コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

筑波藤麿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤麿王から転送)
藤麿王
山階宮家・筑波侯爵家
1925-28年頃撮影
続柄

身位 皇族)→ 侯爵華族
敬称 殿下 → 閣下
出生 1905年2月25日
日本の旗 日本東京府東京市
死去 (1978-03-20) 1978年3月20日(73歳没)
埋葬 多磨霊園
配偶者 毛利喜代子
子女 筑波常治
筑波(松浦)登喜枝
筑波常遍(常秀)
筑波和俊
父親 山階宮菊麿王
母親 菊麿王妃常子
役職 貴族院議員(皇族議員→侯爵議員)
テンプレートを表示

筑波 藤麿(つくば ふじまろ、1905年明治38年〉2月25日 - 1978年昭和53年〉3月20日)は、日本の元皇族。旧華族山階宮菊麿王第3王子。靖国神社第五代宮司位階勲等は従三位勲一等侯爵。皇族時代の名と身位藤麿王

生涯

[編集]

皇族時代

[編集]

1905年明治38年)2月25日午後10時15分、山階宮菊麿王の第3王子として誕生[1]。御七夜の3月3日に「藤麿」と命名された[2]

1925年大正14年)2月25日、皇族として貴族院議員に就任[3]。同年3月23日勲一等旭日桐花大綬章受章。

皇族男子として初めて皇族軍人としての義務を免除され[注釈 1]東京帝国大学国史学科で黒板勝美に師事する。義務を免除された理由は、明治天皇により、将来、伊勢の神宮祭主となることが定められていたためとされる[4]

1927年(昭和2年)3月に同学科を卒業[5]した後歴史研究を志し、東京代々木の自邸に筑波歴史研究室を作り、その年々の国史関係の文献目録を集めた『国史学界』を発行した[6]

大学卒業後まもなく、1928年(昭和3年)7月20日請願により臣籍降下が認められて筑波の姓を賜り[7]、侯爵に叙せられる[8]。降下に伴い、皇族としての貴族院議員資格も消滅した[9][10]

本来、宮家の第3男子である藤麿王は「伯爵」となるべきであったが、例外的に侯爵とされた[11]。「筑波」の姓は、父山階宮菊麿王が気象観測所を立てた筑波山に由来し、父宮への思慕の念から縁ある地名を取ったものである[11][注釈 2]

降下後

[編集]

1928年10月、4歳下の毛利喜代子(毛利高範子爵の五女[11])と結婚。1935年(昭和10年)2月24日以降は侯爵議員[13][14]として、1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで貴族院議員を務める[15]

戦時中の食糧難の時代、華族の多くが闇市の食料や農家直買いで法外な値段で仕入れた食生活を送っていたのに対し、藤麿は潔癖すぎるほど国策に協力し、決して闇買いをせず、近郊農家への買出しにも行かず、配給と自宅の畑の野菜だけで切り詰めた食事を続けていた。そのことについて、長男の筑波常治は「同輩がすべて軍人になった中で、たった一人だけ違う道をすすんだかれの、コンプレックスのあらわれだった」[16]と述べている。

戦後

[編集]

1946年(昭和21年)、靖国神社宮司に就任[17]。宮司在任中に、いわゆるA級戦犯合祀が討議された。合祀はするという方針を取りつつも、時期については慎重に判断するとして、結局在任中には合祀しなかった[18]

また1965年(昭和40年)7月、鎮霊社を建立し、「嘉永6年以降、幾多の戦争・事変に起因して、非命に斃れ、職域に殉じ、病に斃れ、自ら生命を断った命達にして、靖國神社に祀られざる諸々の命の御霊」一座と「西暦1853年以降、幾多の戦争・事変に関係して、死歿した諸外国人の御霊」一座とを併せ祀った(共に無名不特定の集合霊であって、本殿の「靖國大神」とは、全く異なる)。

これは藤麿の強い希望といわれているが、1974年(昭和49年)に左翼過激派北海道神宮放火事件を受けて攻撃防止用鉄柵・垣根で囲われ非公開になり[19]2006年10月12日に垣根の一部が撤去され一般公開されるようになった[20]

