コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

源当時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
源当時
時代 平安時代前期
生誕 天安元年(857年[1]
死没 延喜21年5月4日921年6月12日
官位 従三位中納言
主君 陽成天皇光孝天皇宇多天皇醍醐天皇
氏族 文徳源氏
父母 父:源能有、母:不詳
兄弟 当元当時、当鑑、当方、当年、当純、当季、厳子、昭子、柄子
不詳
忠相、相平、相職、当相、相明、相国、中明、寛延
テンプレートを表示

源 当時(みなもと の まさとき)は、平安時代前期の公卿文徳源氏右大臣源能有の長男。官位従三位中納言

経歴

[編集]

陽成朝末の元慶6年(882年无位から従五位下に直叙され、元慶8年(884年光孝天皇即位後まもなく侍従に任ぜられる。仁和元年(885年周防介に転じると、仁和4年(888年美濃介と光孝朝から宇多朝初期にかけて地方官を務めた。

寛平2年(890年左京亮に遷ったのち、右馬頭右衛門権佐と武官を歴任し、寛平6年(894年)従五位上に昇叙される。

寛平7年(895年)左少弁に転じると、寛平8年(896年)右中弁、寛平9年(897年)左中弁、昌泰元年(898年正五位下延喜2年(902年従四位下と、宇多朝末から醍醐朝前期にかけて弁官を務めながら順調に昇進する。延喜8年(908年右兵衛督を経て、延喜11年(911年)に参議に任ぜられて公卿に列した。

議政官として、右兵衛督・右衛門督検非違使別当を兼帯し、この間の延喜15年(915年)に正四位下に昇叙されている。延喜21年(921年)正月に従三位中納言に叙任されるも、同年5月4日の戌時[2](午後8時頃)に薨去享年65[1]

官歴

[編集]

公卿補任』による。

系譜

[編集]
  • 父:源能有
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女
    • 男子:源忠相
    • 男子:源相平
    • 男子:源相職(901-943)
    • 男子:源当相
    • 男子:源相明
    • 男子:源相国
    • 男子:源中明
    • 男子:寛延(俗名は中鑒)

脚注

[編集]
  1. ^ a b 生年の天安元年(857年)は『日本紀略』延喜21年5月4日条の享年65より逆算。『一代要記』では貞観10年(868年)3月4日生。『公卿補任』『尊卑分脈』による享年75から逆算すると承和14年(847年)生となるが、父・能有(承和12年(845年)生)が3歳の時に出生したことになるため疑わしい。
  2. ^ 公卿補任

参考文献

[編集]
軍職
先代
藤原清貫
右衛門督
919 - 921
次代
源恒佐
先代
藤原清経
右兵衛督
908 - 919
次代
藤原兼茂