石原千秋
表示
石原 千秋(いしはら ちあき、男性、1955年11月30日[1] - )は、日本の国文学者[2][3]。専門は日本近代文学。早稲田大学教授。
経歴
[編集]1955年11月30日に東京都狛江市に生まれる[4]。父は石原進[5]。予科練出身のパイロットで、航空自衛隊のテストパイロットだったが、千秋が5歳の時に飛行機事故で死去した[6]。中学校は狛江市立狛江第二中学校に進学。中学校では国語を詩人の牟礼慶子に教わり、2年生で文章を書くのが好きになったとし、自身の著書では「僕は詩人の牟礼慶子に『国語』を教わる幸運に恵まれた」と述べている[7]。
1979年成城大学文芸学部国文学科卒業。1983年同大学院博士課程後期中退(文学修士)。1983年東横学園女子短期大学助教授、1993年成城大学文芸学部教授、2003年早稲田大学教育・総合科学学術院教授。専門は日本近代文学研究[8]。
人物
[編集]- ちくま学芸文庫版高田瑞穂『新釈現代文』解説で[9]で、やり通した参考書が『新釈現代文』と『古文研究法』だけだったと回想している。
- 一年間の浪人を経て、成城大学の二期試験に合格・進学[10]。
- 大学院時代は東郷克美に師事[11]。
- 2007年4月から「産経新聞」の文芸時評を担当、2022年3月終了。
- 2018年『漱石と日本の近代』でやまなし文学賞受賞[12]。
著書
[編集]単著
[編集]- 『反転する漱石』青土社、1997年11月。ISBN 9784791755936 。
- 『反転する漱石』(増補新版)青土社、2016年10月。ISBN 9784791769483 。
- 『秘伝 中学入試国語読解法』新潮社〈新潮選書〉、1999年3月。ISBN 9784106005602 。
- 『漱石の記号学』講談社〈講談社選書メチエ 156〉、1999年4月。ISBN 9784062581561 。
- 『教養としての大学受験国語』筑摩書房〈ちくま新書 253〉、2000年7月。ISBN 9784480058539 。
- 『小説入門のための高校入試国語』日本放送出版協会〈NHKブックス 940〉、2002年4月。ISBN 9784140019405 。
- 『大学受験のための小説講義』筑摩書房〈ちくま新書 371〉、2002年10月。ISBN 9784480059710 。
- 『テクストはまちがわない 小説と読者の仕事』筑摩書房、2004年3月。ISBN 9784480823540 。
- 『漱石と三人の読者』講談社〈講談社現代新書 1743〉、2004年10月。ISBN 9784061497436 。
- 『評論入門のための高校入試国語』日本放送出版協会〈NHKブックス 1025〉、2005年3月。ISBN 9784140910252 。
- 『『こころ』大人になれなかった先生』みすず書房〈理想の教室〉、2005年7月。ISBN 9784622083061 。
- 『『こころ』で読みなおす漱石文学 大人になれなかった先生』朝日新聞出版〈朝日文庫 い78-1〉、2013年6月。ISBN 9784022647047 。
- 『国語教科書の思想』筑摩書房〈ちくま新書 563〉、2005年10月。ISBN 9784480062703 。
- 『Jポップの作詞術』日本放送出版協会〈生活人新書 164〉、2005年11月。ISBN 9784140881644 。
- 『学生と読む『三四郎』』新潮社〈新潮選書〉、2006年3月。ISBN 9784106035616 。
- 『大学生の論文執筆法』筑摩書房〈ちくま新書 600〉、2006年6月。ISBN 9784480063106 。
- 『百年前の私たち 雑書から見る男と女』講談社〈講談社現代新書 1882〉、2007年3月。ISBN 9784061498822 。
- 『未来形の読書術』筑摩書房〈ちくまプリマー新書 062〉、2007年7月。ISBN 9784480687647 。
- 『秘伝 大学受験の国語力』新潮社〈新潮選書〉、2007年7月。ISBN 9784106035876 。
- 『謎とき村上春樹』光文社〈光文社新書 329〉、2007年12月。ISBN 9784334034306 。
- 『中学入試国語のルール』講談社〈講談社現代新書 1935〉、2008年3月。ISBN 9784062879354 。
- 『ケータイ小説は文学か』筑摩書房〈ちくまプリマー新書 085〉、2008年6月。ISBN 9784480687852 。
- 『受験国語が君を救う!』河出書房新社〈14歳の世渡り術〉、2009年3月。ISBN 9784309616544 。
- 『国語教科書の中の「日本」』筑摩書房〈ちくま新書 806〉、2009年9月。ISBN 9784480065124 。
