コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

玉縄城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
甘縄首塚から転送)
logo
logo
玉縄城
神奈川県
太鼓郭下の堀切
太鼓郭下の堀切 地図
別名 甘縄城
城郭構造 平山城
天守構造 無し(諏訪壇をそれに代わる物とする考えも有る)
築城主 北条早雲
築城年 1512年(永正9年)?[1][2][3]
主な改修者 後北条氏
主な城主 北条氏時北条綱成北条氏繁北条氏勝本多正信
廃城年 1619年(元和5年)、玉縄陣屋廃止は1703年(元禄16年)[2][3]
遺構 堀切、土塁、大土塁、郭、帯郭、虎口跡
指定文化財 未指定
埋蔵文化財
包蔵地番号
鎌倉市No.63「玉縄城」[4][5]
位置 北緯35度21分12.4秒 東経139度30分54秒 / 北緯35.353444度 東経139.51500度 / 35.353444; 139.51500 (玉縄城)座標: 北緯35度21分12.4秒 東経139度30分54秒 / 北緯35.353444度 東経139.51500度 / 35.353444; 139.51500 (玉縄城)
地図
玉縄城の位置(神奈川県内)
玉縄城
玉縄城
テンプレートを表示

玉縄城(たまなわじょう)は、神奈川県鎌倉市玉縄地域城廻(旧相模国鎌倉郡玉縄村)にあった日本の城平山城)。甘縄城ともいう。最寄の鉄道駅はJR大船駅

城の歴史

[編集]

北条氏時代

[編集]

永正9年(1512年)に北条早雲(伊勢盛時)により築かれたとされているが[1][3]、それ以前から砦か小城があった可能性も考えられている。城の外堀が柏尾川と直結し、相模湾まで舟を繰り出すことが可能だった関係で水軍などを統括する重要拠点となった。さらに鎌倉に近いことから鎌倉の防衛という面があった。

大森氏小田原城を奪い、西相模に進出した北条早雲は東相模の相模三浦氏と争うが、長期戦となった。この際、同氏の主筋である武蔵の扇谷上杉家当主上杉朝興新井城に籠る三浦義同の援軍として挟撃してくることへの備えが必要とされ、三浦半島の付け根に当たるこの地に玉縄城が築かれた[1]三浦氏滅亡後は安房里見氏に対する押さえ、また小田原城の守りとしての役割も担った。

北条氏時代には、一門の重要人物が城主として置かれた。初代城主氏時は早雲の実子であるが享禄4年(1531年)に急逝、そのため、氏綱の実子である2代城主為昌が玉縄城に入ったがまだ少年であり、扇谷上杉家との戦いや里見氏の攻撃で焼失した鶴岡八幡宮の再建指揮も兼ねて父である氏綱が小田原城と玉縄城を往復して政務をみた[6]。その後、氏綱は小田原城に戻ったものの、為昌は天文11年(1542年)に急逝する。このため、氏綱の娘婿で長く城代として為昌を補佐してきた北条綱成が「為昌の養子」という名目で3代城主となった(ただし、実際の年齢は綱成の方が上であり、養子縁組の存在を否定する説もある[7])。以後、綱成の子氏繁、氏繁の嫡男氏舜、その弟氏勝と4代にわたって城主の地位が継承された[8]

堅城として知られ、大永6年(1526年)11月26日に足利義明に呼応して鎌倉へ攻め入った里見義豊里見実堯を大将とする説もある)の軍勢を撃退した鶴岡八幡宮の戦い(大永鎌倉合戦)をはじめ、度々里見氏の攻撃を退けた。また上杉謙信武田信玄が相模へ乱入した際も攻略をあきらめたほどである(素通りしたとの見方もある)。

豊臣秀吉による天正18年(1590年)の小田原征伐においては、玉縄城主北条氏勝山中城の守備に就いていたが落城が迫り責任をとり自害を考えた、しかし弟の北条直重らに諌められ思い留まり、敗残兵(毛利家が残した文書には700騎とある)を伴い落ち延び、諸将が集結する小田原を素通りして本拠地玉縄城に戻り籠城したことにより小田原城の北条氏政の疑心を招いた。玉縄城は徳川家康軍に包囲されたが、地元の龍寶寺住職からの説得により4月21日に、降伏・開城。開城後は徳川氏や古田重然瀬田正忠らが守備した。以降氏勝は、下総地方の北条方の城の降伏開城に尽力し、戦後は徳川家の家臣となり、下総岩富城1万石の領主となり、岩富藩を立藩した。

徳川氏時代(玉縄陣屋)

[編集]

徳川政権下においても玉縄城は重要視され、家康側近の本多正信水野忠守の居城となったが、慶長20年(1615年)の一国一城令を受けて元和5年(1619年)に廃城となった[2][3]

その後、一門の長沢松平氏松平正綱が22000石を受けて玉縄に入封され玉縄藩を立藩し[1]、城の南山麓に玉縄陣屋を建てた。しかし3代藩主・松平正久が元禄16年(1703年)2月10日に上総大多喜藩へ移封となったため、廃藩となった。なお寛政4年(1792年)に松平定信が海岸防備のために玉縄城の再興を計画したが、実現しなかった[2][3]

遺構

[編集]

周囲の砦を含め、かつては広大な城域であった。1955年昭和30年)頃までは比較的多くの遺構が残っていたようであるが、1960年以降、東急不動産の開発によりその多くが破却され、玉縄城趾には、1963年(昭和38年)に女子校の清泉女学院中学高等学校が誘致された。近年玉縄城の保存活動が行われ、史跡の指定を目指しているものの、住宅建設の折りに遺構が出てきても保存されるには至っていない。近年まで陣屋坂上の郭などに土塁が残っていたが、現在は宅地化により痕跡程度の土の高まりが見られる程にしか残っていない。また竪堀が複数残っていたが、トンネル横のマンション建設により破壊された。破壊を免れた遺構として、

