研成義塾
研成義塾(けんせいぎじゅく)は、かつて長野県南安曇郡穂高町(現在の安曇野市)にあった私塾(後に旧制中学校)である。無教会主義キリスト教徒で教育者の井口喜源治により、キリスト教精神に基づく人格教育が行われた[1]。
歴史
[編集]明治24年(1891年)に発足した東穂高禁酒会の夜学会に端を発し[1]、会員の学習の場を求める要望に答える形で、同31年(1898年)に東穂高村(穂高町の前身)矢原に開校した。理事は禁酒会指導者で穂高の素封家である相馬安兵衛[2]、臼井喜代が勤め、教科は穂高高等小学校を退職した井口喜源治がほぼ全てを担当し、裁縫科目のみ女性教師に委託する形式が採用された[1]。同34年(1901年)には私立学校の認可を受け、禁酒会会員らの寄付で、同村三枚橋に校舎を新築した[1]。塾の運営費は月謝や寄付金の他、井口の私財処分により賄われ、経営は困難を窮めたが、公費による補助金助成や、教育方針に反する寄付金は一切謝絶した。研成義塾には内村鑑三、山室軍平、畔上賢造、手塚縫蔵ら多くの基督者が講演に訪れた[3]。内村は、1901年9月22日から3日間講演し、『萬朝報』に掲載した「入信日記」の中で次のように述べている。
明治40年代以降、井口の教えに従ってアメリカやカナダに渡った塾生は70名を越えた[4]。殊にシアトルに移住した塾生たち25名は清沢洌を中心に「シアトル穂高倶楽部」を結成し[5]、井口からの手紙を回読し[6]、大正2年(1913年)に『新故郷』という機関紙を発刊して[7]、アメリカの国情や塾生の動向を郷里に伝えた。一方、地元の同窓生によって同人誌「故山新報」[8]が発行され、海外へ渡航した塾生にも郷里の出来事を知らせている。同11年(1922年)「長野県在外者取調」によれば、穂高周辺から渡米した者が突出しているが、英語と旧制中学卒業程度の学力が渡米条件であったため、移民希望者も研成義塾に入学するようになった[5]。
しかし昭和7年(1931年)には、井口の健康状態悪化によって突如、休校状態に陥り、同13年(1938年)に閉校となった[9]。閉校までに巣立った塾生は約800名を数えた[10]。跡地には矢内原忠雄の揮毫により「研成義塾跡」の碑が建立された[11]。また「研成義塾跡」と「研成義塾創設の地跡」、「井口喜源治関係文書」は平成20年(2008年)に安曇野市指定有形文化財となった。
-
研成義塾跡
穂高1800-4[12]
沿革
[編集]- 1898年(明治31年) - 東穂高村矢原の集会所を借用して開塾。
- 1901年(明治34年) - 長野県から私立学校の認可を受け、東穂高村三枚橋に校舎を新築。
- 1922年(大正11年) - 旧制中学校の教育課程を実施。
- 1931年(昭和7年) - 休校。
- 1938年(昭和13年) - 長野県が廃止認可。
設立趣意書
[編集]「文明風村塾の真の教育を施さんがため」と目的を謳い、以下の6か条が定められている[13]
- 吾塾は家庭的ならんことを期す
- 吾塾は感化を永遠に期す
- 吾塾は天賦の特性を発達せしめんことを期す
- 吾塾は宗派の如何に干渉せず
- 吾塾は新旧思想の調和を期す
- 吾塾は社会との連絡に注意す
教育内容
[編集]校名は明治初期に穂高地方15村が共同で設立した「研成学校」に由来し、井口が退職した穂高高等小学校の前身である[14]。当初の敷地は約180坪、教室は15坪で、のちに10坪の裁縫室が併設された[15]。学校課程は小学校尋常科卒業者を対象に、旧制中学校前期課程を履修する本科ないし高等科と、補習科、研究科が随時設置された[3]。明治40年度の教育科目は修身、国語、漢文、英語、作文、理科、歴史、地理、習字、図画、数学、体操、唱歌、裁縫となっており、キリスト教教育としては朝礼と食前時の祈祷、賛美歌、聖書学習があった。大正11年(1922年)以後は旧制中学校の教育課程となる[16] 。
主な出身者
[編集]- 清沢洌
- 東條たかし
- 山本安曇
- 平林俊吾(ゴードン・ヒラバヤシの父)
脚注
[編集]- ^ a b c d 「長野県史 通史編 第7巻」p.543
- ^ 相馬愛蔵の兄
- ^ a b 「長野県史 通史編 第7巻」p.544
- ^ 「誇りて在り」p.18
- ^ a b 「長野県史 通史編 第8巻」p.376
- ^ 「誇りて在り」p.127
- ^ 「誇りて在り」p.93
- ^ 「誇りて在り」p.148
- ^ 「井口喜源治と研成義塾」p.852
- ^ 「誇りて在り」p.145
- ^ 「安曇野・穂高町の人物群像」p.123
- ^ “研成義塾跡”. 八十二文化財団. 2022年6月19日閲覧。
- ^ 「長野県教育史 第12巻」」p.315
- ^ 「安曇野・穂高町の人物群像」p.141
- ^ 「安曇野・穂高町の人物群像」p.135
- ^ 「井口喜源治と研成義塾」p.307
参考文献
[編集]- 『長野県史 通史編 第7巻 近世1』
- 『長野県史 通史編 第8巻 近世2』
- 南安曇教育会編 『井口喜源治と研成義塾』 1981年
- 宮原安春著 『誇りて在り―「研成義塾」アメリカへわたる』 講談社 1988年
- 穂高中学校編 『孜々として―安曇野・穂高町の人物群像』 2000年
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 研成義塾 - 井口喜源治記念館
- 「研成義塾の跡地の場所を知りたい。 」 - レファレンス協同データベース