粟津村 (石川県)
表示
あわづむら 粟津村 | |
---|---|
廃止日 | 1940年12月1日 |
廃止理由 |
新設合併 粟津村、小松町、安宅町、牧村、板津村、白江村、苗代村、御幸村 → 小松市 |
現在の自治体 | 小松市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中部地方(北陸地方) |
都道府県 | 石川県 |
郡 | 能美郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
4,227人 (1940年) |
隣接自治体 |
石川県: 能美郡御幸村、苗代村、大杉谷村、江沼郡月津村、矢田野村、那谷村 |
粟津村役場 | |
所在地 | 石川県能美郡粟津村粟津 |
座標 | 北緯36度21分15秒 東経136度25分37秒 / 北緯36.35411度 東経136.42703度座標: 北緯36度21分15秒 東経136度25分37秒 / 北緯36.35411度 東経136.42703度 |
ウィキプロジェクト |
地理
[編集]- 現在の小松市の南部。1940年(昭和15年)の小松市が発足当時は小松市で最南端の地区だった。
- 粟津温泉が村の中心にあった。
- 旧木津村の地域は木場潟に面し、そのため、漁業も行われていた。
- 当時の農業での主な産物は、米、イグサ、繭、柿、木材、木炭、絹織物、ござ、茶など。桑の栽培も行われていた。
- 河川: 日用川
歴史
[編集]- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、粟津村、馬場村、西原村、牧口村、西荒谷村、日用村、白山田村、小山田村及び井口村の区域をもって、粟津村が発足する。
- 1907年(明治40年)8月5日 - 粟津村及び木津村が合併して、改めて粟津村が発足する。
- 1907年(明治40年)11月16日 - 北陸本線の粟津駅が開業。
- 1911年(明治44年)3月5日 - 粟津軌道(後の温泉電軌、北陸鉄道粟津線)の粟津駅(後の粟津温泉駅) - 符津駅(後の新粟津駅)間が開業。
- 1914年(大正3年)11月3日 - 温泉電軌(後の北陸鉄道連絡線)の山代東口駅 - 粟津温泉駅間が開業。
- 1915年(大正4年)6月15日 - 温泉電軌の馬場駅が開業。
- 1917年(大正6年)10月1日 - 温泉電軌の荒屋駅が開業。
- 1940年(昭和15年)12月1日 - 小松町、安宅町、牧村、板津村、白江村、苗代村、御幸村及び粟津村が合併して、小松市が発足する。粟津村の15大字は小松市の町名に継承。