コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

高橋元種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
高橋 元種
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 元亀2年(1571年
死没 慶長19年10月9日1614年11月10日
別名 九郎、右近大夫(通称)、知白、種直、長行
戒名 知伯宗進大居士
墓所 福島県東白川郡棚倉町流豊都の常隆寺
官位 従五位下右近大夫
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康秀忠
日向縣藩
氏族 秋月氏筑後高橋氏
父母 秋月種実田原親宏の長女
養父高橋鑑種
兄弟 秋月種長元種秋月種至、竜子(城井朝房のち相良頼房正室)、加藤正方室、長野助盛室、板波長常室、秋月直正[1]
正室宇喜多忠家の娘[2]
左京種直、かね
テンプレートを表示

高橋 元種(たかはし もとたね)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将大名日向国縣藩主。

生涯

[編集]

元亀2年(1571年)、筑前戦国大名秋月種実の次男として生まれる。天正6年(1578年)に高橋鑑種の養子となる。天正15年(1587年)、豊臣秀吉九州征伐で降伏し、日向国延岡)に5万3,000石を与えられた。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは兄の秋月種長と行動を共にして大垣城に籠城した。9月15日の本戦で西軍が敗れると水野勝成の勧めで東軍に内応した種長に従った。そして同じく籠城していた相良頼房を誘って、熊谷直盛垣見一直木村由信木村豊統父子らを城中で殺害、23日には大垣城守将の福原長堯を降伏させ、徳川家康から所領を安堵された。その後、縣城築城などを行なって藩政の基礎を固めることに尽力している。

しかし慶長18年(1613年)10月24日[3]、幕命により改易となった。理由は富田信高坂崎直盛の対立に巻き込まれ、このときに直盛の甥・坂崎左衛門(宇喜多左門、水間勘兵衛)が出奔したのを匿ったためとされている。元種の身柄は長男の左京と共に陸奥棚倉藩立花宗茂[4]にお預けの処分となった。後、慶長18年(1613年)12月 - 同19年(1614年)7月の間、縣藩は幕府預かりとなり、幕府上使の豊後臼杵藩稲葉家肥後人吉藩相良家の管理下に置かれた。

慶長19年(1614年)10月9日、棚倉で死去した。享年44。

経歴

[編集]
元種は城下町づくりに着手した「城下町縣(延岡)」の創設者であり、現在にいたる延岡の町の原形がこの時に作られた(詳細は延岡城参照)。

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『高鍋藩史話』安田尚義著 (鉱脈社ISBN 4860613325
  2. ^ 津和野町史』第二巻(1976年)106頁
  3. ^ 須田茂『徳川大名改易録』(崙書房出版、1998年)136頁
  4. ^ 宗茂は元種の養父である鑑種が家督を剥奪された後に、高橋家を継いだ高橋紹運の子で義理の従兄弟関係となる。
先代
高橋鑑種
筑後高橋氏当主
1579年 - 1614年
次代
高橋左京