コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

稲野村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いなのむら
稲野村
稲野村役場
稲野村役場
廃止日 1940年11月10日
廃止理由 新設合併
稲野村伊丹町伊丹市
現在の自治体 伊丹市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 兵庫県
川辺郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 10.43 km2.
総人口 9,480
国勢調査、1940年)
隣接自治体 川辺郡伊丹町、川西町長尾村小浜村立花村園田村
武庫郡良元村武庫村
稲野村役場
所在地 兵庫県川辺郡稲野村大字昆陽字市場
座標 北緯34度47分04秒 東経135度24分03秒 / 北緯34.78431度 東経135.40094度 / 34.78431; 135.40094座標: 北緯34度47分04秒 東経135度24分03秒 / 北緯34.78431度 東経135.40094度 / 34.78431; 135.40094
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

稲野村(いなのむら)は、1889年から1940年まで存在した日本兵庫県川辺郡にあった

地理

[編集]

現在の伊丹市西部から南部に当たる地域である。東を伊丹町、北東を川西町、北を長尾村、北西を小浜村、南を立花村、南東を園田村、西を武庫郡良元村、南西を武庫郡武庫村と接していた。

歴史

[編集]

稲野村の村域は南部が摂津国河辺郡為奈郷(いなのごう)、北部が武庫郡児屋郷(こやのごう)に分かれていたが、中世には武庫川の流域変遷により児屋郷の西側が西小屋荘(にしこやのしょう)として武庫郡に留まり、東側が小屋荘(こやのしょう)として川辺郡に組み込まれた[1]

猪名川の西に開けた平野を「猪名野」と称し、大弐三位「有馬山 猪名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする」を始め歌枕としても著名であった。この「猪名野」へ後に「稲野」の字が当てられ、これが村名の由来となっている。

現在の稲野町は伊丹市成立後の1957年に御願塚の一部を稲野町1〜7丁目として分割し、1959年に南野から一部を8丁目として編入した地域である[1]

経済

[編集]

産業

[編集]
農業

『大日本篤農家名鑑』によれば稲野村の篤農家は、「谷垣為次郎、久保武兵衛、前田半兵衛、中島宇兵衛、民田熊太郎、中島庄蔵、阪上平右衛門、中島幾次郎」などがいた[2]

交通

[編集]

鉄道

脚注

[編集]
  1. ^ a b 角川、190ページ。
  2. ^ 『大日本篤農家名鑑』124頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年10月6日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
  • 伊丹市統計書 平成10年度版 - 旧村域の総面積を10.43平方キロメートルとする。
  • 角川日本地名大辞典 第28巻 兵庫県』。

関連項目

[編集]