137
表示
136 ← 137 → 138 | |
---|---|
素因数分解 | 137 (素数) |
二進法 | 10001001 |
三進法 | 12002 |
四進法 | 2021 |
五進法 | 1022 |
六進法 | 345 |
七進法 | 254 |
八進法 | 211 |
十二進法 | B5 |
十六進法 | 89 |
二十進法 | 6H |
二十四進法 | 5H |
三十六進法 | 3T |
ローマ数字 | CXXXVII |
漢数字 | 百三十七 |
大字 | 百参拾七 |
算木 |
137(百三十七、ひゃくさんじゅうなな)は自然数、また整数において、136の次で138の前の数である。
性質
[編集]- 137は33番目の素数である。1つ前は131、次は139。
- 137と139は11番目に小さな双子素数である。1つ前は(107, 109)、次は(149, 151)。
- 137 = 137 + 0 × ω (ωは1の虚立方根)
- a + 0 × ω (a > 0) で表される18番目のアイゼンシュタイン素数である。1つ前は131、次は149。
- 13…37 の形の最小の素数である。次は13337。ただし挟まれた数は無くてもいいとすると最小は17。(オンライン整数列大辞典の数列 A177509)
- 末尾の2桁が37の2番目の素数である。1つ前は37、次は337。(オンライン整数列大辞典の数列 A244768)
- 137 = 27 + 9
- n = 7 のときの 2n + 9 の値とみたとき1つ前は73、次は265。(オンライン整数列大辞典の数列 A188165)
- 2n + 9 の形の6番目の素数である。1つ前は73、次は521。(オンライン整数列大辞典の数列 A104070)
- n = 7 のときの 2n + 9 の値とみたとき1つ前は73、次は265。(オンライン整数列大辞典の数列 A188165)
- 1/137 = 0.00729927… (下線部は循環節で長さは8)
- 円を中心角が約137.51°になるように2つに分けると、それらの扇形の面積比は黄金比となる。
- 各位の和(数字和)が11になる11番目の数である。1つ前は128、次は146。
- 各位の平方和が59になる最小の数である。次は173。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)
- 各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の58は37、次の60は1137。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)
- 各位の立方和が371になる最小の数である。次は173。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)
- 各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の370は37、次の372は1137。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)
- 137 = 42 + 112
- 異なる2つの平方数の和で表せる41番目の数である。1つ前は136、次は145。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)
- 137 = 12 + 62 + 102 = 32 + 82 + 82
- 3つの平方数の和2通りで表せる29番目の数である。1つ前は132、次は138。(オンライン整数列大辞典の数列 A025322)
- 137 = 12 + 62 + 102
- 異なる3つの平方数の和1通りで表せる41番目の数である。1つ前は133、次は139。(オンライン整数列大辞典の数列 A025339)
- 137 = 13 + 23 + 43 + 43
- 4つの正の数の立方数の和で表せる28番目の数である。1つ前は135、次は142。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)
その他137に関連すること
[編集]- 西暦137年
- 微細構造定数の逆数は137に非常に近い。
- ハッブル時間(宇宙の年齢にほぼ等しい)は約137億年である。
- ハッブル距離(宇宙の地平線までの距離にほぼ等しい)は約137億光年である。
- セシウム137はSLICやガンマ線源に使われる人工放射性核種。
- 理論上存在しうると考えられる最後の元素(ウントリセプチウム)の原子番号
- 年始から数えて137日目は5月17日、閏年は5月16日。
- 第137代ローマ教皇はヨハネス15世(在位:985年~996年)である。