コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

狩野氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
狩野氏
本姓 藤原南家工藤氏[1]
家祖 工藤維次?[3]
工藤茂光?[4]
種別 武家
出身地 伊豆国狩野荘
主な根拠地 伊豆国狩野荘
著名な人物 狩野(工藤)茂光
凡例 / Category:日本の氏族

狩野氏(かのし、かのうじ)は、日本武家である。本姓は藤原南家工藤氏流。加納嘉納とも表記されることがある[1][5]

織田信長豊臣秀吉徳川将軍などの御用絵師として仕えた画派狩野派(狩野家)は、狩野氏に始まる。

出自

[編集]

藤原南家工藤氏の流れをくむ伊豆国発祥の氏族[1]。「狩野」の名は、工藤氏が拠点としていた伊豆国の狩野荘(現在の狩野川上流、伊豆市大平柿木付近)に由来する[1]。工藤氏、伊東氏と同じ一族である[1]

6代目である工藤祐隆(伊東家次)の四男である工藤茂光[5]を祖とし、その子である狩野宗茂以降、代々「狩野[5]」を称する[6]伊豆国の在庁官人であった[2][7]

尊卑分脈』によると、宗茂の弟・狩野行光の子孫も、また『系図綜覧』によると、その弟である狩野親光もまた、狩野を称したとされる[6]

歴史

[編集]

平安時代後期から室町時代後期まで(11世紀半ば~15世紀)の約400年にわたって、狩野地区の領主であり、狩野城の城主であった。北条早雲が伊豆国に攻め込んだときには敵対したが降伏し、小田原に移ってからは後北条氏に仕えた[8]

鎌倉時代には、治承・寿永の乱源頼朝側として挙兵当初から従っている。

鎌倉時代に成立した『吾妻鏡』には、他に以下の名が見られる。

  • 狩野宣安 … (巻8・11)狩野五郎宣安[2]
  • 狩野宗茂 … (巻13・21)狩野介宗茂[2]
  • 狩野兵衛尉 … (巻16)[2]
  • 狩野小太郎 … (巻21)[2]
  • 狩野行光 … (巻21)狩野民部大夫行光[2]
  • 狩野光広 … (巻24)狩野七郎光広[2]
  • 狩野藤乙兵衛尉 … (巻27)[2]
  • 狩野為広 … (巻31・32・42・44・45・48・49)狩野五郎左衛門尉為広[2]
  • 狩野五郎左衛門尉 … (巻35・36・41)[2]
  • 狩野景茂 … (巻44・47・48・50)狩野左衛門四郎景茂[2]
  • 狩野八郎左衛門 … (巻50)[2]
  • 狩野左衛門六郎 … (巻50)[2]

承久記』巻1には「狩野介入道」「かのの七郎みつひろ」などの名前が見られる[2]

南北朝時代の人物として『太平記』巻1に「狩野下野前司」、巻6に「狩野七郎左衛門尉」、巻10に「狩野五郎重光」、巻14に「狩野新介」、巻37に「ひとかたの大将にもとたのみし狩野介も降参しぬ」という名前が見える。室町時代の人物では『鎌倉大草紙』の中では「伊豆には狩野介」。戦国時代には『北条盛衰記』の中に「北条早雲は……、狩野介を攻む。狩野介は伊東の婿なれば、伊東の弟に円覚という法華の僧ありけるを大将として加勢……狩野打ち負け、名越の国清寺にてぞ自害しける」と狩野氏の人物について記されている。

狩野派(狩野家・画派)

[編集]
狩野家
本姓 藤原南家工藤氏流狩野氏
家祖 狩野正信
種別 画派
出身地 上総国
著名な人物
支流、分家
  • 木挽町狩野家
  • 稲荷橋狩野家
凡例 / Category:日本の氏族

日本絵画史上最大の画派である狩野派の始祖・狩野正信は、狩野宗茂(狩野氏の祖・工藤茂光の子)の子孫。江戸時代作成の家譜・画伝類では駿河今川氏の家臣・狩野出羽二郎景信を正信の父としている[9][10][11]

室町幕府御用絵師となった狩野正信の子孫は、室町幕府崩壊後は織田信長豊臣秀吉徳川将軍などに絵師として仕え、その時々の権力者と結び付いて常に画壇の中心を占め、日本美術界に多大な影響を及ぼし、室町時代中期(15世紀)から江戸時代末期(19世紀)まで、約400年にわたって活動した。

正信から探幽まで

[編集]
祐勢正信1434-1530
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
永仙元信1477?-1559雅楽助之信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
狩野宗信?-1545乗真秀頼松栄直信1519-1592前島宗祐玉楽玄也?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
真笑秀政永徳洲信1543-1590宗秀元秀1551-1601宗也種信医師休白長信1577-1654一翁内膳1570-1616宗心種永1568-1620那須宗泉松伯吉信1552-1640
 
 
 
 
 
 
秀頼系へ
 
 
真設甚之丞1581-1626
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
右京光信1565-1608右近孝信1571-1618常時海北友松1533-1615山楽光頼1559-1635祖酉秀信1556-1618
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
左近貞信1597-1623新右衛門娘婿興以?-1636道味渡辺了慶?-1645探幽守信1602-1674主馬尚信1607-1650永真安信1613-1685京狩野

