コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

遠山政亮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
遠山 政亮
時代 江戸時代前期
生誕 寛永2年(1625年
死没 元禄6年11月7日1693年12月3日
改名 百助(幼名)、政亮
別名 頼直、内藤政亮
戒名 覚性院殿円心光山大居士
墓所 神奈川県鎌倉市の光明寺
官位 従五位下主殿頭
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱綱吉
陸奥湯長谷藩
氏族 内藤氏
父母 内藤忠興:小山田氏娘・天光院殿
兄弟 内藤義概、美興、政亮土方雄次正室、本堂親栄正室、武田信興正室
正室真田信政
養子政徳品川高寛
テンプレートを表示

遠山 政亮(とおやま まさすけ)は、江戸時代前期の大名陸奥国湯長谷藩(当初は湯本藩)初代藩主。別名頼直官位従五位下主殿頭

略歴

[編集]

寛永2年(1625年)、陸奥磐城平藩の藩主・内藤忠興の三男として誕生。幼名は百助。寛文10年(1670年)12月、父の隠居の際1万石を分与されて湯本藩主となった。分家ののち、浅草寺知楽院別当(宣存?)の意見に従い「遠山」姓を名乗った。延宝4年(1676年)11月に居所を湯長谷に移したため、湯長谷藩主となる。

藩政においては、湯長谷陣屋の築城、そして城下町の建設に尽力した。延宝8年(1680年)には、増上寺内藤忠勝による永井尚長殺害事件が起きた際に忠勝を拘束した[1]功績などを賞されて丹波国氷上郡などに新たに2000石を加増された。貞享4年(1687年)、大坂定番を命じられたことから河内国内に新たに3000石を与えられ、合計1万5000石を領することとなる。

元禄6年(1693年)11月7日、大坂定番在任中に死去。実子はなく、養嗣子・政徳堀直行の次男)が跡を継いだ。

辛辣な大名批評で知られる『土芥寇讎記』では「うまれつき悠にして、行跡よし、家臣を助け育て奢ることしない。誉れの将なり」と高評価されている。

系譜

[編集]

父母

正室

養子、養女

脚注

[編集]
  1. ^ 常憲院殿御実紀』延宝八年六月二十六日条
  2. ^ 堀直景の次男

外部リンク

[編集]