000001004870}}}} |
|||
* {{Cite book |和書 |title=地震 |publisher=花ノ木書房 |date=1948-07-25 |doi=10.11501/11177161 |id={{国立国会図書館書誌ID|000009145446}}}} |
|||
* {{Cite book |和書 |title=地震の話 |series=大化科学文庫 |publisher=大化書房 |date=1949-03-20 |doi=10.11501/1622919 |id={{国立国会図書館書誌ID|000000805457}}}} |
|||
* {{Cite book |和書 |title=大地震 |series=アテネ文庫161 |publisher=[[弘文堂]] |date=1951-06 |doi=10.11501/1369937 |id={{国立国会図書館書誌ID|000000877775}}}} |
|||
== 家族 == |
|||
* 妻:すま(地球科学者・[[志田順]]の長女)<ref name="人事興信録15"/> |
|||
* 長女:陽子 |
|||
* 長男:宏一(京都大学名誉教授)<ref>{{researchmap|read0012852|佐々宏一}}</ref> |
|||
* 二男:恭二(京都大学名誉教授)<ref>{{researchmap|read0013230|佐々恭二}}</ref> |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{脚注ヘルプ}} |
{{脚注ヘルプ}} |
||
=== 注釈 === |
|||
{{Notelist}} |
|||
=== 出典 === |
|||
{{Reflist}} |
{{Reflist}} |
||
2024年12月17日 (火) 09:30時点における版
ささ けんぞう / さっさ けんぞう 佐々 憲三 | |
---|---|
生誕 |
1900年5月4日 日本 愛知県丹羽郡千秋村 (現:愛知県一宮市千秋町) |
死没 | 1981年11月18日(81歳没) |
国籍 | 日本 |
研究分野 |
地球物理学 土木地質学 地学/地すべり学 地震学 火山学 防災工学 |
研究機関 | 京都大学・大阪工業大学 |
出身校 | 京都帝国大学 |
博士論文 |
|
主な業績 |
佐々式大震計の開発[1] 地球潮汐ひずみの最初の観測[2] 地震の前兆的傾斜変化の観測[2] |
主な受賞歴 | 勲二等旭日重光章(1971年)[3] |
配偶者 | すま |
子供 |
陽子(長女) 宏一(長男:京都大学名誉教授) 恭二(二男:京都大学名誉教授) |
補足 | |
死後、従三位追贈 | |
プロジェクト:人物伝 |
佐々 憲三(ささ けんぞう / さっさ けんぞう[4]、1900年5月4日[5] - 1981年11月18日[6])は、日本の土木・地球物理学者。理学博士(京都帝国大学)。京都大学名誉教授、大阪工業大学第4代学長。日本の地すべり・防災工学研究の第一人者の一人。
日本地すべり学会創設者・初代会長[7]。文部省測地学審議会委員、日本学術会議会員、地震学会委員長(現・日本地震学会会長)、京都市防災会議地震対策委員会委員長、財団法人防災研究協会理事長などを歴任した[8]。京都大学関連では京都大学防災研究所元所長、京都大学阿武山地震観測所元所長、元桜島火山観測所施設長などを歴任している。
専門は、地球物理学・土木地質学・地学/地すべり学、地震学・火山学・防災工学。
略歴
愛知県丹羽郡千秋村(現・愛知県一宮市千秋町)出身[9]。1900年(明治33年)5月4日、佐々吾左衛門の五男として生まれる[10]。愛知県立第一中学校(現・愛知県立旭丘高等学校)第43回卒業生[11]。旧制松本高等学校(信州大学の前身の一つ)を経て[12]、1925年(大正14年)京都帝国大学理学部地球物理学科を卒業して学士を授与[13]。同学部講師を経て、1929年(昭和4年)に同大学助教授、1936年(昭和11年)に理学博士(京都帝国大学)の学位を受ける[14]。1943年(昭和18年)時点で同大学理学部地球物理学科助教授、地球物理学第一講座担当[15][2]。1945年(昭和20年)3月、同大学理学部教授に昇任し(指導した地球物理学研究室生には川本整がいる)、地球物理学第一講座から新設の第四講座へ移る[16]。1955年(昭和32年)4月に京都大学理学部選出の評議員、1957年(昭和32年)4月から2年間、京都大学理学部長を務めた[17]。
京都大学防災研究所所長、京都大学阿武山地震観測所2代目所長などを歴任し[1]、1963年(昭和38年)5月に停年退官して京都大学名誉教授[8]。
1963年(昭和38年)10月12日、大阪工業大学第4代学長、大阪工業大学短期大学部第4代部長に就任するが、1965年(昭40年)2月15日に短期大学部部長を辞任、1969年(昭和44年)8月21日に学長を辞任した[18]。1971年(昭和46年)、勲二等旭日重光章が授与されている[3]。
京都大学理学部地球物理学科の初期教授として、第二次世界大戦後の京都大学の強振動研究(地震学・地すべり学)におけるパイオニアであり[19]、佐々式大震計の開発(日本で初めて近地地震[注釈 1]の完全な波形を捉えることに成功)をはじめ、京都大学防災研究所所長(創設者の1人)、京都大学阿武山地震観測所所長、桜島火山観測所施設長を務めるなど、京都大学理学部地球物理学科の発展に多大に貢献した。大阪工業大学では学長を務め、川本整と共に初期の地すべり学(のちの地盤工学)、地震・防災工学の研究推進・育成に貢献した[21]。
主な所属学会は、物理探査学会[22]、日本地すべり学会、日本地質学会、地盤工学会など。主な著書は、『近畿地震 いつ来るか』(都新聞社、1947年)、『地震と災害』(甲文社、1948年)、『地震の話』(大化書房、1949年)、『大地震』(アテネ文庫、1951年)など[8]。
