コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

願興寺 (名古屋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

願興寺(がんこうじ、がんごうじ)は、愛知県名古屋市中川区牛立町にある浄土真宗

願興寺
所在地 愛知県名古屋市中川区牛立町2丁目62
山号 尾頭山
宗派 天台宗浄土真宗真宗大谷派
寺格 定額寺
創建年 (推定)7世紀
開山 (伝)道場法師[1]
別称 元興寺、尾張元興寺
テンプレートを表示

概要

[編集]

願興寺は、飛鳥時代に旧愛知郡古渡村(現在の名古屋市中区正木付近)に創建された尾張願興寺の系譜を引くとされる[1]

戦国期延徳年間に浄土真宗へ改宗、その後、旧地から現在地(愛知郡牛立村)に移転したとされる[1] [2]織田信秀古渡城築城が移転理由と言われている。

古代・旧地

[編集]

尾張願興寺は、尾張氏氏寺として創建され[1]東海地方最古の寺であり、定額寺に指定されたと考えられる。「尾張元興寺」「元興寺」という表記も用いられる。一説に、願興寺は奈良県元興寺の分院として道場法師が創建したという[3]

後の発掘調査で、旧地とされる場所から飛鳥時代に製作されたと推定される水煙やなどの遺物や五重塔の遺構が見つかっている[1][4]。また旧地には江戸期まで「ガゴジ」という小地名が残っていた。

「願興寺」は古代は相当に大規模な寺院であったと推定されており、その名は『日本紀略』にも登場する。

勅令尾張国愛智郡定額願興寺為国分金光明寺 縁本金光明寺灾火焼捐也 — 『日本紀略』元慶八年八月二十六日条

この記述によれば、尾張国分寺が焼失したため、9世紀には願興寺が実質的に尾張国国分寺と扱われていたことが分かる。

しかし10世紀になると旧地からの遺物は激減するため、当寺は衰退したらしい[1]。平安末期に一度廃寺となった後、源義次によって再建されたという[3]

江戸時代1718年享保3年)に、本稿の願興寺とは異なるが、その旧地だった名古屋市中区正木に、新たに知恩院末寺として「元興寺」が建立され、現在「尾張元興寺跡」の立て看板が設置されている[1]。その西隣には同じく江戸時代に泰雲寺が建てられた(旧地の西半分に相当すると考えられる)。

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 東海最古の寺院「願興寺」” (PDF). 名古屋の旧町名の復活を目指す有志の会. 2024年10月24日閲覧。
  2. ^ 日本歴史地名大系. “願興寺(がんこうじ)とは?意味や使い方”. コトバンク. 2024年10月24日閲覧。
  3. ^ a b 中川区役所区政部地域力推進室地域力推進係 (2019年12月23日). “中川まちなか博物館「佐屋街道と尾頭橋」”. 名古屋市. 2024年10月25日閲覧。
  4. ^ 尾張元興寺の瓦”. 名古屋市博物館. 2024年4月25日閲覧。