社団法人日本シェパード犬登録協会の会長職を務める[21]

著作

[編集]
  • 「映畵+學校」『映畫敎育 The cine-education』15 (5月號)、大阪毎日新聞社; 東京毎日新聞社、1929年5月、1頁。 
  • 民俗藝術の保存に對する考への一つ」『民俗芸術』、民俗芸術の会、1930年2月、43-44頁。 
  • 「入唐史料より観たる智証大師」『園城寺之研究』、天台宗寺門派御遠忌事務局、大津、1931年。 
  • 『日唐通交と其影響』5号、竹園會〈竹園會叢書〉、1927年。 NCID BA6665557X 
  • 『日唐關係』国史研究会 [編]、岩波書店〈岩波講座日本歴史〉、1933年。 NCID BN08201431 
  • 坂本太郎 [共編]『昭和十八年の国史學界』大八洲出版、大阪、1945年。 NCID BN07434842 

血縁

[編集]
妻子と

妻・喜代子(旧佐伯藩毛利家出身)との間に3人の子供をもうけた。長男の常治も歴史学者(科学史家)で早稲田大学教授となる。長女登喜枝は旧平戸藩主伯爵松浦陞の四男松浦擇に嫁ぐ。次男常遍(常秀)は勧修寺門跡。勧修寺門跡は藤麿の生家山階宮の初代晃親王もこの職に在った。三男和俊宮内庁掌典

栄典

[編集]

文芸作品

[編集]
中野重治むらぎも
作者の中野自身をモデルとした主人公が、東京帝大に入学した同級生「村田ノ宮殿下」に対し、自由のない生活ぶりや境遇に対し同情する場面が描かれる。
なお、中野は藤麿王の同窓生で、文学部独逸文学科を同じく昭和2年に卒業している[23]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 同じく軍人とならなかった皇族のうち伏見宮家の邦芳王は、発病以前は陸軍幼年学校に在学していた(本人の項を参照)。
  2. ^ 「華族として、あたらしく苗字をきめなければならぬ。何という姓がいいだろう? 依頼によって、東大文学部の教授が、あれこれ知恵をしぼったが、名案がうかばない。そのとき、父が思いついたのが『筑波』である。筑波山は、父が実家の庭から、朝夕はるかに眺めて親しんできた山だった。しかも、父の父親が、その頂上に気象観測所をたてたといういわれがある」[12]

出典

[編集]
  1. ^ 明治38年宮内省告示第3号(『官報』第6495号、明治38年2月27日)(NDLJP:2949825/2
  2. ^ 明治38年宮内省告示第4号(『官報』号外、明治38年3月3日)(NDLJP:2949829/22
  3. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、33頁。
  4. ^ 1979年4月28日日本経済新聞「[山階芳麿 私の履歴書]第3回:誕生 赤ん坊の時は健康優良 母は早世、島津家から継母」
  5. ^ 『東京帝国大学一覧 従大正15年至昭和2年』東京帝国大学、1927年、530頁。 NDLJP:1448364/271
  6. ^ 坂本太郎 (1978年8月). 日本歴史学会; 霞ヶ關書房; 日本歴史社; 日本歴史学会 [編]. “歴史手帖 筑波藤麿氏を憶う”. 日本歴史 (吉川弘文館): 50-51. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7910419. 
  7. ^ 昭和3年宮内省告示第14号(『官報』第470号、昭和3年7月21日)(NDLJP:2956931/2

    本日勲一等藤麿王殿下並勲一等萩麿王殿下ノ情(ママ)願ヲ允サレ藤麿王殿下ニハ筑波ノ家名ヲ賜ヒ萩麿王殿下ニハ鹿島ノ家名ヲ賜ヒ華族ニ列セラル

  8. ^ 『官報』第470号「叙爵、叙任及辞令」、昭和3年7月21日)(NDLJP:2956931/3

    ◎昭和三年七月二十三日 / 授侯爵 勲一等 筑波藤麿、授伯爵 同 鹿島萩麿

  9. ^ 『官報』第471号「帝国議会」、昭和3年7月23日(NDLJP:2956932/5
  10. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、37頁。
  11. ^ a b c d 皇室皇族聖鑑(昭和篇) 1937 p.169
  12. ^ 筑波常治 1959 p.15
  13. ^ 『官報』第2443号「帝国議会」、昭和10年2月26日(NDLJP:2958922/11