1981年(昭和56年)11月18日午後零時30分、心不全のため京都市北区の富田病院で死去[23]。同年12月15日付『官報』で正五位から進階して正四位に(11月18日付)[24]、翌12月16日付『官報』で特旨を以て位一級追陞され(12月11日)、正四位から進階して従三位に叙されている(11月18日付)[25]。
主な研究
- 西日本地方における地盤・地震動災害の総合的研究[26]
- 地すべりの予知とその防災対策に関する研究
- 防災工事に利用される物理探査法
- 高知県長岡郡の西川地すべり地における弾性波探査[27]
- 火山噴火予知の研究:桜島南岳山頂爆発の考察[28]
主な著作
- 『近畿地震 いつ来るか』都新聞社、1948年。
- 『地震と災害』甲文社、1948年5月15日。doi:10.11501/1378140。国立国会図書館書誌ID:000001004870。
- 『地震』花ノ木書房、1948年7月25日。doi:10.11501/11177161。国立国会図書館書誌ID:000009145446。
- 『地震の話』大化書房〈大化科学文庫〉、1949年3月20日。doi:10.11501/1622919。国立国会図書館書誌ID:000000805457。
- 『大地震』弘文堂〈アテネ文庫161〉、1951年6月。doi:10.11501/1369937。国立国会図書館書誌ID:000000877775。
家族
脚注
注釈
出典
- ^ a b “歴代地震計”. 特定非営利活動法人 阿武山地震・防災サイエンスミュージアム. 2024年12月13日閲覧。
- ^ a b c “地球物理学教室第一講座”. 竹本修三ホームページ. 2024年12月13日閲覧。
- ^ a b 「学会消息」『学苑』第506号、昭和女子大学近代文化研究所、1982年2月1日、doi:10.11501/3373519。
- ^ 「佐々式大震計 京都大」『毎日新聞』2022年2月17日。オリジナルの2022年3月8日時点におけるアーカイブ。2024年12月15日閲覧。
- ^ 『東洋会社年鑑 1982年版』東洋経済日報社、1982年1月31日、1305頁。doi:10.11501/11917650。ISBN 4-924614-14-9。
- ^ 『読売ニュース総覧 昭和56年版』読売新聞社、1982年8月15日、798頁。doi:10.11501/12234689。
- ^ “歴代会長・副会長”. 公益社団法人日本地すべり学会 (2020年6月19日). 2024年12月13日閲覧。
- ^ a b c 佐々憲三、三木晴男「対談―京大地震学史に関連して」『京大地球物理学研究の百年』、財団法人国際高等研究所・竹本修三フェロー研究会、2010年3月25日、148頁。
- ^ 『職業別 大衆人事録 全国篇』(第15版)帝国秘密探偵社、1952年7月8日、さ24頁。doi:10.11501/3044846 。
- ^ a b 『人事興信録 上巻』(第15版)人事興信所、1948年9月、サ之部2頁。doi:10.11501/2997934。
- ^ 大野一英『愛知一中物語』 下、中日新聞本社、1978年2月8日、128頁。doi:10.11501/12115938。
- ^ 『大阪工業大学学園五十年史』大阪工業大学、1972年10月30日、271頁。doi:10.11501/12111585。
- ^ 「彙報 學士試驗合格證書竝卒業證書授與」『官報』第3814号、1925年5月13日、326-327頁、doi:10.11501/2955962。
- ^ 『Geophysical studies on the valcano Aso』。国立国会図書館書誌ID:000000202408。
- ^ 竹本修三『第二次世界大戦中の京大地球物理学教室の教官と学生の記念写真』京大知球会(地球物理学教室同窓会)、2018年2月 。
- ^ 一戸時雄「西村英一先生」『京都大学防災研究所三十年史』、京都大学防災研究所、1981年10月31日。
- ^ 竹本修三「西堀榮三郎と阿武山地震観測所」『京大地球物理学研究の百年』、財団法人国際高等研究所・竹本修三フェロー研究会、2010年3月25日、115頁。
- ^ 『学校法人常翔学園 100年史』学校法人常翔学園、2022年10月30日、532頁 。
- ^ 入倉孝次郎「2-6 京都大学における強震動研究(2. 戦後の京大地球物理学研究)」『京大地球物理学研究の百年(II)』、京大地球物理の歴史を記録する会、2010年10月25日、41-44頁。
- ^ 『津波防災マニュアル』八重山地方防災連絡会、2013年3月11日、60頁 。
- ^ 山口真一「大学関係地すべり研究者について」『地すべり』第2巻第1号、社団法人日本地すべり学会、1965年10月31日、37-40頁。
- ^ “活動年譜”. 公益社団法人物理探査学会. 2024年12月13日閲覧。
- ^ 『出版年鑑 1982』出版ニュース社、1982年4月25日、125頁。doi:10.11501/12236947。ISBN 4-7852-0003-0。
- ^ 「叙位・叙勲」『官報』本紙第16466号、1981年12月15日、14頁。
- ^ 「叙位・叙勲」『官報』本紙第16467号、1981年12月16日、14頁。
- ^ 「西日本地方における地盤・地震動災害の総合的研究 第2章 分担課題1:地震災害の予測と防止に関する研究 2 地すべり発生の危険度予測」『大阪工業大学中研所報』第15巻第2号、大阪工業大学中央研究所、1982年、147-162頁。
- ^ 「高知県西川地すべり地における弾性波探査」『応用地質』第9巻第4号、社団法人 日本応用地質学会、1968年10月17日、175-190頁。
- ^ “沿革”. 京都大学防災研究所附属火山防災研究センター 桜島火山観測所. 2024年12月13日閲覧。
- ^ 佐々宏一 - researchmap
- ^ 佐々恭二 - researchmap