阪谷希一
表示
阪谷希一 さかたに きいち | |
---|---|
| |
生年月日 | 1889年5月15日 |
没年月日 | 1957年11月6日(68歳没) |
出身校 |
東京帝国大学法科大学政治科卒業 (現東京大学法学部) |
前職 | 中国聯合準備銀行顧問 |
称号 |
勲三等旭日中綬章 昭和六年乃至九年事変従軍記章 |
配偶者 | 阪谷寿子 |
子女 |
長男・阪谷芳直 次男・阪谷秀直 |
親族 |
祖父・渋沢栄一(貴族院議員) 父・阪谷芳郎(大蔵大臣) 義父・三島彌太郎(貴族院議員) 義兄・三島通陽(参議院議員) 従兄・穂積重遠(貴族院議員) 従弟・渋沢敬三(大蔵大臣) |
在任期間 | 1943年1月9日 - 1946年4月24日 |
阪谷 希一(さかたに きいち、1889年(明治22年)5月15日[1] - 1957年(昭和32年)11月6日[2])は、日本の華族、政治家。貴族院子爵議員、満州国総務庁次長。父親は元大蔵大臣で子爵の阪谷芳郎。母方の祖父は渋沢栄一。
経歴
[編集]大蔵官僚阪谷芳郎と妻の阪谷琴子の長男として生まれる。母方の祖父に渋沢栄一。
第二高等学校を経て、東京帝国大学法科大学政治科に入学[3]。在学中に高等文官試験に合格し、1914年(大正3年)に卒業した[3]。卒業後は日本銀行に勤務し、本店、名古屋支店を経て、1920年(大正9年)からはロンドン支店に赴任した[1][3]。1924年(大正13年)日銀を退職し、関東庁に転じ、事務官・財務部財務課長として旅順に赴任[3][4]。1929年(昭和4年)に拓務省勤務となり帰国[4]。拓務書記官、資源局事務官、拓務大臣秘書官、拓務省殖産局長心得・南満洲鉄道監理官・東洋拓殖監理官を歴任した[3]。
退官後は1932年(昭和7年)に満洲国財務部に招かれ、総務庁次長を務めた。1935年(昭和10年)に退任した後は、満洲国協和会次長、満洲中央銀行監事に就任し、翌年には南満洲鉄道株式会社理事となった[3]。1939年(昭和14年)からは中国聯合準備銀行顧問を務めた[3]。
1943年(昭和18年)1月9月、貴族院子爵議員補欠選挙で当選し[2][5][6]、1946年(昭和21年)4月24日に辞職した[7]。
1957年11月6日、死去。満68歳没(享年68)。墓所は谷中霊園。
栄典
[編集]- 1937年(昭和12年)2月23日 - 勲三等旭日中綬章・昭和六年乃至九年事変従軍記章[8]
親族
[編集]- 阪谷朗廬 - 父方の祖父。儒学者。
- 阪谷芳郎 - 父。大蔵大臣、東京市長、貴族院議員、子爵。
- 渋沢栄一 - 母方の祖父。実業家、子爵、貴族院議員。
- 阪谷琴子 - 母。渋沢栄一の次女。
- 阪谷芳直 - 長男。エコノミスト、思想史家で伝記『三代の系譜』(みすず書房、1979年)がある
- 娘の春子は東大理学部教授植村泰忠の妻。
- 娘の朗子は新日本製鉄監査役大島寛一の妻。
- 三島弥太郎 - 妻の父。日本銀行総裁。
- 三島通陽 - 妻の兄。貴族院議員、参議院議員、文部政務次官。
系譜
[編集]- 阪谷家(阪谷家系図)
- 2代四郎兵衛の頃、延宝8年(1680年)検地帳に、2町6反7畝2歩(2.65ha)の田と1町5反4畝2歩(1.53ha)の畑を所有とある。3代治兵衛の頃には、田畑4町9反8畝(4.94ha)の地主になった。5代甚平(甚八)は同村友成の伊達家から婿養子に迎えられ、“中興の祖”となった。2町7反6畝7歩(2.74ha)の田と1町1反9畝7歩(1.19ha)の畑を所有して高合計24石となった。延享2年(1745年)に酒造を始め、天明5年(1785年)に250石仕込んだが、天明の飢饉により同6年に半減、同7年には3分の1まで減少した。領主戸川氏から坊主格を賜り、“坂谷”から“坂田”と改姓した。寛延2年(1749年)に御札座役となり札屋と呼ばれるようになった。
┏喜左衛門 四郎兵衛━━四郎兵衛━━治兵衛━━┫ ┗左治兵衛━━甚平━━甚兵衛宗房━━三五八良哉━━素三郎(朗廬)
┏━礼之介 ┃ ┣━次雄 (朗廬) ┃ 素(素三郎)━━╋━達三 ┃ ┣━芳郎━━━━━┳━希一━━━━━┳━正子 ┃ ┃ ┃ ┗━時作 ┣━敏子 ┣━朗子 ┃ ┃ ┣━和子 ┣━芳直━━━━━┳━素子 ┃ ┃ ┃ ┣━俊作 ┣━理子 ┣━英子 ┃ ┃ ┃ ┣━八重子 ┣━順子 ┣━民子 ┃ ┃ ┃ ┣━千重子 ┣━春子 ┗━綾子━━━━━┳━直樹 ┃ ┃ ┃ ┗━総子 ┗━秀直 ┗━裕璃
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。
- 人事興信所編『人事興信録 第12版(上)』人事興信所、1939年。
- 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
- 衆議院・参議院編『議会制度七十年史 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1960年。
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 阪谷芳郎 |
子爵 阪谷家第2代 1941年 - 1947年 |
次代 華族制度廃止 |