コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

登川誠仁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
登川 誠仁
出生名 登川 盛仁
生誕 (1932-11-18) 1932年11月18日
出身地 日本の旗 日本
兵庫県尼崎市
死没 (2013-03-19) 2013年3月19日(80歳没)
ジャンル 民謡
職業 歌手、三味線奏者、俳優
担当楽器 三線
活動期間 1952年 - 2013年

登川 誠仁(のぼりかわ せいじん、1932年11月18日 - 2013年3月19日[1])は、兵庫県尼崎市生まれ沖縄県育ちの沖縄民謡を主とする歌手三線の名手でもあり、琉球民謡登川流宗家、琉球古典音楽湛水流名誉師範である。愛称は小柄な体躯から「誠小(セイグヮー)」。また、早弾きを得意とし、かつてはエレキギターも演奏しており[2]ではなくピックで三線を演奏することから「沖縄のジミヘン」の異名を持つ。沖縄民謡界の重鎮。

「豊節」「戦後の嘆き」「新デンサー節」「緑の沖縄」など、作詞作曲を多数手がけている。歌詞は一貫してウチナーグチにこだわる。楽器の工夫にも熱心で、三線の弦を2本ずつ6本にした六線やエレキ四味線(よみせん)を開発したり、舞踊に用いられていた打楽器・三板を改良して民謡に取り入れた。

来歴

[編集]
  • 1932年10月16日、兵庫県尼崎市に生まれる。

母の「登川ナベ(愛称ナビィ)」が42歳の時に生んだ子どもだった。父は「宮城亀吉」(那覇出身)で沖縄空手をし酒好きと聞いたが、母や祖母によって育てられたため記憶は一切ない。[3]生まれてすぐ母と大阪の四貫島へ行き、のちに母の実家がある沖縄県中頭郡美里村の東恩納地区(現うるま市)に戻り、農家に育つ。[4]登川家は男児が生まれると「盛」「政」「清」という文字を名前に入れ、一門の継承の責任を負わせる沖縄の伝統があった。それらを受け戸籍名は「盛仁」となったが、「登川」は母方の姓で本来なら父方である「宮城」家の一門であるという事情もあり、「せいじん」と名付け登川一門とは別の「誠」という漢字を充て「登川誠仁」と命名された。戦後の戸籍再編調査員が、芝居稽古などで家に帰らないため本人に会えず困り果て、登川の門中だから「盛」に違いないと戸籍登録したため、戸籍には「盛仁」と記載されるという登録ミスがあり、戸籍上は「登川盛仁」となっている。[5][6]

ディスコグラフィー

[編集]

アルバム

[編集]
  • 沖縄島唄6 美ら弾き(1991年、収録は1975年)
  • HOWLING WOLF(1998年)
  • SPIRITUAL UNITY(2001年、ソウル・フラワー・ユニオン中川敬と制作)
  • 登川誠仁独演会 セー小の歌とトーク(2001年)
  • STAND!(2002年)
  • 登川誠仁&知名定男(2004年、知名定男と共演)
  • 青年時代の登川誠仁(2004年、収録は1960年前後)
  • It's only セイ小 ベスト・オブ・登川誠仁 1975~2004(2007年、ベスト盤
  • 酔虎自在(2008年)
  • 歌ぬ泉(2010年)

DVD

[編集]
  • NHK島唄の世界 沖縄本島 唄者 登川誠仁」(2001年)

映画出演

[編集]

TV出演

[編集]

舞台

[編集]
  • 伊江島ハンドー小[10]
  • 王女御殿(うみないびうどぅん) - 乙姫劇団(五十五年)[10]
  • 浜千鳥(ちじゅやー) - 女形、初独演会の第三部(2001年3月)[10]

著書

[編集]
  • 登川誠仁『登川誠仁自伝 オキナワをうたう』構成・藤田正、新潮社、2002年。ISBN 4-10-454901-0 

関連関係

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 登川誠仁さんが死去 戦後沖縄を代表する民謡歌手 沖縄タイムス 2013年3月20日閲覧
  2. ^ 「戦後の数え唄」 - CD「青年時代の登川誠仁」、CD「チャンプルー・シングルスVol.2」収録参照。
  3. ^ 登川誠仁 2002, pp. 16.
  4. ^ 登川誠仁 2002, pp. 15–16.
  5. ^ 登川誠仁 2002, pp. 16–17.
  6. ^ アルバム「HOWLING WOLF」ライナーノーツより引用。
  7. ^ 登川誠仁 2002, pp. 24.
  8. ^ a b c 登川誠仁 2002, pp. 178.
  9. ^ 登川誠仁さん死去、80歳 沖縄民謡の第一人者 琉球新報 2013年3月20日閲覧
  10. ^ a b c 登川誠仁 2002, pp. 185–187.