コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

紀勝長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
紀 勝長
時代 奈良時代 - 平安時代初期
生誕 天平勝宝6年(754年
死没 大同元年10月3日806年11月16日
改名 梶長/楫長(初名)→勝長
官位 従三位中納言
主君 桓武天皇平城天皇
氏族 紀氏
父母 父:紀船守
兄弟 勝長、楫継、田上、田長、若子
興道名虎、名龍、女子
テンプレートを表示

紀 勝長(き の かつなが)は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿。初名は梶長あるいは楫長大納言紀船守の長男。官位従三位中納言

経歴

[編集]

延暦4年(785年従五位下叙爵し、翌延暦5年(786年近江介に任ぜられる。同年8月の蝦夷攻めに際して東山道の兵器を調査している[1]。延暦10年(791年)従五位上。延暦11年(792年)4月に父・船守が没すると、9月に兵部大輔に任ぜられて京官に復す。その後、延暦12年(793年正五位上、延暦13年(794年従四位下桓武朝中期から急速に昇進する。延暦14年(795年)には右中弁右衛門督(のち右兵衛督)と文武の要職を兼ね、延暦15年(796年参議に任ぜられて公卿に列した。またこの頃、名を梶長楫長)から勝長に改めている。

議政官として左兵衛督・造東大寺長官右京大夫を兼ねる一方、延暦19年(800年)従四位上、延暦20年(801年正四位下、延暦21年(802年)正四位上と引き続き順調に昇進を続け、延暦22年(803年)には従三位に叙せられている。

延暦25年(806年平城天皇の即位に伴って4月に中納言に昇進するが、同年10月3日薨去。享年53。

人物

[編集]

おおらかで、人をよく受け入れる性格であった。客人を好み、倦むことなくもてなしを行い、饗宴の費用について全く気にすることがなかった。歩射の作法に優れその道の師であった。犬・馬を非常に好み、欲するままに愛玩したいとの気持ちが抑えられないところがあったという[2]

官歴

[編集]

六国史』による。

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『続日本紀』延暦5年8月8日条
  2. ^ 『日本後紀』大同元年10月3日条
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 『公卿補任』
  4. ^ a b c d 「紀氏系図」『続群書類従』巻第168所収

参考文献

[編集]