コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

茨木市駅

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
茨木町駅から転送)

茨木市駅
駅舎(西口)
いばらきし
Ibaraki-shi
HK-68 南茨木 (1.9 km)
(1.4 km) 総持寺 HK-70
地図
所在地 大阪府茨木市永代町1番5号[1]
北緯34度49分0.03秒 東経135度34分32.79秒 / 北緯34.8166750度 東経135.5757750度 / 34.8166750; 135.5757750座標: 北緯34度49分0.03秒 東経135度34分32.79秒 / 北緯34.8166750度 東経135.5757750度 / 34.8166750; 135.5757750
駅番号 HK69
所属事業者 阪急電鉄
所属路線 京都本線
キロ程 14.8 km(十三起点)
大阪梅田から17.2 km
駅構造 高架駅
ホーム 2面4線
乗降人員
-統計年次-
(通年平均)52,270人/日
-2023年-
開業年月日 1928年昭和3年)1月16日
備考 1948年(昭和23年)に茨木町駅から改称
テンプレートを表示
駅舎(東口)
ホーム
引き上げ線

茨木市駅(いばらきしえき)は、大阪府茨木市永代町にある、阪急電鉄京都本線。駅番号はHK-69

概要

茨木市の中核となる駅の1つであり、特急も含め平日全列車が停車する。ただし大阪(梅田)までの所要時間は当駅から特急に乗車するよりJR京都線茨木駅から快速を利用した方が早く、普通を利用した場合でもほぼ同程度である。このため乗車人員は同駅より少なくなっているが、両駅間は1.5kmほど離れていることから高槻市駅とJR高槻駅ほどの大差にはなっていない。高槻市駅と当駅の乗降客数はほぼ同等である状態が長らく続いている。

市外から乗り入れてくるバス路線が多く、また高槻市摂津市域からそれほど離れていないことや駅自体の利便性の高さもあり、茨木市民以外の利用もみられる。

阪急茨木」などと「市」を付けずに呼ばれることもある。

歴史

新京阪鉄道淡路駅 - 高槻町駅(現在の高槻市駅)間延伸開業当初から設置されている駅の1つ。当時の所在地は三島郡茨木町であったことから、「茨木町駅」と名付けられた。戦後間もない1948年の茨木市発足と合わせて現駅名に改称された。

昭和期の駅前再開発・連続立体交差事業

1970年に千里丘陵一帯で開催された日本万国博覧会(大阪万博)においては会場への主要アクセス駅の1つとなり、休日日中の特急が当駅に臨時停車していた[注 1]他、万博開催をきっかけに当駅の隣駅として開業した南茨木駅とともに会場へのバスが乗り入れていた。これに合わせて当駅西口にて市街地改造事業が実施され、駅前広場や駅ビルであるソシオいばらきが整備された。

しかし駅そのものは地上駅(地下駅舎)のままで、再開発以前から駅周辺の宅地開発による利用者の増加や、駅東側に位置していた茨木踏切の渋滞などが課題となっていた。このことから昭和末期より当駅周辺1.3kmの連続立体交差事業(高架化)が実施されることとなった。

特急・通勤特急停車駅へ

元々周辺の駅と比較すると利用者がかなり多かったことから当時の主力種別である急行は停車していたが、京阪間ノンストップ運行の特急は上記の臨時停車を除いて通過となっていた。また通勤特急も停車していなかった。その一方で平日朝ラッシュ時間帯に当駅始発の準急[注 2]を設定するなど、昭和末期以降は年々激化する混雑への対応が強化されていた。なお当時は引き上げ線がなかったため、この準急に使用される車両は高槻市駅まで回送され折り返していた。

1997年には特急がノンストップ運行を取りやめたもののこの時点ではまだ停車駅にはなっていなかった他、新たに設定された種別のうち快速急行(初代)も当駅通過とされた。

