コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

昭和天覧試合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
御大礼記念天覧武道大会(1929年)の優勝者
皇太子殿下御誕生奉祝天覧武道大会(1934年)の優勝者
紀元二千六百年奉祝天覧武道大会(1940年)の優勝者

昭和天覧試合(しょうわてんらんじあい)は、昭和初期に開催された武道天覧試合である。以下の大会がある。

  • 第1回 昭和4年(1929年御大礼記念天覧武道大会
  • 第2回 昭和9年(1934年皇太子殿下御誕生奉祝天覧武道大会
  • 第3回 昭和15年(1940年紀元二千六百年奉祝天覧武道大会

概要

[編集]

明治大正期にも宮内省済寧館皇室の邸宅において武道の天覧試合台覧試合は行われたが、華族官吏など限られた者だけが出場する試合であった。昭和天覧試合は広く国民を対象として挙国的に行われ、戦前の武道史上最大の催事となった。

種目は剣道柔道の他、第3回(紀元二千六百年奉祝天覧武道大会)では弓道も加わった。各武道の試合は府県選士の部と指定選士の部に大別され、前者は各府県及び外地から「斯道の専門家を除く」という条件の下、予選を以て各一名の代表者が選ばれた。後者は実力、人格共に優秀な者(専門家)を、指定選士詮衡委員会の選考に基づき宮内省が直接に指定した。天覧試合に出場することは当時の武道家の最高の栄誉とされ、選士は大いに緊張するとともに奮い立った。

試合の組合せは、可能な限り公平、正確な方法が考案された結果、まず抽選によって複数のブロックに分かれて総当たり戦(リーグ戦)を行い、各ブロックの1位となった者が勝ち残り式(トーナメント戦)によって優勝を争う形式とされた。順位を競う大会は当時の武道界では画期的であり、武道が競技選手権大会)として確立するきっかけとなった[注釈 1]

柔道は明治神宮競技大会柔道競技のものでも講道館のものでも大日本武徳会のものでもない試合審判規程で行われた[2]。ベースは明治神宮競技大会柔道乱取審判規程。

  • 三人審判制
  • 引き分け全廃
  • 固技への見込み一本なし
  • 下からの三角絞腕挫三角固全面禁止
  • 足挟禁止[3]
  • 肘関節技の時、肩関節が極まってもよい
  • 双手刈引込返帯取返[4][5]への規制緩和[6]
  • 膝行や猪木アリ状態禁止
  • 掛け逃げ禁止
  • 負けまいとするための長時間の帯掴みや片襟片袖規制
  • 専ら負けまいとするための動作禁止
  • 固技で帯や襟に足を掛けること禁止
  • 顔に足を掛けること禁止
  • 絞技に対し指を取ること禁止

大会は宮内省皇宮警察部が主催した。昭和天皇のほか皇族大臣陸海軍大将警視総監府県知事貴族院議員衆議院議員などの要人が臨席し、陪観を許可された者千数百名が列席した。大会の結果は大きく報道され、国民の注目を集めた。参加選士全員に記念章が授与され、優勝選士には宮内大臣から短刀並びに銀盃が授与された。

御大礼記念天覧武道大会

[編集]

昭和4年(1929年5月4日-5日昭和天皇即位の礼(御大礼)を記念し、皇居内旧三の丸覆馬場及び済寧館において開催された。

剣道

[編集]

形の演武

[編集]
打太刀 範士 高野佐三郎
仕太刀 範士 中山博道

府県選士の部

[編集]

府県及び外地の代表者51名が出場した。8ブロックに分かれて総当たり戦(リーグ戦)を行い、各ブロックの勝者が勝ち残り式(トーナメント戦)で優勝を争った。準々決勝から天覧を受けた。

順位 府県 氏名 年齢 称号 職業 備考
優勝 福島県 横山永十 23 三段 福島高等商業学校学生
準優勝 関東州 畑生武雄 31 精錬証五段 南満洲電気社員

指定選士の部

[編集]

指定選士詮衡委員(川崎善三郎高野佐三郎高橋赳太郎内藤高治中山博道門奈正範士)の選考に基づき宮内省が指定した選士32名が出場した。8ブロックに分かれて総当たり戦(リーグ戦)を行い、各ブロックの勝者が勝ち残り式(トーナメント戦)で優勝を争った。

