コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

藤原清貫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
藤原 清貫
時代 平安時代前期 - 中期
生誕 貞観9年(867年
死没 延長8年6月26日(930年7月24日
官位 正三位大納言
主君 宇多天皇醍醐天皇
氏族 藤原南家豊成流
父母 父:藤原保則、母:在原美子在原業平の娘)
不詳
有方千夏藤原恒佐
テンプレートを表示

藤原 清貫(ふじわら の きよつら)は、平安時代公卿藤原南家参議藤原保則の四男。

経歴

[編集]

名地方官として知られた藤原保則の四男として生まれる。讃岐権大掾中判事兵部少丞を経て、寛平9年(897年醍醐天皇即位に伴い六位蔵人に任ぜられ、翌昌泰元年(898年従五位下に叙せられる。

五位蔵人右少弁を兼ねて醍醐天皇の身近に仕えるが、延喜5年(905年)には右衛門権佐検非違使佐)に任ぜられ、史上初めて三事兼帯となる。その後も弁官を務めながら急速に昇進し、延喜9年(909年従四位下蔵人頭、翌延喜10年(910年)には参議兼右大弁に叙任され公卿に列す。この間、藤原時平政権に参加し、延喜5年(905年)に開始された延喜式の編纂や、昌泰4年(901年)に発生した昌泰の変右大臣菅原道真の追放)などに関わったとされる。宇佐八幡宮への使者に任じられた折には、道真の見舞いを名目に大宰府を訪れ、帰京後に道真の動向を醍醐天皇や藤原時平に報告している。

その後の忠平政権下でも、延喜13年(913年従三位権中納言、延喜14年(914年)中納言、延喜21年(921年正三位大納言と順調に昇進し、太政官において、執政の左大臣・藤原忠平、天皇外戚である右大臣藤原定方に次ぐ地位を占めた。

しかし、延長8年(930年)6月26日に清涼殿において落雷の直撃を受ける。清貫は衣服を焼損し胸部を裂かれた状態で陽明門から自邸に搬出されたものの、即死状態であった(清涼殿落雷事件)。人々は清貫が菅原道真の追放に関与したために、その怨霊によって報いを受けたと噂したという。享年64。最終官位は大納言正三位兼行民部卿。

官歴

[編集]

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ ユリウス暦では899年1月6日
  2. ^ 『公卿補任』。『尊卑分脈』によると一説では保則の父である藤原貞雄とするが年代が合わない
  3. ^ 系図纂要

関連項目

[編集]
公職
先代
藤原有実
陸奥出羽按察使
914 - 919
次代
藤原定方
軍職
先代
藤原定方
左衛門督
919 - 921
次代
藤原仲平
先代
藤原清経
右衛門督
915 - 919
次代
源当時