- 『名作の書き出し 漱石から春樹まで』光文社〈光文社新書 422〉、2009年9月。ISBN 9784334035259。
- 『読者はどこにいるのか 書物の中の私たち』河出書房新社〈河出ブックス 001〉、2009年10月。ISBN 9784309624013 。
- 『あの作家の隠れた名作』PHP研究所〈PHP新書 636〉、2009年11月。ISBN 9784569774763 。
- 『漱石はどう読まれてきたか』新潮社〈新潮選書〉、2010年5月。ISBN 9784106036590 。
- 『近代という教養 文学が背負った課題』筑摩書房〈筑摩選書 0060〉、2013年1月。ISBN 9784480015655 。
- 『教養として読む現代文学』朝日新聞出版〈朝日選書 909〉、2013年10月。ISBN 9784022630094 。
- 『打倒! センター試験の現代文』筑摩書房〈ちくまプリマー新書 217〉、2014年7月。ISBN 9784480689191 。
- 『なぜ『三四郎』は悲恋に終わるのか 「誤配」で読み解く近代文学』集英社〈集英社新書 0776F〉、2015年3月。ISBN 9784087207767 。
- 『生き延びるための作文教室』河出書房新社〈14歳の世渡り術〉、2015年7月。ISBN 9784309616964 。
- 『漱石入門』河出書房新社〈河出文庫 い38-1〉、2016年9月。ISBN 9784309414775 。
- 『漱石と日本の近代 上』新潮社〈新潮選書〉、2017年5月。ISBN 9784106038051 。
- 『漱石と日本の近代 下』新潮社〈新潮選書〉、2017年5月。ISBN 9784106038068 。
- 『読者はどこにいるのか 読者論入門』河出書房新社〈河出文庫〉2021年7月。ISNB978-4-309-41829-2。
- 『教科書で出会った名作小説一〇〇』新潮社〈新潮文庫〉、2023年4月。ISBN978-4-10-127454-6。
- 『教科書の中の夏目漱石』大修館、2023年11月。ISBN9784469222807
編集
[編集]- 『夏目漱石 反転するテクスト』有精堂出版〈日本文学研究資料新集 14〉、1990年4月。ISBN 9784640309631。
- 『夏目漱石『こころ』をどう読むか』河出書房新社〈文芸の本棚〉、2014年5月。ISBN 9784309022895 。
- 『夏目漱石『三四郎』をどう読むか』河出書房新社〈文芸の本棚〉、2014年10月。ISBN 9784309023328 。
- 『生れて来た以上は、生きねばならぬ 漱石珠玉の言葉』新潮社〈新潮文庫 10654 な-1-30〉、2017年2月。ISBN 9784101010304 。
- 『夏目漱石『坊っちゃん』をどう読むか』河出書房新社〈文芸の本棚〉、2017年5月。ISBN 9784309025742 。
共編著
[編集]- 石原千秋、木股知史、小森陽一、島村輝、高橋修、高橋世織『読むための理論 文学・思想・批評』世織書房、1991年6月。
- 小森陽一・石原千秋 編『特集『漱石と世紀末』』翰林書房〈漱石研究 創刊号〉、1993年10月。
- 小森陽一・石原千秋 編『特集『三四郎』』翰林書房〈漱石研究 第2号〉、1994年5月。
- 小森陽一・石原千秋 編『特集『漱石とセクシャリティ』』翰林書房〈漱石研究 第3号〉、1994年11月。
- 小森陽一・石原千秋 編『特集『硝子戸の中』『道草』』翰林書房〈漱石研究 第4号〉、1995年5月。
- 小森陽一・石原千秋 編『特集『漱石と明治』』翰林書房〈漱石研究 第5号〉、1995年11月。
- 小森陽一・石原千秋 編『特集『こゝろ』』翰林書房〈漱石研究 第6号〉、1996年5月。
- 小森陽一・石原千秋 編『特集『漱石と子規』』翰林書房〈漱石研究 第7号〉、1996年12月。
- 小森陽一・石原千秋 編『特集『夢十夜』』翰林書房〈漱石研究 第8号〉、1997年5月。
- 小森陽一・石原千秋 編『特集『漱石と家族』』翰林書房〈漱石研究 第10号〉、1998年5月。
- 小森陽一・石原千秋 編『特集『彼岸過迄』』翰林書房〈漱石研究 第11号〉、1998年11月。
- 小森陽一・石原千秋 編『特集『坊つちやん』』翰林書房〈漱石研究 第12号〉、1999年10月。
- 小森陽一・石原千秋 編『特集『漱石山脈』』翰林書房〈漱石研究 第13号〉、2000年10月。
- 小森陽一・石原千秋 編『特集『吾輩は猫である』』翰林書房〈漱石研究 第14号〉、2000年10月。
- 小森陽一・石原千秋 編『特集『行人』』翰林書房〈漱石研究 第15号〉、2002年10月。