順位 氏名 年齢 称号 職業 備考
優勝 持田盛二 45 範士 朝鮮総督府警務局師範
準優勝 高野茂義 53 範士 南満州鉄道師範

柔道

[編集]

府県選士の部

[編集]

49名が出場した。4~5名ずつ12ブロックに分かれて総当たり戦(リーグ戦)を行い、各ブロックの勝者3名ずつが4ブロックに分かれて再び総当たり戦(リーグ戦)を行い、各ブロックの勝者4名が勝ち残り式(トーナメント戦)で優勝を争った。

順位 府県 氏名 年齢 称号 職業 備考
優勝 福岡県 木原久夫 23 四段 八幡製鉄職員
準優勝 滋賀県 島崎朝輝 24 四段 武道専門学校学生

指定選士の部

[編集]

32名が出場した。8ブロックに分かれて総当たり戦(リーグ戦)を行い、各ブロックの勝者が勝ち残り式(トーナメント戦)で優勝を争った。

順位 氏名 年齢 称号 職業 備考
優勝 栗原民雄 34 六段 武道専門学校教授
準優勝 牛島辰熊 26 五段 熊本医科大学柔道教師

皇太子殿下御誕生奉祝天覧武道大会

[編集]
済寧館玉座で観戦する昭和天皇

昭和9年(1934年5月4日-5日継宮明仁親王の誕生を祝い、皇居済寧館で開催された。

剣道

[編集]

形の演武

[編集]
打太刀 範士 高野佐三郎
仕太刀 範士 中山博道

府県選士の部

[編集]

府県及び外地の代表者51名が出場した。12ブロックに分かれて総当たり戦(リーグ戦)を行い、各ブロックの勝者を決め、さらに4ブロックに分かれて総当たり戦によって勝者を決め、4名が勝ち残り式(トーナメント戦)で優勝を争った。

順位 府県 氏名 年齢 称号 職業 備考
優勝 東京府 野間恒 26 錬士六段相当 出版業 東京府予選決勝で従弟森寅雄を下す
準優勝 香川県 藤本薫 21 三段 通信事務員 逆二刀

指定選士の部

[編集]

指定選士詮衡委員(高野佐三郎持田盛二中山博道斎村五郎小川金之助植田平太郎範士)の選考に基づき宮内省が指定した選士16名が出場した。前回の天覧試合で範士優勝試合を行わせたことに対し相当の批判があったため、本大会では指定選士は教士とされた。4ブロックに分かれて総当たり戦(リーグ戦)を行い、各ブロックの勝者が勝ち残り式(トーナメント戦)で優勝を争った。

順位 氏名 年齢 称号 職業 備考
優勝 山本忠次郎 46 教士 皇宮警察警視庁鉄道省師範
準優勝 白土留彦 47 教士 皇宮警察、陸軍士官学校師範

特選試合

[編集]

特選試合は模範試合とされ、勝敗はつけなかった。

銃剣術

陸軍から選出された軍人2名が出場した。三木五郎陸軍中佐が検証を務めた。

剣道

範士8名が出場した。高野佐三郎が検証を務めた。

掛かり稽古

[編集]

青少年に対する正しい掛かり稽古の指導が実演された。青少年は東京府知事の推薦によって大学学生、高等専門学校生徒、中等学校生徒、小学校児童から各1名が選ばれ出場した。

氏名 年齢 称号 職業 備考
大島治喜太 46 範士 国士舘専門学校教授、警視庁皇宮警察東京帝国大学陸軍士官学校陸軍戸山学校海軍横須賀鎮守府法政大学等師範
常富二男 26 三段 東京帝国大学法学部2年生
小林千夫 21 三段 国士舘専門学校剣道部4年生
平野五郎 21 二段 豊島師範学校本科一部5年生
大島正喜 12 少年部一級 荒川尋常小学校6年生

柔道

[編集]

形の演武

[編集]
捕 範士講道館九段 山下義韶
受 教士、講道館七段 村上邦夫

府県選士の部

[編集]

府県及び外地の代表者51名が出場した。12ブロックに分かれて総当たり戦(リーグ戦)を行い、各ブロックの勝者を決め、さらに4ブロックに分かれて総当たり戦によって勝者を決め、4名が勝ち残り式(トーナメント戦)で優勝を争った。

