コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

矢吹秀一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
矢吹秀一

矢吹 秀一(やぶき ひでかず[1][2] / しゅういち、1848年11月20日嘉永元年10月25日[1][注 1]) - 1909年(明治42年)12月16日[2][3][注 2])は、日本の陸軍軍人陸軍中将勲一等男爵。旧姓・恒岡。旧名恒蔵[2]

経歴

[編集]

本籍静岡県[3][4]江戸浅草大番組・恒岡源兵衛の六男として生まれ、11歳で一橋家家臣・矢吹恒の養子となり徳川慶喜に仕えた[2]。その後幕府陸軍に転じてフランス式兵学を学び幕府の歩兵差図役下役を務め、慶応4年(1868年)1月の鳥羽・伏見の戦いに従軍し負傷した[2]。維新後、1869年(明治2年)沼津兵学校で資業生(第3期)として学ぶ[5]。明治4年(1971年)に退校して[5]陸軍に奉職し、同年12月、陸軍少尉1873年(明治6年)2月、陸軍中尉に任官[2]陸軍士官学校教官、陸軍教導団教官、工兵第3大隊長、工兵会議議員、参謀本部海防局員などを務めた[2]

1886年(明治19年)5月、陸軍省工兵局次長となる[4]1887年(明治20年)6月、工兵局長に進み、1889年(明治22年)11月、工兵大佐に昇進[4]1890年(明治23年)3月、軍務局工兵事務課長に就任し、同年8月、工兵監に転じた[4]1894年(明治27年)9月、第1軍工兵部長に発令され日清戦争に出征[3][4]鴨緑江架橋を成し遂げている[2][6]

1895年(明治28年)1月、陸軍少将に進級し、1898年(明治31年)1月、再び工兵監に就任[3][4]1900年(明治33年)4月、陸軍中将に進んで翌年7月に休職となった[4]

1904年(明治37年)10月、日露戦争では留守第1師団長として復帰し[3][4]1906年(明治39年)3月には第1師団司令部付となり、同年4月に休職[3][4]1907年(明治40年)3月2日に予備役編入となり[3][4][7]、同年9月21日、軍功により男爵位を授けられた[4][8]

盲腸炎と腹膜炎を併発し、1909年(明治42年)12月16日、薨去した[9]

栄典

[編集]
位階
勲章等
外国勲章佩用允許

家族

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『日本陸軍将官辞典』748頁では嘉永2年10月、『沼津兵学校の研究』585頁では嘉永6年10月26日。
  2. ^ 『平成新修旧華族家系大成』下巻では12月17日。

出典

[編集]
  1. ^ a b 『平成新修旧華族家系大成』下巻、763頁。
  2. ^ a b c d e f g h 『沼津兵学校の研究』585頁。
  3. ^ a b c d e f g 『日本陸軍将官辞典』748頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j k 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』24頁。
  5. ^ a b 『沼津兵学校の研究』323頁。
  6. ^ 『旧幕臣の明治維新』138頁。
  7. ^ 『官報』第7100号、明治40年3月4日。
  8. ^ 『平成新修旧華族家系大成』下巻、764頁。
  9. ^ 大植 1935, 1142頁.
  10. ^ 『官報』第2551号「叙任及辞令」1892年1月4日。
  11. ^ 『官報』第3498号「叙任及辞令」1895年3月1日。
  12. ^ 『官報』第5029号「叙任及辞令」1900年4月11日。
  13. ^ 『官報』第7140号「叙任及辞令」1907年4月22日。
  14. ^ 『官報』第1933号「叙任及辞令」1889年12月6日。
  15. ^ 『官報』第2828号「叙任及辞令」1892年11月30日。
  16. ^ 『官報』第3644号「叙任及辞令」1895年8月21日。
  17. ^ 『官報』第3824号・付録「辞令」1896年4月1日。
  18. ^ 『官報』第5072号「叙任及辞令」1900年6月1日。
  19. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年1月28日。
  20. ^ 『官報』第7272号「授爵敍任及辞令」1907年9月23日。
  21. ^ 『官報』第684号「叙任」1885年10月9日。
  22. ^ 『日本人名大辞典』1950頁。
  23. ^ a b 矢吹省三『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  24. ^ 『人事興信録. 第13版(昭和16年) 下』矢吹省三

参考文献

[編集]
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
矢吹(秀一)家初代
1907年 - 1909年
次代
矢吹省三