  • 城の最高部であったといわれる土壇「諏訪壇」がある。諏訪壇下には土塁(もしくは土橋)が残り、更にその下に三角形の小郭が残る。諏訪壇とけまり場間に堀切残る。
  • 七曲坂を上り切った所は虎口跡であり、痕跡が残る。
  • 主郭(現在の学校)の切岸の辺りには土塁の痕跡とみられる低い土盛りが有る。
  • けまり場と呼ばれる郭には土塁が残り、けまり場とその先に有る、月見堂と言われる郭の間に堀切が残る、更に月見堂の郭の先に2条の小堀切が残るが、立ち入りは出来ない。
  • 太鼓櫓と呼ばれる郭が整備され、その真下にかつて通路としても使われた堀切が残る、更にその先にも堀切が有るが、立ち入りは出来ない(この堀切は陣屋坂からマンション越しに見て取れる)。
  • また、清泉女学院校門前に安置されている巨石は、玉縄城遺構の一部といわれる。
  • 立ち入りは出来ないが、城壁の役割を果たした、主郭外周の大土塁、帯郭が残る。
  • その他立ち入りは出来ないが、細尾根に岩を砕いた堀切、空堀と土塁と思われる物、小郭と思われる所も複数残る。

近年は宅地化が進み周囲に数多くのマンションが建築された。清泉女学院中学校・高等学校に隣接する住宅地に「早雲台」、周辺地域に「城山」「城廻」「関谷」「植木」等の地名を残し、辛うじて龍寶寺から玉縄城大手口へと至る七曲坂、久成寺から同じく大手口へ至る、ふわん坂・陣屋坂等が残っているが、それ以外に往時の状況を偲ぶことは困難である。女子校ということもあって学校警備は厳重であり、限られた時を除き、城跡の見学はできない。

現在は2006年(平成18年)に設立された任意団体「玉縄城址まちづくり会議」が、龍寶寺境内玉縄歴史館などを拠点に玉縄城跡の保護活動を推進しており、城の遺構を守るため、市に働きかけて「市民緑地制度[9]」を活用して太鼓櫓跡を「植木1号市民緑地」として公園化したほか[10]、市による城跡の史跡指定の方針が決定したという[11]

支城(砦)

[編集]
地図
玉縄城と支城とされる城砦群の位置関係
1.玉縄城、2.二伝寺砦3.村岡城4.御幣山城5.長尾城

玉縄城の周辺には『鎌倉市史』などで支城と考えられている「玉縄城砦群」が分布しており[12]、南西の藤沢市渡内に二伝寺砦がある[13]。さらに南西の藤沢市村岡には村岡城(高谷砦)が[14]、藤沢市藤が岡には御幣山城(御幣山砦)がある。また、北東の横浜市栄区には長尾城(長尾砦、長尾台の塁)跡が所在する[15]

歴代城主

[編集]

後北条氏時代

[編集]

本多氏時代

[編集]
  1. 本多正信
  2. 水野忠守

長沢松平氏時代(玉縄陣屋期)

[編集]
  1. 松平正綱
  2. 松平正信
  3. 松平正久

周辺の史跡

[編集]
玉縄首塚。中央の五輪塔が首塚とされる。画面右手の案内板には里見氏側の大将を「里見義弘」としているが誤り。
  • 玉縄首塚-甘縄首塚とも。1526年(大永6年)に起きた鶴岡八幡宮の戦い(大永鎌倉合戦)において里見氏に討ち取られた北条方の将を弔った塚で、柏尾川沿いに建っている。毎年8月19日に「玉縄史跡まつり」と題し供養を兼ねた祭りが開催されている。塚の脇には首塚の成立過程を記した1968年昭和43年)建立の石碑が建っている。

後北条氏の主な城跡

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 平井ほか 1980 pp.336-339
  2. ^ a b c d 鎌倉市教育委員会 1996 p.14
  3. ^ a b c d e 鎌倉市教育委員会 2013 pp.1-7
  4. ^ 「鎌倉市周知の埋蔵文化財包蔵地一覧」鎌倉市公式HP
  5. ^ 「鎌倉市遺跡地図について」鎌倉市公式HP
  6. ^ 下山 2016
  7. ^ 黒田基樹『戦国北条家一族事典』(戎光祥出版、2018年) ISBN 978-4-86403-289-6 P140.
  8. ^ 佐藤 2006
  9. ^ 市民緑地制度について”. 鎌倉市 (2021年8月10日). 2021年11月23日閲覧。
  10. ^ 太鼓櫓址”. 玉縄城址まちづくり会議. 2021年11月23日閲覧。
  11. ^ a b 「玉縄歴史館」がオープンしました。”. 玉縄城址まちづくり会議 (2020年8月12日). 2021年11月23日閲覧。
  12. ^ 赤星 1959
  13. ^ 平井ほか 1980 pp.347-348
  14. ^ 平井ほか 1980 p.346
  15. ^ 平井ほか 1980 pp.309-311

参考文献

[編集]
  • 佐藤博信 2006年「第8章 北条為昌と北条綱成」(原論文1986年)・「第9章 玉縄北条氏の研究」(原論文1975年)『中世東国の足利・北条氏の研究』岩田書院 ISBN 978-4872944266

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]