2001年3月24日の改正において、JR京都線への対抗力強化を目的に長岡天神駅桂駅とともに特急停車駅に昇格。ただし平日は日中のみの運行で、ラッシュ時間帯前後に運行される通勤特急・快速特急(初代)は引き続き通過となった。2007年3月17日の改正では通勤特急の停車駅が京都側では大幅に増加したが、一方でラッシュ時の遠近分離のため当駅はこの時点でも通過となっていた。

2010年3月14日の改正において、通勤特急が3ドア車の9300系に統一され輸送力が強化された。これを受けて当駅が停車駅に追加された[2]ことで、初めて全列車停車駅に昇格した。2011年5月14日の土休日改正において当駅通過種別である快速特急が運行開始されたが、平日ダイヤにおいては2024年の現在も全列車停車駅である。

なお、行楽期の臨時列車として2008年以降に運行されている嵐山方面への直通特急は当駅には停車しない。

平成末期以降の再開発

2010年代中盤以降、昭和期の駅前整備から数十年が経過したことによる施設の老朽化などの課題が目立っている状況を受け、「阪急茨木市駅西口駅前周辺整備基本計画」が制定された。2014年度に基本構想を策定、2015年度には基本計画を検討し、暫定整備を実施している[3]

年表

駅構造

配線図[17]

待避設備を備えた島式2面4線のホームを有する高架駅。ホームは3階、コンコース改札口は駅舎の2階にあり、改札口は南北に1か所ずつある。北側は「ごあんないカウンター」が設置されているものの、南側は駅員無配置である[18]

また、京都側には引き上げ線があり、当駅で大阪方面に折り返す普通が使用する。

高架下の駅舎内にはショッピングモールの『ロサヴィア』や、大阪府北大阪赤十字血液センター、阪急茨木市献血ルームがある。ペデストリアンデッキで西口に所在する再開発ビルの「ソシオいばらき」と直結している。

のりば

号線 路線 方向 行先
1・2 京都本線 上り 高槻市京都河原町嵐山方面
3・4 下り 淡路大阪梅田天下茶屋方面

内側2線(2号線と3号線)が主本線、外側2線(1号線と4号線)が待避線である。

ダイヤ

緩急接続について

日中は土休日の下りを除いて普通が準急と特急の2列車と連続で連絡を行う。上りは準急→特急、平日下りは特急→準急の順となる。朝夕ラッシュ時も緩急接続は概ねこのパターンとなる。

土休日下りは準急と特急が対面連絡する。準急の発車後、この2列車と高槻市駅で連絡を取った普通が3号線に入り他列車と連絡をせずに発車するが、正雀駅で特急・準急に追い抜かれる。

深夜時間帯の上りは急行と普通桂行きが連絡する。

当駅発着列車について

平日ラッシュ時には京都側の引き上げ線を用いて大阪梅田・天下茶屋方面の始発列車が運行されている。現在は普通列車のみだが、1982年11月27日改正から2001年3月24日改正まで、2007年3月17日改正から2010年3月14日改正までの間はそれぞれ停車駅は異なるものの、当駅始発梅田(当時)行きの準急が運行されていた。また、2010年3月14日改正以前は土休日ダイヤにおいて当駅始発の急行→快速急行(現在の準特急)の設定もあった。

京都河原町方面に関しては当駅始発河原町行きの快速急行が6300系で運行されていたが、2010年3月14日のダイヤ改正[19]で梅田始発に延長されて消滅していた。しかし、2022年12月17日ダイヤ改正で快速急行が準特急に改称されるのに合わせ[20]、当駅始発京都河原町行きの準特急が設定された。平日ダイヤで朝7時台と夕方17時台に1本ずつ、土休日ダイヤで朝7時台に2本が運行される。

当駅止まりについては朝夕を中心に上り普通が複数運転されている他、2022年12月17日のダイヤ改正より平日のみ下りの当駅止まりの普通も設定された。

利用状況

2023年(令和5年)の1日あたりの通年平均乗降人員52,270人であり、阪急電鉄全線で8位である[阪急 1]

