コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

藁谷勇三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藁谷 勇三郎わらがや ゆうざぶろう
生誕 (1877-04-24) 1877年4月24日
福島県若松町
死没 (1966-07-30) 1966年7月30日(89歳没)
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1899 - 1922
最終階級 陸軍大佐
除隊後 会津松平家執事
稚松会理事
墓所 青山霊園
テンプレートを表示

藁谷 勇三郎(わらがや[1][* 1] ゆうさぶろう、1877年明治10年)4月24日 - 1966年昭和41年)7月30日[2])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大佐

生涯

[編集]

福島県士族の三男である。会津中学[* 2]を経て、1898年(明治31年)11月25日、陸軍士官学校(第10期)を卒業し[3]、翌年6月27日、歩兵少尉に任官し歩兵第29連隊附となった[4]戸山学校教官、将校生徒試験常置委員[5]歩兵第15連隊大隊長[6]歩兵第59連隊[7]松本連隊区司令官等を歴任し、1922年(大正11年)予備役編入となる。日露戦争シベリア出兵に従軍し、功五級に叙せられた[8]。教官を務めた戸山学校は陸軍歩兵戦術の研究、教育に当たる機関で、藁谷は剣術水泳体操に関係する下記の著作を刊行した。『剣術用具ノ手入保存法』には当時の校長大庭二郎が序文を寄せている。予備役後は会津松平家執事を務める[9]。会津松平家分家の松平一郎に嫁いだ松平豊子徳川家正長女)によれば、藁谷は「極く人のいい」人物であった[10]

著作
稚松会設立

1912年(明治45年)1月3日、会津出身陸海軍将校が会津松平家を年賀に訪問する。その場で稚松会の設立発起がなされ、藁谷(大尉)は他の一人(機関少佐)と案内状を発送する。4日後には松平保男山田英夫野口坤之秋月胤逸(のち少将)、横山勇下平英太郎樋口修一郎そして藁谷らが集い、会設立が決議された[5]。藁谷はのちに理事を務め[11]、また賛助員[12]として同郷後進の育成に尽力した。

子女

[編集]

長男の武は北海道帝国大学[8]出身の三菱重工業技術者で、高速魚雷艇の技術導入のため第五次遣独潜水艦作戦で「伊52潜水艦」(宇野亀雄艦長)に便乗してドイツを目指したが、北大西洋で撃沈されて戦死した[13]。末子は1939年(昭和14年)時点で陸軍幼年学校に在籍、長女は塩沢清宣(のち陸軍中将)に嫁ぐ[8]

栄典

[編集]

脚注

[編集]
注釈
  1. ^ 陸軍実役停年名簿では「わらや」。
  2. ^ 藁谷は会津中学2回生で、同級生に名越士朗海軍大佐がいる。名越は海軍兵学校27期で、松平保男とともに「鎮遠」分隊長として日本海海戦を戦った。名越も稚松会設立決議に加わっている。
出典
  1. ^ 『春は昔』153頁
  2. ^ 近藤豊「十期」『偕行』第183号、偕行社、1966年9月、26頁、NDLJP:114352942023年11月8日閲覧 
  3. ^ 『官報』第4625号、明治31年11月29日。
  4. ^ 『官報』第4796号、明治32年6月28日。
  5. ^ a b 『稚松会会誌』(1912年発行)
  6. ^ 『会津会会報第10号』
  7. ^ 『会津会会員名簿』
  8. ^ a b c 『大衆人事録 東京篇』「藁谷勇三郎」
  9. ^ 『会津会雑誌第51号』
  10. ^ 松平豊子『春は昔 徳川宗家に生まれて』文春文庫、2012年。ISBN 978-4-16-783834-8 153頁
  11. ^ 『稚松会会員名簿』1937年12月
  12. ^ 『稚松会会誌第19号』
  13. ^ 新延明 ,佐藤仁志『消えた潜水艦イ52』NHK出版、1997年。ISBN 4-14-080307-X 「5パーセントの生還率」
  14. ^ 『官報』第5587号「叙任及辞令」1902年2月21日。

参考文献

[編集]
  • 帝国秘密探偵社『大衆人事録 東京篇』(第13版、1939年)

外部リンク

[編集]