コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

虎関師錬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
虎関師錬
弘安元年4月16日 - 興国7年/貞和2年7月24日
1278年5月9日 - 1346年8月11日
虎関師錬像(海蔵院蔵)
虎関師錬像(海蔵院蔵)
師錬
諡号 本覚国師
生地 京都
没地 東福寺海蔵院
宗旨 臨済宗
寺院 楞伽寺
東山湛照無為昭元約翁徳倹
弟子 性海霊見龍泉令淬檀渓心涼南江宴洪日田利渉など[1]
著作元亨釈書』、『仏語心論』、『済北集』、『十禅支録』、『聚分韻略』など
テンプレートを表示

虎関師錬(こかんしれん)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての臨済宗。諱は師錬、字は虎関。父は藤原左金吾校尉で、母は源氏。玄恵の兄弟とする説もある[2]京都の出身。諡号は本覚国師漢詩・漢文に優れ、五山文学の代表者の一人である。

生涯

[編集]

弘安8年(1285年)、8歳で臨済宗聖一派東山湛照に師事して参禅し、弘安10年(1287年)に比叡山にて受戒正応4年(1291年)、師を失った後は南禅寺規庵祖円円覚寺桃渓徳悟らについて修行したが、この間、菅原在輔から『文選』を、六条有房から『易学』を学ぶなど自らの研鑚に努め、該博な知識を得た。その後、円覚寺の無為昭元(むいしょうげん)や建長寺約翁徳倹(やくおうとっけん)の会下に入る一方、仁和寺醍醐寺密教を学んでいる。徳治3年(1308年)、鎌倉に下向して建長寺の一山一寧を訪れた時、本朝の名僧の事績について尋ねられ、満足に応えられなかったことをきっかけとして、元亨2年(1322年)に白河済北庵で『元亨釈書』を著した。

延元3年/建武5年(1338年)3月に東福寺住持を退いて、翌延元4年/暦応2年(1339年)3月に南禅寺住持となったが、興国2年/暦応4年(1341年)1月これを辞して東福寺海蔵院に退き、海蔵和尚とも呼ばれた。興国3年/康永元年(1342年後村上天皇から国師号を賜る。興国7年/貞和2年(1346年)2月、近衛基嗣の寄進によって城北柏野に楞伽寺(りょうがじ)を興したが、7月24日に海蔵院にて寂した。享年69。

著作に『元亨釈書』の他、『楞伽経』の注釈『仏語心論』、詩文集『済北集』、語録『十禅支録』、日本最初の韻書聚分韻略』などがある。

脚注

[編集]
  1. ^ 人名規範資料庫、2019年1月22日閲覧。
  2. ^ 永井如瓶「庭訓往来作者考」(1904)に「或説云、玄恵法印は東福寺の虎関禅師と兄弟なりと云々」とある。

関連項目

[編集]
  • 元亨釈書(日本初の仏教通史)
  • 中巌円月 - 虎関師錬に学び、法こそ嗣がなかったものの、虎関と同じく五山文学で活躍した。

参考文献

[編集]
  • 永井如瓶「庭訓往来作者考」『庭訓往来諸抄大成』。1904年(明治37年)。