JR京都線茨木駅の方が利用者数が多い。また同線のJR総持寺駅開業までは高槻市駅よりも利用者が多く、阪急全線で7位だった。

年次別利用状況

各年次の乗降人員の推移は下表の通り。2015年までは平日限定、2016年以降は通年平均となっている。

年次別1日平均乗降人員
/ 年次 乗降人員 乗車人員 降車人員 順位 出典
平日限定 2012年(平成24年) 65,290 32,722 32,568 7位 [阪急 2]
2013年(平成25年) 65,897 33,018 32,879 7位 [阪急 3]
2014年(平成26年) 66,450 33,312 33,138 7位 [阪急 4]
2015年(平成27年) 66,557 33,330 33,227 7位 [阪急 5]
通年平均 2016年(平成28年) 58,165 29,129 29,036 7位 [阪急 6]
2017年(平成29年) 59,000 - 7位 [阪急 7]
2018年(平成30年) 58,002 7位 [阪急 8]
2019年(令和元年) 57,191 8位 [阪急 9]
2020年(令和02年) 43,958 8位 [阪急 10]
2021年(令和03年) 44,575 8位 [阪急 11]
2022年(令和04年) 49,009 8位 [阪急 12]
2023年(令和05年) 52,270 8位 [阪急 1]

特定日利用状況

「大阪府統計年鑑」によると、各年度のある特定日における1日の利用状況は下表の通り。

各年度・特定日の利用状況[統計 1]
年度 特定日乗降人員 特定日乗車人員 特定日降車人員 出典
総数 定期 定期率 総数 定期 総数 定期
1982年(昭和57年) 79,980 52,725 65.9% 40,043 27,023 39,937 25,702 [大阪府 1]
1983年(昭和58年) 82,252 53,255 64.7% 40,366 26,480 41,886 26,775 [大阪府 2]
1984年(昭和59年) 79,107 47,566 60.1% 39,390 21,506 39,717 26,060 [大阪府 3]
1985年(昭和60年) 76,833 51,719 67.3% 38,140 26,459 38,693 25,260 [大阪府 4]
1986年(昭和61年) 81,576 54,289 66.6% 39,018 26,555 42,558 27,734 [大阪府 5]
1987年(昭和62年) 77,345 51,774 66.9% 37,662 25,860 39,683 25,914 [大阪府 6]
1988年(昭和63年) 79,922 52,573 65.8% 37,640 25,396 42,282 27,177 [大阪府 7]
1989年(平成元年) - [大阪府 8]
1990年(平成02年) 71,803 47,173 65.7% 35,611 23,884 36,192 23,289 [大阪府 9]
1991年(平成03年) - [大阪府 10]
1992年(平成04年) 72,147 47,594 66.0% 34,287 23,309 37,860 24,285 [大阪府 11]
1993年(平成05年) - [大阪府 12]
1994年(平成06年) [大阪府 13]
1995年(平成07年) 70,355 37,910 53.9% 34,884 18,571 35,471 19,339 [大阪府 14]
1996年(平成08年) 75,948 45,180 59.5% 37,059 22,292 38,889 22,888 [大阪府 15]
1997年(平成09年) 76,804 43,718 56.9% 37,409 21,642 39,395 22,076 [大阪府 16]
1998年(平成10年) 73,491 42,870 58.3% 35,815 21,274 37,676 21,596 [大阪府 17]
1999年(平成11年) - [大阪府 18]
2000年(平成12年) 71,572 41,178 57.5% 35,855 21,397 35,717 19,781 [大阪府 19]
2001年(平成13年) 70,248 39,782 56.6% 34,952 20,644 35,296 19,138 [大阪府 20]
2002年(平成14年) 68,488 38,478 56.2% 34,195 19,974 34,293 18,504 [大阪府 21]
2003年(平成15年) 67,453 37,332 55.3% 33,617 19,368 33,836 17,964 [大阪府 22]
2004年(平成16年) 66,403 35,890 54.0% 32,577 18,029 33,826 17,861 [大阪府 23]
2005年(平成17年) 67,963 35,954 52.9% 34,004 18,600 33,959 17,354 [大阪府 24]
2006年(平成18年) 65,011 34,580 53.2% 32,149 17,794 32,862 16,786 [大阪府 25]
2007年(平成19年) 66,031 32,180 48.7% 32,789 16,645 33,242 15,535 [大阪府 26]
2008年(平成20年) 65,596 30,675 46.8% 32,443 15,889 33,153 14,786 [大阪府 27]
2009年(平成21年) 63,904 28,573 44.7% 31,343 14,686 32,561 13,887 [大阪府 28]
2010年(平成22年) 63,487 27,106 42.7% 31,019 13,942 32,468 13,164 [大阪府 29]
2011年(平成23年) 64,456 32,847 51.0% 31,693 16,909 32,763 15,938 [大阪府 30]
2012年(平成24年) 64,261 32,868 51.1% 31,342 16,781 32,919 16,087 [大阪府 31]
2013年(平成25年) 62,918 31,723 50.4% 30,598 16,220 32,320 15,503 [大阪府 32]
2014年(平成26年) 62,927 32,077 51.0% 30,624 16,449 32,303 15,628 [大阪府 33]
2015年(平成27年) 65,576 34,401 52.5% 31,828 17,622 33,748 16,779 [大阪府 34]
2016年(平成28年) 63,370 32,227 50.9% 30,784 16,543 32,586 15,684 [大阪府 35]
2017年(平成29年) 65,825 34,984 53.1% 31,938 17,911 33,887 17,073 [大阪府 36]
2018年(平成30年) 64,647 34,396 53.2% 30,845 17,297 33,502 17,099 [大阪府 37]
2019年(令和元年) 65,937 34,574 52.4% 32,985 17,816 32,952 16,758 [大阪府 38]
2020年(令和02年) 56,352 28,387 50.4% 28,103 14,542 28,249 13,845 [大阪府 39]
2021年(令和03年) 57,598 28,825 50.0% 28,691 14,748 28,907 14,077 [大阪府 40]
2022年(令和04年) 59,613 30,560 51.3% 29,684 15,606 29,929 14,954 [大阪府 41]

