コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

静岡都市圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
静岡都市圏
静岡市
静岡市
静岡都市圏の位置(日本内)
静岡都市圏
静岡都市圏
静岡都市圏の位置(静岡県内)
静岡都市圏
静岡都市圏
北緯34度59分 東経138度23分 / 北緯34.983度 東経138.383度 / 34.983; 138.383
日本の旗 日本
都道府県 静岡県の旗静岡県
中心都市 静岡市
面積
(2011)[1]
 • 合計 1,676.50 km2
人口
(2010)[2]
 • 合計 1,001,597人
 • 密度 600人/km2
域内総生産 (2010)[1]
 - 名目 4兆238億円

静岡都市圏(しずおかとしけん)とは、静岡県静岡市を中心市とする都市圏のこと。域内総生産は約4兆6,739億円[1]

定義

[編集]

都市雇用圏

[編集]
静岡都市圏(都市雇用圏)の範囲
  • 2015年人口:約99万人(2015年国勢調査基準[3]
    静岡市を中心市として3市で構成する都市雇用圏(概ね10% 通勤圏)。ただし、1980年は中心市が静岡市と清水市の2つ(中心数2)。一般的な都市圏の定義については都市圏を参照のこと。
都市雇用圏(10% 通勤圏)の変遷
  • 1980年は中心市が静岡市と清水市の2つ(中心数2)。1990年以降は中心市が静岡市のみ(中心数1)。静岡市と清水市が合併したのは2003年。
  • 都市雇用圏を構成しない自治体は、各統計年の欄で - (灰色かつ「-」)で示す。
都市雇用圏(10% 通勤圏)の変遷
自治体
('80)
1980年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 自治体
(現在)
蒲原町 静岡 都市圏
966074人
富士 都市圏
386240人
富士 都市圏
391005人
富士 都市圏
399490人
静岡 都市圏
1008368人
静岡 都市圏
1001597人
静岡 都市圏
988056人
静岡市
由比町 静岡 都市圏
991708人
静岡 都市圏
1002032人
静岡 都市圏
999360人
清水市
静岡市
焼津市 焼津市
大井川町
藤枝市 藤枝市
岡部町
島田市 島田 都市圏
92562人
島田 都市圏
95841人
島田 都市圏
96511人
島田 都市圏
96074人
島田 都市圏
102108人
島田 都市圏
108350人
島田 都市圏
105304人
島田市
金谷町
川根町 - - - -

1.5% 都市圏(静岡大都市圏)

[編集]

総務省の2005年国勢調査の結果から、静岡市[注釈 1]を中心市とした静岡大都市圏が設定された。これは、静岡市が政令市に移行したことに伴って設定されたものであり、中心市への通勤・通学人口が常住人口[注釈 2]の 1.5% 以上である自治体で構成されている。総務省統計局刊「大都市圏の人口」によると、調査当時の範囲は5市9町[注釈 3]。人口は142万7107人。

総務省の2010年国勢調査からは、2007年に浜松市が政令指定都市に移行されたことに伴い静岡大都市圏から、静岡市と浜松市を中心市とした静岡・浜松大都市圏に名称が変更された。

連携中枢都市圏

[編集]

総務省の制度に基づき、静岡市、島田市、焼津市、藤枝市、牧之原市、吉田町、川根本町の5市2町でしずおか中部連携中枢都市圏を形成している。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ ここでいう静岡市とは、調査時点での区域である。
  2. ^ 10% 都市圏が就業・就学人口を基準にしているのに対し、1.5% 都市圏は常住人口を基準としている。
  3. ^ 静岡市、榛原町、島田市、川根町、藤枝市、大井川町、吉田町、焼津市、岡部町、由比町、蒲原町、富士川町、芝川町、富士市の5市9町。

出典

[編集]
  1. ^ a b c 金本良嗣. “2010年 大都市雇用圏統計データ”. 東京大学空間情報科学研究センター. 2016年11月12日閲覧。
  2. ^ 平成26年度総合調査研究(地域経済の将来動向分析に関する調査研究)”. 経済産業省. 2016年11月6日閲覧。
  3. ^ 平成27年国勢調査結果”. 総務省統計局. 2016年11月6日閲覧。

関連項目

[編集]