尚信系 木挽町狩野家

[編集]
主馬尚信1607-1650
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
養朴常信1636-1713林信春狩野信吉片山尚景1628-1717
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
如川周信1660-1728随川岑信1662-1708随川甫信1696-1745
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
栄川古信1698-1731加藤文麗1706-1782
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
受川玄信1716-1731栄川院典信1730-1790谷文晁1763-1840
 
 
栄川院典信1730-1790
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
養川院惟信1753-1808白川恭信1754-1780鳥文斎栄之1756-1829
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伊川院栄信1775-1828鍬形蕙斎1764-1824
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
晴川院養信1796-1846朝岡興禎1800-1858董川中信?-1871永悳立信1814-1891菊田伊洲1791-1853
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春川友信1843-1912忠信1864-?河鍋暁斎1831-1889小林永濯1843-1890田中(狩野)永雲1850-1934武内桂舟1861-1942
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
勝川院雅信1823-1880佐久間晴岳1819-1885
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
芳崖1828-1888橋本雅邦1835-1908木村立嶽1827-1890勝玉昭信1840-1891、深川水場家結城正明1840-1904

秀頼系 深川水場狩野 山下狩野 稲荷橋狩野

[編集]
乗真秀頼
 
 
真笑秀政
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
了承秀之1539-1617了不早世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
元俊秀信1588-1672伊織成信式部重信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春雪信之1614-1691祐庵?-1679宗順?-1697
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
梅栄知信1642-1700、深川水場狩野亮信1646-1715、山下狩野春湖元珍?-1726、稲荷橋狩野寿信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
梅春旭信1684-1743、山下より春水命信1682-1756梅春旭信1684-1743、深川水場へ春徳春賀理信?-1791、宮川派との諍いで断絶信勝
 
 
 
 
 
 
梅笑師信1728-1807春笑宣信1730-1797
 
 
 
亮良
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
了承賢信1768-1846東東洋1755-1839春仙意信?-1787春貞與信1755-1819
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
梅笑一信?-1856梅春貞信?-1858、祖父の跡を継ぐ真笑意信?-1847
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
梅春貞信?-1858梅栄?-1843勝玉昭信1840-1891、伯父の跡を継ぐ春笑且信?-1850
 
 
 
 
 
 
勝玉昭信1840-1891、雅信弟子梅園祐吉1866-?春貞1868-?
 
 
春雪1840-1872
  • 点線は養子。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 太田 1934, p. 1618.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 太田 1934, p. 1619.
  3. ^
    為憲─時理─維景(伊豆国狩野、駿河守)─維職(伊豆国押領使)─維次(狩野九郎)」 — 『尊卑分脈』、[1]
    「為憲─時理─時信─維永─維景─維次(狩野九郎)─家次─茂次(伊豆介、狩野介)」 — 『伊東系図』、[2]
  4. ^
    「為憲─時理─駿河守時信─維永─駿河権守維景─維職(伊豆国押領使)─(工藤)定経─茂光(狩野、号工藤介)─宗茂(狩野介)─政茂(同介)」宗茂の弟「行光(摂津守)─為佐(太宰少弐)」行光の弟「親光(狩野介五郎、奥州合戦の時、四木戸太郎に射殺さる)」 — 『工藤二階堂系図』、[2]
    「維職─祐隆(工藤大夫、号葛見入道寂心)─祐光(狩野介、石橋山において戦死)─家茂(五郎、狩野介)」 — 『相良系図』、[2]
  5. ^ a b c 御橋悳言『平家物語證注下』八木書店、2000年6月。ISBN 978-4-7971-0538-4https://books.google.co.jp/books?id=wIJicv84YGkC&pg=PP274&lpg=PP274&dq=%E5%B9%B3%E5%AE%B6%E7%89%A9%E8%AA%9E+%E7%8B%A9%E9%87%8E%E3%80%80%E3%81%8B%E3%81%AE&source=bl&ots=Q7gGTW3kW9&sig=ACfU3U1m2o8jZbgYd25fwVIxPtIl15F6cg&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwiLyryLtNb1AhWBKqYKHc19Dp4Q6AF6BAgyEAI#v=onepage&q=%E5%B9%B3%E5%AE%B6%E7%89%A9%E8%AA%9E%20%E7%8B%A9%E9%87%8E%E3%80%80%E3%81%8B%E3%81%AE&f=false 
  6. ^ a b 狩野氏とは - 世界大百科事典/コトバンク
  7. ^
    「伊豆には狩野工藤四郎親光、同五郎親成」—官軍沙汰の条、「伊豆国の住人狩野介茂光」「狩野介・高倉院の御宇嘉応二年の春の頃、京上して、このよしを奏聞し、茂光・領地をことごとく横領す」「茂光に相従う兵は誰々ぞ、伊東、北条、宇佐美平太、同じき平次、加藤太、同じき加藤次、最次郎、新田四郎、藤内遠景を始めとして、五百余騎、兵船二十余艘」 — 『保元物語』、[2]
    「宮侍狩野工藤一郎祐経、伊豆国住人狩野介宗茂、狩野工藤三郎近俊」 — 『平家物語』、[2]
    「狩野藤伍」 — 『曽我物語』、[2]
  8. ^ 狩野城跡”. 伊豆市 観光情報サイト. 伊豆市産業振興協議会. 2021年8月19日閲覧。
  9. ^ 『狩野派の巨匠たち』開館三周年記念展、1989年、39頁。 
  10. ^ 豊田 武『家系』東京堂出版、1993年、293頁。 
  11. ^ 『日本の美術 第13~18号』至文堂、1967年、95頁。 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]