年間利用状況

「茨木市統計書」によると、近年の1年間の乗車人員・降車人員は下表の通り。

なお下表内の数値の単位は全て「千人」である。

年度別年間累計乗車人員[統計 2]
年度 年間乗車人員 年間降車人員 出典
総数 定期 総数 定期
2008年(平成20年) 13,241 7,349 13,304 6,870 [茨木市 1]
2009年(平成21年) 12,654 7,141 12,903 6,691 [茨木市 1]
2010年(平成22年) 12,370 6,716 12,887 6,395 [茨木市 1]
2011年(平成23年) 12,587 6,856 13,091 6,508 [茨木市 1]
2012年(平成24年) 12,752 6,932 13,047 6,541 [茨木市 1]
2013年(平成25年) 12,896 7,024 13,310 6,762 [茨木市 2]
2014年(平成26年) 12,637 6,983 13,068 6,696 [茨木市 3]
2015年(平成27年) 12,816 7,158 13,260 6,857 [茨木市 4]
2016年(平成28年) 12,979 7,306 13,484 6,985 [茨木市 5]
2017年(平成29年) 12,687 6,972 13,164 6,634 [茨木市 6]
2018年(平成30年) 13,058 7,393 13,628 7,100 [茨木市 7]
2019年(令和元年) 12,687 7,355 13,454 7,301 [茨木市 8]
2020年(令和02年) 9,135 5,503 9,741 5,576 [茨木市 9]
2021年(令和03年) 9,616 5,517 10,334 5,676 [茨木市 10]
2022年(令和04年) 10,745 5,894 11,683 6,088 [茨木市 11]