順位 府県 氏名 年齢 称号 職業 備考
優勝 京都府 平田良吉 25 錬士五段 武道専門学校学生
準優勝 東京府 村田与吉 32 錬士五段 警視庁本富士警察署助教[7]

指定選士の部

[編集]

16名が出場した。4ブロックに分かれて総当たり戦(リーグ戦)を行い、各ブロックの勝者が勝ち残り式(トーナメント戦)で優勝を争った。

順位 氏名 年齢 称号 職業 備考
優勝 大谷晃 29 教士講道館五段 樺太庁警察部柔道教師
準優勝 神田久太郎 38 教士、講道館六段 関東庁柔道教師

特選乱取

[編集]

掛かり稽古

[編集]
氏名 年齢 称号 職業 備考
半田義麿 52 教士講道館七段 講道館無段者、少年部、女子部指導主任
鈴木俊夫 24 二段 中央大学法学部2年生
秋元得二 17 初段 日本大学付属中学校5年生
河村文四郎 14 一級 青山高等小学校1年生
茂木圭介 9 五級 下谷西町尋常小学校3年生

紀元二千六百年奉祝天覧武道大会

[編集]

昭和15年(1940年6月18日-20日神武天皇即位紀元2600年を祝い、皇居済寧館で開催された。本大会は弓道も実施された。

剣道

[編集]

形の演武

[編集]
打太刀 範士 高野佐三郎
仕太刀 範士 中山博道
範士 中山博道

府県選士の部

[編集]

府県及び外地の代表者52名が出場した。16ブロックに分かれて総当たり戦(リーグ戦)を行い、各ブロックの勝者が勝ち残り式(トーナメント戦)で優勝を争った。準決勝から天覧を受けた。

順位 府県 氏名 年齢 称号 職業 備考
優勝 東京府 望月正房 28 錬士四段 講談社社員
準優勝 宮城県 萱場照雄 31 五段 宮城県警察官吏 逆二刀

指定選士の部

[編集]

指定選士詮衡委員(高野佐三郎中山博道島谷八十八小川金之助持田盛二斎村五郎植田平太郎範士)の選考に基づき宮内省が指定した選士32名が出場した。8ブロックに分かれて総当たり戦(リーグ戦)を行い、各ブロックの勝者が勝ち残り式(トーナメント戦)で優勝を争った。

順位 氏名 年齢 称号 職業 備考
優勝 増田真助 40 教士 講談社師範
準優勝 津崎兼敬 45 教士 武道専門学校教授、宮内省京都地方師範

特選試合

[編集]

特選試合は模範試合とされ、勝敗はつけなかった。

銃剣術

陸軍から選出された軍人2名が出場した。

剣道対銃剣術異種試合
剣道

範士8名が出場した。

篤志家試合

[編集]

長年地方において私財を投じて剣道を振興した人物による試合が行われた。中山博道伊藤精司審判員を務めたが、勝敗はつけなかった。

府県 氏名 年齢 称号 職業 備考
愛媛県 藤田新治 65 教士 農業会社重役
群馬県 本間千代吉 53 教士 農業、元貴族院議員
埼玉県 繁田誠一 48 教士 製茶販売業
愛媛県 山中義貞 44 教士 農業、会社重役

柔道

[編集]

形の演武

[編集]
捕 範士 永岡秀一
受 範士 磯貝一

府県選士の部

[編集]

府県及び外地の代表者が出場した。16ブロックに分かれて総当たり戦(リーグ戦)を行い、各ブロックの勝者が勝ち残り式(トーナメント戦)で優勝を争った。

順位 府県 氏名 年齢 称号 職業 備考
優勝 東京府 藤原勇 30 錬士、五段 警視庁築地警察署助教[注釈 2]
準優勝 京都府 松本安市 23 四段 武道専門学校学生

指定選士の部

[編集]

指定選士32名が、最初から勝ち残り式(トーナメント戦)で優勝を争った。

順位 氏名 年齢 称号 職業 備考
優勝 木村政彦 24 五段 拓殖大学学生
準優勝 石川隆彦 24 五段 国士舘専門学校教師[注釈 3]

弓道

[編集]