- 小森陽一・石原千秋 編『特集『虞美人草』』翰林書房〈漱石研究 第16号〉、2003年10月。
- 小森陽一・石原千秋 編『特集『門』』翰林書房〈漱石研究 第17号〉、2004年11月。
- 小森陽一・石原千秋 編『特集『明暗』』翰林書房〈漱石研究 終刊号〉、2005年11月。
- 小森陽一・石原千秋 編『漱石を語る 1』翰林書房〈漱石研究叢書〉、1998年12月。ISBN 9784877370565。
- 小森陽一・石原千秋 編『漱石を語る 2』翰林書房〈漱石研究叢書〉、1998年12月。ISBN 9784877370572。
- 石原千秋、亀山郁夫、三浦雅士、藤井省三、加藤典洋 著、菅野昭正 編『村上春樹の読みかた』平凡社、2012年7月。ISBN 9784582835809 。
- 石原千秋、小森陽一『漱石激読』河出書房新社〈河出ブックス 104〉、2017年4月。ISBN 9784309625041 。
- 石原千秋、小森陽一『なぜ漱石は終わらないのか』河出書房新社〈河出文庫〉、2022年3月。ISBN 9784309418773 。(『漱石激読』を加筆・改題の上文庫化)
解説
[編集]- 夏目漱石『漱石自筆原稿「心」』岩波書店、1993年12月。ISBN 9784000098403 。
- 津島佑子『寵児』講談社〈講談社文芸文庫〉、2000年2月。ISBN 9784061976986 。
- 夏目漱石『硝子戸の中』新潮社〈新潮文庫〉、2000年11月。ISBN 9784101010151。
- 高木幹夫『自分の子どもは自分で守れ 「学力」ってなんだろう日能研はこう考える』講談社〈講談社文芸文庫〉、2002年1月。ISBN 9784062733472 。
- 小柴昌俊『心に夢のタマゴを持とう』講談社〈講談社文芸文庫〉、2002年11月。ISBN 9784062736336 。
- 内田百閒『内田百閒集成 7 百鬼園先生言行録』筑摩書房〈ちくま文庫〉、2003年4月。ISBN 9784480037671 。
- 佐江衆一『リンゴの唄、僕らの出発』講談社〈講談社文芸文庫〉、2005年8月。ISBN 9784062751612 。
- 佐藤賢一『ジャンヌ・ダルクまたはロメ』講談社〈講談社文芸文庫〉、2006年2月。ISBN 9784062753180 。
- 若林幹夫『増補 地図の想像力』河出書房新社〈河出文庫〉、2009年2月。ISBN 9784309409450 。
- 高田瑞穂『新釈 現代文』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2009年6月。ISBN 9784480092236 。
- 高田瑞穂『新釈 現代文』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2014年3月。ISBN 9784480096043 。
- 夏目漱石『それから』集英社〈集英社文庫〉、2013年10月。ISBN 9784087520552 。
- 小林秀雄『小林秀雄対話集 直観を磨くもの』新潮社〈新潮文庫〉、2014年1月。ISBN 9784101007090 。
- 『社会と自分 漱石自選講演集』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2014年1月。ISBN 9784480095978 。
監修
[編集]- 『新潮ことばの扉 教科書で出会った名詩一〇〇』新潮社〈新潮文庫 10037 し-24-1〉、2014年11月。ISBN 9784101274515 。
- 『新潮ことばの扉 教科書で出会った名句・名歌三〇〇』新潮社〈新潮文庫 10115 し-24-2〉、2015年2月。ISBN 9784101274522 。
- 『新潮ことばの扉 教科書で出会った古文・漢文一〇〇』新潮社〈新潮文庫 10642 し-24-3〉、2017年4月。ISBN 9784101274539 。
関連項目
[編集]- 荻上チキ(成城大学石原ゼミ出身)[13]
- 坂本浩(教え子に石原)[14]
- 深作健太(成城大学石原ゼミ出身)[15]
- 高田瑞穂(石原は成城大学の学生だった時、高田ゼミに所属していた)[16]
- 牟礼慶子(石原が中学生だった時の国語の先生)[17]
- 文月悠美(早稲田大学石原ゼミ出身)
- かしまゆう(成城大学石原ゼミ出身)
脚注
[編集]- ^ 『文藝年鑑2007』
- ^ “【文芸時評】5月号 「コロナ世代」への責任 早稲田大学教授・石原千秋”. www.sankei.com. 産経新聞. 2020年8月2日閲覧。
- ^ “人が意識していないものを現すのが、文学。もっと社会への発信力を”. www.wakuwaku-catch.jp. 河合塾. 2020年8月2日閲覧。