駅周辺

西口

当駅と東海道本線JR京都線茨木駅との間は距離にして約1.5キロメートルあり、両駅間は路線バスにより連絡している[4]

東口

バス路線

阪急バス近鉄バス京阪バスの3社の路線バスと空港リムジンバスが乗り入れている。

西口

ロータリー中央に3つのホームがあり、阪急バス・近鉄バス・京阪バスがそれぞれ1面ずつ使用している。駅南口付近には近鉄バスと阪急バスが共同で使用しているのりばが1箇所ある(標柱はそれぞれのものが立てられている)。

駅北口1階には京阪バス仕様の発車案内ディスプレイが設置されており、阪急バス・近鉄バスの案内も西口発着系統に限り行われている。

おりばについては駅北口付近にあり、主に阪急バスと近鉄バスが使用する。京阪バスも阪急茨木止まりの便の一部が使用することがある。

阪急バス

停留所名は「阪急茨木市駅(西口)」。1番ホームを使用し、2・3のりばの2つに分割されている。

2のりばは当停留所始発でJR茨木駅を経由し各方面へ向かう路線で、通路奥側に発着。3のりばは当停留所から竹橋町方面へ向かう路線で、ホーム寄りに発着。4のりば(近鉄バスと共同使用)は竹橋町方面からのJR茨木駅行きのみ。

一部が豊能営業所と共管である以外は茨木営業所の管轄。

のりば 路線 系統・行先 備考
2 石橋線 92系統阪急石橋阪大前駅
90系統:郡山団地方面/鍛冶屋橋 郡山団地止まりあり
93系統:豊川四丁目
茨木彩都線 95系統彩都西駅
忍頂寺車作線 81系統:中河原南口/忍頂寺/希望ヶ丘東(豊能営業所 希望ヶ丘東行きは豊能営業所の管轄
85系統:粟生団地
82系統追手門学院
茨木サニータウン線 87系統茨木サニータウン
77系統:茨木山手台七丁目
忍頂寺車作線 89系統:車作/千提寺口 千提寺口行きは平日朝1本のみ。豊能営業所と共管
彩都もえぎ線 直行:ロジスタ・ロジクロス茨木彩都 終点までノンストップ。1日4本のみ
4 茨木サニータウン線 77系統:JR茨木駅

近鉄バス

停留所名は「阪急茨木市駅」。2番ホームを使用。南側から順に1〜3ののりばが並んでいる。

南口付近の4番のりばは、ホームからは離れているものの近鉄バスでは最も発着本数が多い。

路線名は全て「茨木線」である(鳥飼営業所の管轄)。

のりば 路線 番号・行先 備考
八防系統 20番南摂津駅
21番:南摂津駅 平日のみ
春日丘系統 2番:春日丘公園循環 日中以降
東和苑系統 70番:花園・東和苑 日中時間帯以外
73番:花園・東和苑 日中のみ、JR総持寺駅経由
75番:追大総持寺キャンパス前
77番:追大総持寺キャンパス前 土休日の日中のみ、JR総持寺駅経由
4 阪大系統 12番:日本庭園前 平日のみ
24番阪大本部前
25番:茨木美穂ヶ丘 時間帯により経由順が一部異なる
八防系統 21番:JR茨木駅 平日のみ

京阪バス

3番ホームを使用。停留所名は「阪急茨木」。

ホーム上にはのりば番号は振られていないが、駅南口側(奥側)が枚方・白川方面のりば、北口側(手前側)がJR茨木行きのりばである。

高槻営業所の管轄。

停留所コードは6200。

のりば 路線 系統・行先 備考
手前側 枚方茨木線 3号経路枚方市駅北口 朝のみ、白川三丁目は経由しない
4A号経路:白川三丁目 平日夕方のみ
6号経路:白川三丁目 平日朝のみ、玉川橋団地は経由しない
7号経路:枚方市駅北口
7B号経路:竹ノ内町
奥側 33B4677B号経路JR茨木

