コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

石上宅嗣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
石上 宅嗣
石上宅嗣/『前賢故実』より
時代 奈良時代後期
生誕 天平元年(729年
死没 天応元年6月24日781年7月19日
官位 正三位大納言正二位
主君 孝謙天皇淳仁天皇称徳天皇光仁天皇
氏族 石上朝臣物部朝臣→石上大朝臣
父母 父:石上乙麻呂、母:不詳
兄弟 宅嗣息嗣
不詳
宅子?
テンプレートを表示

石上 宅嗣(いそのかみ の やかつぐ)は、奈良時代後期の公卿文人は石上朝臣、のち物部朝臣、石上大朝臣。左大臣石上麻呂の孫。中納言石上乙麻呂の子[1]官位正三位大納言正二位

経歴

[編集]

孝謙朝天平勝宝3年(751年従五位下に昇叙し、治部少輔に任ぜられる。

天平勝宝9歳(757年)従五位上・相模守に叙任されると、天平宝字3年(759年三河守、天平宝字5年(761年上総守藤原仲麻呂政権下で地方官を歴任。また、同年遣唐副使に任命されたが、に渡ることなく、翌天平宝字6年(762年藤原田麻呂に交代して辞任している。遣唐副使を辞任した理由は明らかでないが、親仲麻呂派官人である大使・仲石伴および判官・中臣鷹主と宅嗣との間で、遣唐使の方針に関して何らか対立があった可能性が指摘されている[2]。天平宝字7年(763年文部大輔

藤原宿奈麻呂佐伯今毛人大伴家持と共に、当時の権力を握っていた太師恵美押勝を除こうとして失敗[3]、天平宝字8年(764年)正月に大宰少弐に左遷されるが、同年9月に発生した藤原仲麻呂の乱により恵美押勝が失脚すると、宅嗣は復権し同年10月正五位上常陸守に叙任された。

その後の道鏡政権下では順調に昇進し、天平神護元年(765年従四位下中衛中将、翌天平神護2年(766年)には参議として公卿に列し、同年正四位下に昇叙。神護景雲2年(768年)には従三位に叙せられた。

神護景雲4年(770年称徳天皇の崩御に際して、参議として藤原永手らと共に光仁天皇を擁立する[4]。光仁朝でも重用され、宝亀2年(771年中納言、宝亀11年(780年)には大納言に昇進し、右大臣大中臣清麻呂内大臣藤原魚名に次いで、太政官で第三位の席次を占めた。また、この間大宰帥式部卿中務卿皇太子傅を歴任する一方、宝亀6年(775年)物部朝臣、宝亀10年(779年)石上大朝臣に改姓している。

天応元年(781年)4月に正三位に叙せられるが、同年6月24日薨去。最終官位は大納言正三位兼式部卿。即日正二位位階を贈られた。臨終にあたっては薄葬とするように遺言し、時の人々は宅嗣の死を悼んだという[5]

墓の所在は明らかでないが、杣之内火葬墓(奈良県天理市杣之内町)に比定する説がある(近年では石上麻呂の墓に比定する説が挙げられる)。

人物

[編集]

賢明で悟りが早く、立派な容姿をしていた。また、発言や振る舞いに落ち着きがあり雅やかであったという。

経書歴史書を大変好み、幅広い書籍に通じていた。また、文を作ることも好み、草書隷書とも上手であった。漢詩人でもあり、風景山水に出会うたびに詩文の主題とした。数十首の漢詩や賦の作品を著して、世間に広く伝わり朗誦され、『経国集』にも作品が収められている。淡海三船と並んで文人の筆頭と称された(薨伝)。

仏道にも通じ、『浄名経讃』『念仏五更讃』を著している。旧宅に阿閦寺(あしゅくじ)を建立し、その片隅に書庫を設け、これを芸亭と名付け、主として仏教経典以外の書物である外典(げてん)を一般に公開した。この芸亭は日本最初の公開型の図書館とされており、賀陽豊年もここで学んだ。宅嗣が没した頃にはまだ存在していたという[5]

官歴

[編集]

続日本紀』による。

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、112頁。 
  2. ^ 木本[2003: 99]
  3. ^ 『続日本紀』宝亀8年9月18日条
  4. ^ 『続日本紀』神護景雲4年8月4日条
  5. ^ a b c 『続日本紀』天応元年6月24日条
  6. ^ a b 『公卿補任』
  7. ^ 『尊卑分脈』

参考文献

[編集]
  • 石上宅嗣顕彰会『石上宅嗣卿』、石上宅嗣顕彰会、1930年
  • 新村出「石上宅嗣の芸亭につきて」『新村出全集』8巻、筑摩書房、1972年
  • 中西進『万葉集の比較文学的研究』上巻、講談社、1995年
  • 小島憲之『上代日本文学と中国文学』下巻、塙書房、1965年
  • 蔵中進「文人之首(その二)」、『日本文学』21巻1号、1972年
  • 池田源太『石上宅嗣所建の芸亭とその時代』、奈良市企画部、1976年
  • 木本好信「石上宅嗣と藤原良継・百川兄弟」、『律令貴族と政争』、塙書房、2001年
  • 木本好信『奈良時代の人びとと政争』おうふう、2003年
  • 宇治谷孟『続日本紀 (中)』講談社講談社学術文庫〉、1992年
  • 宇治谷孟『続日本紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、1995年
  • 『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年

関連項目

[編集]