    ○貴族院 / ◎侯爵議員就職 正四位勲一等侯爵筑波藤麿一昨二十四日ヲ以ッテ満三十歳ニ達シタルニ依リ議員ニ就職セリ / ◎議席及部属 議員侯爵筑波藤麿ノ議席及部属左ノ如シ / 議席第四一三號 / 第七部

  14. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、44頁。
  15. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』19頁。
  16. ^ 筑波常治 1959 p.73
  17. ^ 【八六】靖国神社規則(昭和21年4月1日靖国神社達第一号)靖國神社規則、左ノ通リ定ム。昭和二十一年四月一日 靖國神社宮司 侯爵 筑波藤麿. 国立国会図書館調査及び立法考査局 [編]. “第二期 昭和二〇(一九四五)年八月一五日から昭和二七(一九五二)年四月二七日まで. (一)宗教法人化関係.”. 新編靖国神社問題資料集. 調査資料 = Research materials. 2006-3 (国立国会図書館): 82. (2007-03-20). doi:10.11501/999337. ISBN 9784875826484. https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_999337_po_0075-0112.pdf?contentNo=9&alternativeNo=. 
  18. ^ 千田稔『華族総覧』講談社、2009年7月、114頁。ISBN 978-4-06-288001-5 
  19. ^ #毎日新聞「靖国」取材班 2007 p.135
  20. ^ #毎日新聞「靖国」取材班 2007 p.139
  21. ^ 筑波藤麿 [社団法人日本シェパード犬登録協会々長] (1956). 誠文堂新光社愛犬の友編集部 [編]. “本書の刊行を祝して”. 最新シェパード犬百科事典 (誠文堂新光社). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2519342. 
  22. ^ 『官報』第3776号「叙任及び辞令」、大正14年3月27日(NDLJP:2955924/5
  23. ^ 『東京帝国大学一覧 従大正15年至昭和2年』東京帝国大学、1927年、531頁。 NDLJP:1448364/271

参考文献

[編集]
  • 東洋文化協会 編『皇室皇族聖鑑』 昭和篇、東洋文化協会、1937年。全国書誌番号:46052214 NDLJP:1206852
  • 筑波常治『破約の時代』講談社、1959年。 NCID BA57380914 
  • 読売新聞社「和書わたくしの顔・神官 / 筑波藤麿 ; 鷹司信輔 ; 河合繁樹 ; 千家尊祀 ; 秋岡安治 ; 長谷外余男 ; 琴陵光重 ; 高階成章」『家庭よみうり』、読売新聞社出版局、1954年7月、14-15頁。 
  • 坂本太郎「筑波藤麿氏を憶う」『歴史と人物』11号、坂本太郎著作集編集委員会 [編]、吉川弘文館〈坂本太郎著作集〉、1989年。ISBN 9784642042826NCID BN03539893 
    • 坂本太郎『坂本太郎著作集』11号(オンデマンド版)、吉川弘文館〈歴史と人物〉、2013年。 
  • 毎日新聞「靖国」取材班『靖国戦後秘史―A級戦犯を合祀した男』毎日新聞社、2007年。ISBN 4620318302 
    • 毎日新聞「靖国」取材班『靖国戦後秘史 : A級戦犯を合祀した男』19329号、KADOKAWA〈角川文庫〉、2015年。 NCID BB19761400 2007年刊の加筆修正。
  • 学習院大学史料館『近代皇族の記憶 : 山階宮家三代 : 写真集』吉川弘文館、2008年。 NCID BA88264587 
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
日本の爵位
先代
叙爵
侯爵
筑波家初代
1928年 - 1947年
次代
華族制度廃止