東口

一般路線は2017年以降阪急バス(柱本営業所管轄)のみ。停留所名は「阪急茨木市駅(東口)」。

過去には近鉄バスの柱本系統も発着していた。

この他、京阪バスの「中津町北」停留所が東口ロータリーから300mほど離れた枚方茨木線沿いにあり、枚方茨木線各経路の阪急茨木方面行きが停車する(枚方・白川方面は停車しない)。2021年3月12日まで当停留所も「阪急茨木東口」を名乗っていた[21]

路線名 系統・行先
柱本線 141系統:柱本団地

空港リムジンバス

阪急バスのりば付近に関西国際空港行きのリムジンバスのりばがある。関西空港交通と近鉄バスの共同運行で、過去には大阪空港交通(現在の阪急観光バス)とも共同で運行していた。2021年3月から全便運休中。

南口

ともに阪急茨木南口停留所。駅南側200mほどの「東西通り」沿いにある。

京阪バス

平日の一部と土休日全便は寝屋川営業所管轄である。平日の大部分は高槻営業所が担当。

停留所コードは6269。

のりば 路線 系統・行先 備考
東行 寝屋川茨木線 12号経路寝屋川市駅(西口)/上鳥飼北 寝屋川と高槻の共管。上鳥飼北行は学休期のみ運行
NS経路摂南大学 当停留所始発。学休期運休。摂南大学までノンストップ
西行 12号経路JR茨木東口 NS経路も停車するが、降車のみの扱いである

近鉄バス

茨木市南東部を循環する路線。

のりば 路線 系統・行先 備考
東行 平田系統 83番:水尾三丁目・平田方面循環
84番:桑田町・平田方面循環
85番:桑田町・平田方面循環 平日最終便。循環運行後、当停留所で運行を打ち切る
西行 8384番:JR茨木東口

隣の駅

阪急電鉄
京都本線
快速特急
通過
通勤特急
十三駅 (HK-03) - 茨木市駅 (HK-69) - 高槻市駅 (HK-72)
特急・準特急
淡路駅 (HK-63) - 茨木市駅 (HK-69) - 高槻市駅 (HK-72)
急行・準急
南茨木駅 (HK-68) - 茨木市駅 (HK-69) - 高槻市駅 (HK-72)
普通
南茨木駅 (HK-68) - 茨木市駅 (HK-69) - 総持寺駅 (HK-70)

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ 平日は淡路駅に臨時停車していた。
  2. ^ 現在のものとは大きく異なり、当駅 - 淡路駅間ノンストップ。

