生駒万子
表示
生駒 万子 | |
---|---|
誕生 |
1654年??月??日 日本、加賀国金沢 |
死没 |
1719年4月27日 (旧暦) 日本、加賀国金沢 |
墓地 | 高巌寺(石川県金沢市) |
職業 | 俳人、加賀藩士 |
ジャンル | 俳諧 |
ウィキポータル 文学 |
生駒 万子(いこま まんし、承応3年(1654年) - 享保4年4月27日(1719年6月14日))は、江戸時代前期から中期の俳人。加賀藩士。諱は重信、通称は伝吉、藤九郎、万兵衛。別号に此君庵、水国亭、水国庵、亀巣など。
経歴
[編集]承応3年(1654年)、生駒直勝の二男・生駒八郎右衛門の嫡男として金沢に生まれる[1][2][3]。
はじめ談林派に学んだという[4]。万子としての史料上の初見は[注釈 1]、貞享2年(1685年)の『稲筵』[5][6]。貞享4年(1687年)の江左尚白編『孤松』に小杉一笑らとともに入集[4]。
元禄2年(1689年)、松尾芭蕉の加賀来訪の際に入門[2][5]。山口素堂、谷木因とともに芭蕉の三友と言われた[1][5]。
立花北枝、秋の坊らと交遊し、秋の坊が《寒ければ山より下を飛ぶ雁に物うちになふ人ぞ恋しき》との歌を詠んで無心をすると、《寒ければ山より下を飛ぶ雁に物うちになふ人をこそやれ》と返歌して炭を贈るなど、経済面で俳友を助けたという[1][4]。越中井波の浪化とは姻戚であり親しく交わった[5][6]。また、各務支考の庇護者でもあった[2][6]。
享保4年(1719年)4月27日、享年66をもって没。法名は水国亭一道万子居士。金沢の高巌寺に葬られた[2][4]。
編著に、浪化・支考との共編『そこの花』や、遺稿となった『金蘭集』がある[2][5]。
年譜
[編集]- 承応3年(1654年) 出生
- 寛文6年(1666年) 父・八郎右衛門没。家督を継ぐも、13歳であったため、藩法により、父の知行1000石のうち300石を受ける。
- 寛文11年(1671年) 奥小姓組
- 延宝元年(1673年) 知行1000石に復する。
- 延宝7年(1679年) 馬廻組
- 元禄16年(1703年) 普請奉行
- 宝永2年(1705年)5月 先筒頭
- 享保4年(1719年)4月27日 没
代表句
[編集]- 酔た手で若菜摘むべき雪間哉
- 炉塞の空の景色や青だゝみ
- 岩踏んで一目一目のさくら哉
- 思へども雑の哥書く扇かな
- 一とせや餅つく臼のわすれ水
- 秋草に何のゆかりぞ黒き蝶
- のむ程に三日月かゝる桜哉
- 夏野来て思ひもかけず川に橋
注釈
[編集]出典
[編集]参考文献
[編集]- 日置謙編『加能郷土辞彙』金沢文化協会、1942年
- 伊地知鉄男ほか編『俳諧大辞典』明治書院、1957年
- 石川県『石川県史 第3編』石川県図書館協会、1974年
- 尾形仂ほか編『総合芭蕉事典』雄山閣、1982年 ISBN 4639001649
- 家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名事典 第三巻』新人物往来社、1988年 ISBN 4404015038
- 市古貞次ほか編『国書人名辞典 第四巻』岩波書店、1998年 ISBN 4000800841