- ^ “「尚絅大学設立40周年記念講演会」の開催について”. 尚絅学園 (2015年11月12日). 2023年2月16日閲覧。
- ^ 日本海軍航空隊
- ^ 『みすず』2018年1・2月号「2017年読書アンケート」68p
- ^ 『教養としての大学受験国語』筑摩書房、7、15頁,298頁頁。ISBN 9784480058539。
- ^ researchmap - 石原千秋 https://researchmap.jp/read0044380/
- ^ 高田瑞穂『新釈現代文』 ちくま学芸文庫 p.252
- ^ 石原千秋『教養としての大学受験国語』に、「二浪を覚悟したとき、新聞広告で成城大学の二期試験が三月にあることを知った」(299頁)、「発表の日、僕の受験番号はなかった。すぐ帰ろうとしたが、まわりを見ると、掲示板を見て立ちつくしている。『あんなふうにするものなんだ』とか『あんなにできても落ちるんだ』とか呟きながら掲示板を見ていると、夕方の光線の加減で末尾の『七』が『三』に変わったのだ。『いまのうちだ!』僕は大慌てで受験票を合格書類と取り替えた」(299-300頁)とある。
- ^ 石原千秋『反転する漱石』(1997年)に、「大学院生時代からあたたかく見守って下さっている東郷克美先生に私の漱石論をまとめて読んでいただけるのは大きな喜びである」(386頁)とある。あるいは、石原千秋『百年前の私たち』に、「この連載をはじめたとき、恩師の東郷克美先生が『連載、好調なスタートだね』と声をかけてくださった」(268頁)とある。
- ^ 山梨県立文学館 - やまなし文学賞 過去の受賞作 http://www.bungakukan.pref.yamanashi.jp/prize/%E6%96%87%E5%AD%A6%E8%B3%9E%E9%81%8E%E5%8E%BB%E5%8F%97%E8%B3%9E%E4%BD%9C.pdf
- ^ 学校法人成城学園企画広報部編『sful 成城だより』vol.5(2015年7月)「対談 石原千秋×荻上チキ『文学を通して世界を見るその目はここで鍛えられた』」(10-13頁)に、「石原 荻上君が僕の講義を受けたのは2年生の演習からだったかな」、「荻上 僕は石原先生に、体系を学ぶと世界の見え方が違うことを教わって、齢20にして勉強は面白いんだと目覚めました」(12頁)とある。
- ^ 石原千秋『漱石と日本の近代(下)』に、「成城大学時代の私の恩師の一人・明治四十年生まれの坂本浩は、昭和四年に熊本の第五高等学校を卒業して東京帝国大学の文学部国文学科に進学したまさに小川三四郎のような人で、近代文学研究の草分け的存在だった」(166頁)とある。
- ^ 石原千秋『学生と読む『三四郎』』に、「その昔、深作健太という名の学生が(彼はもう『公人』だから、名前を言ってもいいだろう)、僕の演習の授業で横光利一の『上海』のレポートを書いたことがある。しかし、何度読んでもヘンなのである。[…]僕にはそれがまったく理解できなかったから、黙って九十点を付けた」、「その後彼は僕のゼミに来て、一度も論文指導を受けずに『悦びの王権』というタイトルの谷崎潤一郎『細雪』論を書いた。[…]個性的な文体で、みごとな完成度を示していた。卒業論文の試問では、副査の教員が『修士論文としても十分通用する』と感嘆の声をあげた。その経験から、『僕には天才は育てられないし、評価もできない。だから、ただそっとしておくのがよい』という教訓を得た」(110頁)とある。
- ^ 石原千秋『教養としての大学受験国語』に、「僕が大学受験をした昭和四十九年から五十年頃には、後に大学で僕自身の恩師の一人となる高田瑞穂先生の『新釈 現代文』(新塔社)という本が、大学受験国語参考書の定番だった」(8頁)とある。あるいは、石原千秋『生き延びるための作文教室』に、「高田瑞穂先生。実は、ぼくの大学時代のゼミの先生である」(21頁)とある。
- ^ 石原千秋『教養としての大学受験国語』に、「もう三十年も前のことになるが、東京の西のはずれにある狛江という小さな町の中学校で、僕は詩人の牟礼慶子に『国語』を教わる幸運に恵まれた」(298頁)とある。あるいは、石原千秋『生き延びるための作文教室』に、「ぼくが作文が得意だと自覚したというか、文章を書くのが好きになったのは中学二年生の時だった。その頃ベストセラーだった北杜夫の『どくとるマンボウ』シリーズに凝っていたので、そっくりな文章で作文を書いていた。北杜夫のように上品なユーモアではなく、無理に笑わせようとしてすべっていたと思うが、国語の谷田慶子先生(詩人の牟礼慶子です)がとても面白がってくれた」(15頁)とある。
外部リンク
[編集]- 石原千秋 - researchmap
- 石原千秋 - J-GLOBAL