出典

  1. ^ a b 『阪急ステーション』阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部〈阪急ワールド全集 4〉、2001年、95頁。ISBN 4-89485-051-6 
  2. ^ a b 鶴通孝、2001、「関西私鉄 王国復権の道(3.運転パターンを刷新する阪急)」、『鉄道ジャーナル』(通巻415号)、鉄道ジャーナル社、2001年5月 p. 67
  3. ^ 茨木市総合交通戦略 中間見直し
  4. ^ a b c d e f 生田誠『阪急京都線・千里線 街と駅の1世紀』彩流社〈懐かしい沿線写真で訪ねる〉、2013年、4-6・20-21頁頁。ISBN 978-4-7791-1726-8 
  5. ^ 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 9 関西2、新潮社、2009年、50頁。ISBN 978-4-10-790027-2 
  6. ^ 「七駅のホーム延伸」『交通新聞』交通協力会、1972年5月7日、1面。
  7. ^ 「15日からはまず四駅」『交通新聞』交通協力会、1973年9月12日、1面。
  8. ^ 100年のあゆみ(部門史) p373
  9. ^ 「TOPIC PHOTOS」『鉄道ピクトリアル』第38巻第12号、電気車研究会、1988年12月号、95頁。 
  10. ^ “阪急、下り線も高架 京都線茨木市駅付近立交化”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1990年6月19日) 
  11. ^ “主要4駅を終日禁煙に 阪急電鉄”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1993年2月1日) 
  12. ^ 京都線のダイヤ改正について (PDF) - 阪急電鉄ニュースリリース 2009年12月9日
  13. ^ 草町, 義和. “阪急阪神、駅ナンバリングを導入へ…三宮駅は「神戸三宮」に改称”. レスポンス(Response.jp). 2013年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月12日閲覧。
  14. ^ 〜すべてのお客様に、よりわかりやすく〜「西山天王山」駅開業にあわせて、「三宮」「服部」「中山」「松尾」4駅の駅名を変更し、全駅で駅ナンバリングを導入します (PDF) - 阪急阪神ホールディングス、2013年4月30日
  15. ^ 【大阪地震】鉄道駅も大きな被害~茨木市駅で電光掲示板が落下 | データ・マックス NETIB-NEWS」『データ・マックス NETIB-NEWS』2018年6月18日。2018年6月24日閲覧。
  16. ^ 定期券発売所の変更について”. 阪急電鉄 (2021年9月10日). 2021年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月22日閲覧。
  17. ^ オフィスJ.B、旭和則『都市鉄道完全ガイド 関西私鉄・地下鉄 2022-2023年版』双葉社、2022年8月31日、7頁。
  18. ^ http://www.hankyu.co.jp/station/pdf/map/ibaraki_shi.pdf
  19. ^ 京都線のダイヤ改正について (PDF) - 阪急電鉄プレスリリース(2009年12月9日)
  20. ^ 2022年12月17日(土)初発より 阪急全線(神戸線・宝塚線・京都線)でダイヤ改正を実施 〜2024年に京都線で座席指定サービスを開始します〜』(PDF)(プレスリリース)阪急電鉄、2022年10月12日https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/dd2e3f9dbc4759095b47e378f4d54e59336a79ac.pdf2022年10月13日閲覧 
  21. ^ 2021年3月13日ダイヤ改定について(高槻・茨木地区)”. 京阪バス (2021年3月1日). 2021年4月1日閲覧。

利用状況

  1. ^ 大阪府統計年鑑 - 大阪府
  2. ^ 茨木市統計書 - 茨木市

阪急電鉄

  1. ^ a b 駅別乗降人員
  2. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2012年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2014年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月5日閲覧。
  3. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2013年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2014年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月5日閲覧。
  4. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2014年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2015年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月5日閲覧。
  5. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2015年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2016年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月5日閲覧。
  6. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2016年平均(通年平均)〔1月~12月〕”. 2017年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月5日閲覧。
  7. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員(2017年 通年平均)”. 2018年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月5日閲覧。
  8. ^ 駅別乗降人員(2018年 通年平均)
  9. ^ 駅別乗降人員(2019年 通年平均)
  10. ^ 駅別乗降人員(2020年 通年平均)
  11. ^ 駅別乗降人員(2021年 通年平均)
  12. ^ 駅別乗降人員(2022年 通年平均)

大阪府統計年鑑

  1. ^ 大阪府統計年鑑(昭和58年) (PDF)
  2. ^ 大阪府統計年鑑(昭和59年) (PDF)
  3. ^ 大阪府統計年鑑(昭和60年) (PDF)
  4. ^ 大阪府統計年鑑(昭和61年) (PDF)
  5. ^ 大阪府統計年鑑(昭和62年) (PDF)
  6. ^ 大阪府統計年鑑(昭和63年) (PDF)
  7. ^ 大阪府統計年鑑(平成元年) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(平成2年) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  10. ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  22. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  23. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  24. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  25. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  26. ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  27. ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  28. ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  29. ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  30. ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  31. ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  32. ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  33. ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  34. ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  35. ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  36. ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  37. ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  38. ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
  39. ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
  40. ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
  41. ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)

茨木市統計書

関連項目

外部リンク