コンテンツにスキップ

萩原町中島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 愛知県 > 一宮市 > 萩原町中島
萩原町中島
萩原町中島の位置(愛知県内)
萩原町中島
萩原町中島
萩原町中島の位置
北緯35度16分8.4秒 東経136度46分28.7秒 / 北緯35.269000度 東経136.774639度 / 35.269000; 136.774639
日本の旗 日本
都道府県 愛知県の旗 愛知県
市町村 一宮市
面積
 • 合計 1.035170945 km2
人口
(2020年(令和2年)10月1日現在)[WEB 2]
 • 合計 1,015人
 • 密度 980人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
491-0364[WEB 3]
市外局番 0586[WEB 4]
ナンバープレート 一宮[WEB 5]

萩原町中島(はぎわらちょうなかしま)は、愛知県一宮市の地名。

地理[編集]

河川・池沼[編集]

交通[編集]

施設[編集]

  • 佐川急便一宮営業所
  • 中島廃寺
  • 中島城跡
  • 本養寺
  • 中嶋宮
  • 長隆寺

字一覧[編集]

  • 明屋敷(あけやしき)[WEB 6]
  • 跡の口(あとのぐち)[WEB 6]
  • 伊勢田(いせた)[WEB 6]
  • 戌亥(いぬい)[WEB 6]
  • 往還(おうかん)[WEB 6]
  • 往還添西切(おうかんぞえにしきり)[WEB 6]
  • 沖額(おきひたい)[WEB 6]
  • 金森(かなもり)[WEB 6]
  • 北方郷(きたがたごう)[WEB 6]
  • 光堂(こうどう)[WEB 6]
  • 胡广塚(ごまづか)[WEB 6]
  • 胡广塚郷(ごまづかごう)[WEB 6]
  • 桜(さくら)[WEB 6]
  • 島崎(しまさき)[WEB 6]
  • 城趾(しろあと)[WEB 6]
  • 浄土寺(じようどじ)[WEB 6]
  • 善光(ぜんこう)[WEB 6]
  • 大上海道(たいじようかいどう)[WEB 6]
  • 高道(たかみち)[WEB 6]
  • 道場(どうじよう)[WEB 6]
  • 道場東(どうじようひがし)[WEB 6]
  • 道場東切(どうじようひがしきり)[WEB 6]
  • 流(ながれ)[WEB 6]
  • 西明屋敷(にしあけやしき)[WEB 6]
  • 白山(はくさん)[WEB 6]
  • 番所(ばんじよ)[WEB 6]
  • 東木戸(ひがしきど)[WEB 6]
  • 昆沙田(びしやでん)[WEB 6]
  • 法蔵寺(ほうぞうじ)[WEB 6]
  • 前田(まえた)[WEB 6]
  • 町屋(まちや)[WEB 6]
  • 丸宮(まるみや)[WEB 6]
  • 南方郷(みなみがたごう)[WEB 6]
  • 南方郷北切(みなみがたごうきたきり)[WEB 6]
  • 南方郷南切(みなみがたごうみなみきり)[WEB 6]
  • 椋木(むくのき)[WEB 6]

歴史[編集]

地名の由来[編集]

沿革[編集]

人口の変遷[編集]

国勢調査による人口および世帯数の推移。

1995年(平成7年)[WEB 7] 256世帯
1008人

2000年(平成12年)[WEB 8] 260世帯
969人

2005年(平成17年)[WEB 9] 282世帯
1015人

2010年(平成22年)[WEB 10] 309世帯
1049人

2015年(平成27年)[WEB 11] 325世帯
1031人

2020年(令和2年)[WEB 2] 352世帯
1015人

脚注[編集]

WEB[編集]

  1. ^ 愛知県一宮市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2024年4月20日閲覧。
  2. ^ a b 総務省統計局 (2022年2月10日). “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等” (CSV). 2023年8月2日閲覧。
  3. ^ 読み仮名データの促音・拗音を小書きで表記するもの(zip形式) 愛知県” (zip). 日本郵便 (2024年2月29日). 2024年3月26日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧” (PDF). 総務省 (2022年3月1日). 2022年3月22日閲覧。
  5. ^ ナンバープレートについて”. 一般社団法人愛知県自動車会議所. 2024年1月21日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 愛知県一宮市萩原町中島の住所一覧”. ゼンリン. 2024年6月11日閲覧。
  7. ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
  8. ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
  10. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
  11. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。

書籍[編集]

関連項目[編集]