コンテンツにスキップ

緒方貞子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。貿易風 (会話 | 投稿記録) による 2010年12月4日 (土) 03:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (節順序入れ替え)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

緒方 貞子
おがた さだこ
生年月日 (1927-09-16) 1927年9月16日(96歳)
出生地 東京府東京市
出身校 聖心女子大学文学部卒業
ジョージタウン大学大学院修了
カリフォルニア大学バークレー校
大学院修了
前職 上智大学外国語学部学部長
現職 国際協力機構理事長
称号 文化勲章
政治学博士
(カリフォルニア大学バークレー校)
文化功労者
東京都名誉都民
配偶者 緒方四十郎
親族 犬養毅曾祖父
芳澤謙吉祖父
犬養健大叔父
緒方竹虎岳父

在任期間 1991年 - 2000年
テンプレートを表示

緒方 貞子(おがた さだこ、1927年9月16日 - )は、日本国際政治学者学位博士(政治学、カリフォルニア大学バークレー校)独立行政法人国際協力機構理事長上智大学名誉教授国連人権委員会日本政府代表、国連難民高等弁務官、アフガニスタン支援政府特別代表を歴任。

経歴

生い立ち

1927年9月16日、東京府東京市麻布区(現東京都港区)に外交官・元フィンランド特命全権公使の中村豊一・恒子夫妻の長女として生まれる。父の転勤で幼少期をアメリカ・サンフランシスコ、中国・広東省、香港などで過ごす。

小学5年の時に日本に戻り、聖心女子学院に転入、聖心女子大学文学部英文科を卒業。その後、父の勧めでジョージタウン大学およびカリフォルニア大学バークレー校の大学院で学び、政治学の博士号を取得。

研究活動

国際基督教大学準教授、上智大学教授を歴任する。在籍中は上智大学国際関係研究所長や外国語学部長などを務めた。

公的活動

国連公使、国際連合児童基金執行理事会議長、国連人権委員会日本政府代表、第8代国連難民高等弁務官(1990-2000年)他を務める。2001年からアフガニスタン支援政府特別代表、2003年から国際協力機構(JICA)理事長。天皇家からの信頼も厚い

2002年外務大臣田中真紀子更迭時にはその後任に推す声もあった。

人物

カトリック信者。

家庭・親族

曽祖父は元内閣総理大臣犬養毅で、祖父は外交官で犬養内閣外相芳沢謙吉。母・恒子は元共同通信社長の犬養康彦評論家犬養道子エッセイスト安藤和津の従姉にあたる。

夫・緒方四十郎(元日本銀行理事)は、朝日新聞社副社長や自由党総裁、副総理をつとめた緒方竹虎の三男である。緒方姓は竹虎の祖父・郁蔵(本姓大戸氏、備中岡山県)出身)が緒方洪庵と義兄弟の盟を結びその姓を名乗らせたことに始まる。息子の緒方篤は映画監督。

系譜

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
犬養毅
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
芳沢謙吉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
緒方竹虎
 
中村豊一
 
恒子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
緒方四十郎
 
 
 
緒方貞子
 
 
 

略歴

1993年、世界経済フォーラム年次総会にて
2008年1月26日、世界経済フォーラム年次総会にて
  • 1951年 : 聖心女子大学英文科卒業
  • 1953年 : 米国ジョージタウン大学国際関係論修士課程修了
  • 1963年 : 米国カリフォルニア大学バークレー校政治学博士課程修了
  • 1965年 : 国際基督教大学非常勤講師
  • 1968年 : 国連総会日本政府代表顧問
  • 1974年 : 国際基督教大学准教授
  • 1976-78年 : 国連日本政府代表部公使
  • 1978–79年 : 国連日本政府代表部特命全権公使、ユニセフ執行理事会議長
  • 1979年 : 外務省参与、日本政府カンボジア難民救済実情視察団団長
  • 1980-88年 : 上智大学国際関係研究所教授
  • 1981-85年 : 婦人問題企画推進会議委員
  • 1982-85年 : 国連人権委員会日本政府代表
  • 1983-87年 : 国際人道問題独立委員会委員
  • 1987-88年 : 上智大学国際関係研究所長
  • 1989-91年 : 上智大学外国語学部長
  • 1990年 : 国連人権委員会ビルマ人権状況専門官(ビルマは現在のミャンマー)
  • 1991年 : 第8代国連難民高等弁務官に就任(1990年12月21日国連総会にて選出、任期は1991年1月1日から3年、2月18日就任)。
  • 1993年 : イタリア金の鳩平和賞を受賞
  • 1994年1月1日 : 国連難民高等弁務官に再任(1993年11月4日国連総会にて再選。任期5年)
  • 1999年1月1日 : 国連難民高等弁務官に再任(1998年9月29日国連総会にて再選。任期2年)
  • 2000年 : 難民教育基金を設立
  • 2001年 : 人間の安全保障委員会共同議長
  • 2001年11月 : アフガニスタン支援政府特別代表
  • 2001年 : フランス・スウェーデン・ロシア・ドイツ・イタリアで受章
  • 2002年1月21-22日 : アフガニスタン復興支援国際会議共同議長
  • 2002年 : インディラ・ガンディー賞受賞
  • 2003年 : 国連有識者ハイレベル委員会委員、人間の安全保障諮問委員会委員長に就任
  • 2003年10月1日 : 国際協力機構 (JICA)理事長就任
  • 2004年10月1日 : 東京都名誉都民に顕彰

栄典

著書

単著

  • Defiance in Manchuria: the Making of Japanese Foreign Policy, 1931-1932, (Greenwood Press, 1964).
『満州事変と政策の形成過程』(原書房, 1966年)
  • 『日本における国際組織研究』(総合研究開発機構, 1982年)
  • Normalization with China: A Comparative Study of U.S. and Japanese Processes, (Institute of East Asian Studies, University of California, 1988).
添谷芳秀訳『戦後日中・米中関係』(東京大学出版会, 1992年)
  • 『難民つくらぬ世界へ』(岩波書店, 1996年)
  • 『私の仕事――国連難民高等弁務官の十年と平和の構築』(草思社, 2002年)
  • The Turbulent Decade: Confronting the Refugee Crises of the 1990s(WW Norton, 2005).
『紛争と難民――緒方貞子の回想』(集英社, 2006年)

共著

  • At the Global Crossroads : the Sylvia Ostry Foundation Lectures, (McGill-Queen's University Press, 2003).
  • (ユニフェム日本)『女性と復興支援――アフガニスタンの現場から』(岩波書店, 2004年)

編著

共編著

参考文献

関連事項

外部リンク