弓道の部については試合ではなく演武と称された。1回の演武で一手(2射)行射し、12名の審査員による採点制(2,400満点)で得点上位者が次回演武に進む方式で行われた。府県選士の部は52名が出場し、第4回演武の高得点者3名が、指定選士の部は32名が出場し、第3回目演武の高得点者3名が大会第3日目の天覧演武に出場した。

審査員は、鱸重康、千葉胤次、三輪善輔、酒井彦太郎、堀田義次郎、浦上栄、小澤瀇、小西武次郎、広瀬実光、大島翼、渡辺昇吾、大内義一各範士

演武に先立ち千葉範士の矢渡が、各演武の前後には審査員(三輪、酒井、堀田、浦上、広瀬、大島、渡辺、大内各範士)の礼射が行われた。また、弓道篤志家演武として松井憲之教士(熊本県)の演武が行われた。

大会三日目の天覧演武は以下の通り。

礼射

[編集]
前弓 範士 鱸重康
後弓 範士 千葉胤次

府県選士の部

[編集]
順位 的中 得点 府県 氏名 年齢 称号 職業 備考
1 皆中 1,257 長野県 牧田闊 49 錬士四段 松本市旭町小学校校長 最優秀者
2 皆中 1,218 埼玉県 中島義人 錬士四段 歯科医
3 1中 1,116 鹿児島県 寺師高雄 四段 門司鉄道局車掌

指定選士の部

[編集]
順位 的中 得点 氏名 年齢 称号 職業 備考
1 皆中 1,241 波呂伊助 53 教士 大日本武徳会福岡支部弓道教師 優秀者
2 皆中 1,186 種子島敬 33 教士 大日本武徳会鹿児島支部弓道教師
3 無中 509 飯野喜理 62 教士 日本射徳会副会長

特選演武

[編集]
範士 神永政吉
範士 森真
範士 石原七蔵

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 天覧試合を催すことについての諮問があったとき、剣道の競技化を嫌う内藤高治は強く反対したが、宮内省主馬頭西園寺八郎から「勅命でありますぞ」と言われ、受け入れた。内藤は「これで日本剣道は滅びた」と嘆じた[1]。内藤は審判委員長に任命されたが、開催直前の昭和4年(1929年)4月9日に脳出血で急死している。
  2. ^ 当時の朝日新聞では“警察官吏”、昭和40年の警視庁武道九十年史では“築地警察署助教”と紹介されている[8]
  3. ^ 当時の朝日新聞では“助教”と紹介されている。

出典

[編集]
  1. ^ 月刊剣道日本』1981年12月号53頁、スキージャーナル
  2. ^ 大日本雄弁会講談社 編『昭和天覧試合大日本雄弁会講談社、日本、1930年5月5日、127-137頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1212006/96 
  3. ^ 大日本雄弁会講談社 編『昭和天覧試合大日本雄弁会講談社、日本、1930年5月5日、135頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1212006/100。「直接両足ヲ用イテ頸ヲ絞メル技」 
  4. ^ 書籍『昭和天覧試合 : 皇太子殿下御誕生奉祝』では「俵返」と呼んでいる。古流柔術では引込返帯取返は俵返に包含されていた
  5. ^ 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本(原著1999年11月21日)。ISBN 4871522059。「俵返」 
  6. ^ 大日本雄弁会講談社 編『昭和天覧試合 : 皇太子殿下御誕生奉祝大日本雄弁会講談社、日本、1934年1月25日、53-58頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1907044/58。「肩ヲ超エテ対士ノ後帯ヲ取リ捻倒ス」 
  7. ^ 警視庁警務部教養課編『警視庁武道九十年史』139頁
  8. ^ 警視庁警務部教養課編『警視庁武道九十年史』144頁
  9. ^ a b 大日本雄弁会講談社 編『紀元二千六百年奉祝昭和天覧試合宮内省(監修)、大日本雄弁会講談社、1940年12月8日、546頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1245273/298。「三度目の一本背負投。鮮やかに決まって、石川は、仰向けに、(略)「一本」磯貝審判、(略)〔木村戦士(背負投)〕」 
  10. ^ 工藤雷介『柔道名鑑』柔道名鑑刊行会、日本、1965年12月1日、593頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2514043/316。「決勝 木村政彦 五段 一本背負投 石川隆彦 五段」 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]