コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

興良親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

興良親王(おきよししんのう / おきなが - 、嘉暦元年(1326年[1]? - 没年不詳[2])は、南北朝時代南朝皇族後醍醐天皇の孫にして、大塔宮護良親王の王子。母は権大納言北畠師重の女(親房の妹)である[3]。南朝から征夷大将軍に任じられ、大塔若宮兵部卿若宮宮将軍赤松宮と号した。名は陸良[4]とも。

名前の読みが二種類あることについては、後醍醐天皇の皇子名の読みを参照。

経歴

[編集]

延元元年/建武3年(1336年建武政権が崩壊すると、後醍醐天皇に供奉して山門の指揮官を務めたが、8月八幡山(京都府八幡市)に移り、11月には和泉巻尾山大阪府和泉市)に拠って紀伊粉河寺へ兵力を求めた。やがて後醍醐天皇の猶子となって親王宣下を受け、次の後村上天皇践祚すると程なく征夷大将軍に補任された[5]。時に東国では常陸合戦の最中であり、その在地武士の結集を図る必要性から、興国2年/暦応4年(1341年)夏に常陸国に下向して小田城北畠親房に迎え入れられた。同年11月城主小田治久武家方へ降ったため、春日顕時に奉じられて大宝城に移るも、戦況が好転しない下での籠城を余儀なくされ続け、興国4年/康永2年(1343年)春には小山城に移り、11月に本拠の関城・大宝城が陥落すると西走した。翌年(1344年)頃には駿河安倍城狩野貞長の許に逗留していたとみられる[6]

吉野へ戻った後は再び和泉に現れ、正平3年/貞和4年(1348年)1月四條畷の敗戦の際には、諸将を招集してその善後策を講じるも奏功せず、正平6年/観応2年(1351年)7月南朝に帰順した赤松則祐に奉じられ、播磨周辺諸国における宮方の中核勢力になった。翌年(1352年)則祐が変心した後は京都に送られて幽閉されたが、やがて但馬の本庄・波多野氏ら南朝勢により救出されて高山寺城兵庫県丹波市)に入り、但馬・丹波両国を制した。さらに山陽道に進出し、摂津甲山兵庫県西宮市)で則祐と交戦するも、本庄氏の戦死で宮方軍は敗れ、興良も河内に落ち延びたという。その後しばらく天皇の許に留め置かれたが、正平15年/延文5年(1360年)4月、南朝に帰順した赤松氏範を配下に吉野十八郷の兵が与えられると、興良は氏範と共に将軍足利義詮に通じて銀嵩(銀峯山)で反旗を翻し、南朝の賀名生行宮を攻撃して御所宿舎を軒並み焼き払った。南朝では二条前関白(教基か)を大将軍としてこれに抗戦させたため、興良の兵は離散し、興良も氏範により南都へ落ち延びさせられた[7]というが[8]、以後の消息は明らかでない[2]

興良の墓と伝えるものには、兵庫県姫路市香寺町須加院にある親王塚(北緯34度54分14.5秒 東経134度42分13.5秒 / 北緯34.904028度 東経134.703750度 / 34.904028; 134.703750 (親王塚))や奈良県野迫川村北股にある田村塚(将軍塚)などが知られている。

俗説

[編集]

桜雲記』『信濃宮伝』を始めとする近世俗書では、興良親王は宗良親王の王子(母は狩野貞長の女・京極局)とされ、護良親王王子の陸良親王とは別人に扱われている。それらの記すところによれば、興良は駿河の狩野貞長の家に生まれ、常陸太守に任じられた。正平7年/観応3年(1352年)閏2月笛吹峠合戦で敗れた後は、遠江秋葉城天野景顕を頼って遠江宮とも号した。ところが、正平14年/延文4年(1359年)4月今川範国に攻撃されて秋葉城が陥落したため、興良は景顕に奉じられて入京し、大叔父の二条為定の許に預けられた。やがて武家方に囚われて捕虜となり、天授3年/永和3年9月10日1377年10月12日)病のため37歳で薨去したという[9]

脚注

[編集]
  1. ^ 伊勢記』は、建武元年(1334年6月、『南方紀伝』は同年3月とするが、延元・興国期の活動から見て疑問。安井は嘉暦2年(1327年)以前かと推定する。
  2. ^ a b 関八州名墓誌』には、諸国遍歴の後に甲州都留郡に入り、正平19年8月14日1364年9月10日)に病没したとあるが、その典拠は明らかでない。
  3. ^ 吹上本『帝王系図』・『古本帝王系図』などに「大納言(東宮大夫)師兼女」とあるのは誤写であろう。
  4. ^ 天野信景の『南朝紹運図』は「常良」にも作るとするが、中山信名はその誤りについて、「常良・陸良ニ作ルハ、常陸親王ト称シタマヒシ、常陸ノ二字ヲ分チテ、諸皇子ノ名字ニ良字ヲ用ヒシニ准シテ、構ヘナセシナリ」(『関城書考』)と論じている。「常良」の名は、あるいは恒良親王と音が通じるために用いられなかったのであろうか。
  5. ^ 太平記』巻34「銀嵩軍事」。補任の年月日については確証がないが、『大日本史』『南狩遺文』は天皇の践祚した延元4年(1339年)と解している。『南朝系図』『系図纂要』が正平15年(1360年)4月とするのは太平記の文意にそぐわず、『伊勢記』は興国3年11月8日1342年12月6日)と具体的な日付を掲げるもその典拠は明らかでない。
  6. ^ 李花集』の詞書によると、この間に宗良親王が興良親王の許を訪問していたことが分かるが、これは両親王を父子とする俗説を生む原因ともなった。
  7. ^ こののち氏範も、兄弟を頼って北朝方に帰順。ただし後に再度南朝方として挙兵。
  8. ^ 『太平記』巻34「銀嵩軍事」。近世の俗書には、敗績して自害した(『七巻冊子』)とも、幽閉された後に殺害された(『南朝編年記略』)とも伝えている。
  9. ^ この説を補強する資料として「天野文書に、正平8年5月上総親王宮が今川範国の手に捕らえられた」という記事があると田中義成の『南北朝時代史』第64章に出ている。上総親王宮と常陸太守は同義。

参考文献

[編集]
  • 菅政友 「南山皇胤譜」(『菅政友全集』 国書刊行会、1907年、NCID BN04245173
  • 安井久善 「宗良親王と興良親王」(『政治経済史学』第298号 日本政治経済史学研究所、1991年2月、NCID AN0012728X
  • 新井孝重 「興良・常陸親王考」(『獨協経済』第74号 獨協大学経済学部、2001年9月、NCID AN10392436
  • 前田徹 「観応の擾乱と赤松則祐」(『兵庫県立歴史博物館紀要 塵界』第23号 兵庫県立歴史博物館、2012年、NCID AN10176882
  • 新井孝重 『護良親王―武家よりも君の恨めしく渡らせ給ふミネルヴァ書房日本評伝選〉、2016年、ISBN 9784623078202

関連項目

[編集]